検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 80364925
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02060:言語学関連
研究機関
東京外国語大学
研究代表者
齋藤 スニサー
東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
代名詞代用表現
/
呼びかけ表現
/
言語学
/
言語資源開発
/
アジア諸語
/
人称代名詞
/
コーパスアノテーション
/
言語資源
研究開始時の研究の概要
本研究は、人称代名詞ではないものの、話し手・聞き手を指示する「代名詞代用表現(pronoun substitute)」およびそれと関連の深い「呼びかけ表現(address term)」について、8言語(日本語、朝鮮語、マレー語、インドネシア語、ジャワ語、タイ語、ベトナム語、ビルマ語)を対象とし、通言
...
研究成果の概要
本研究では、日本語の「お母さん」のように、人称代名詞(「私」「あなた」)ではないものの、話し手・聞き手を指示する「代名詞代用表現(pronoun substitute)」およびそれと関連の深い「呼びかけ表現(address term)」について、8言語(日本語、朝鮮語、マレー語、インドネシア語、ジャ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (45件 うち国際共著 2件、査読あり 26件、オープンアクセス 38件) 学会発表 (59件 うち国際学会 31件、招待講演 16件) 図書 (5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
2.
超分節素の動態形式に基づくアクセント言語と声調言語の対照研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
言語学
研究機関
東京外国語大学
研究代表者
佐藤 大和
東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
超分節素
/
アクセント
/
声調
/
ピッチ周波数
/
音声学
研究成果の概要
東アジアおよび東南アジア諸言語における超分節素とその動態に関する研究を行い、以下の成果を得た。日本語のアクセントに関して、頭高型と他の型とではアクセント知覚の方策が著しく異なることを、ピッチパタンに基づく知覚実験により明らかにした。タイ語、ラオ語では、声調連続の分析によりそれぞれ声調が構造的弁別体系
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (29件 うち謝辞記載あり 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (35件 うち国際学会 9件、招待講演 3件) 図書 (4件)
3.
東アジアと東南アジア言語における超分節特性の比較検討に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
図書館情報学・人文社会情報学
研究機関
東京外国語大学
研究代表者
佐藤 大和
東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
言語情報学
/
音声学
/
超分節素
/
声調
/
アクセント
/
言語類型論
研究概要
言語音声の超分節素研究のため、2つの研究用ソフトウェア・ツールを開発した。一つは、言語タグや超分節素タグを用いて共起分析や文脈分析など種々の検索処理を行う「言語分析用アノテーション・ツール」であり、他の一つは、音声のピッチ曲線や持続時間を変更した再合成音を作成し、聴知覚実験を実施する「韻律制御実験ツ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (33件 うち査読あり 13件) 学会発表 (23件 うち招待講演 1件)
4.
日本人学習者を対象としたベトナム語検定試験制定のための基礎的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外国語教育
研究機関
大阪大学
研究代表者
清水 政明
大阪大学, 言語文化研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
教育評価
/
測定
/
ベトナム語検定試験
/
ベトナム語
/
検定試験
/
レベル別語彙集
/
到達目標
/
レベル分け
/
国際研究者交流
/
国際情報交換
研究概要
本研究では、現在日本における学習者人口が日々増加の一途をたどるベトナム語の学習成果を客観的に測定する基準を策定するべく、その検定試験の内容・形態・評価方法を確定するための基礎的研究を遂行した。ベトナム本国において教育・訓練省が策定する海外在住ベトナム人のベトナム語能力測定基準案等を参照し、ベトナム本
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 2件) 学会発表 (10件 うち招待講演 1件) 図書 (8件) 備考 (1件)