検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 80382589
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
経済理論の大衆化から経済政策の形成へ:テキストマイニングを応用した実証研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経済学説・経済思想
研究機関
山形大学
研究代表者
下平 裕之
山形大学, 人文社会科学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
経済理論
/
大衆化
/
テキストマイニング
/
実証研究
研究成果の概要
本研究は、テキストマイニングおよびその応用である「計量テキスト分析」を中核とする、ビッグデータ時代に相応しい説得的なテキスト解釈の新しい方法を提唱する。そして特にイギリスにおける経済学の生誕を起点とした200年間あまりを対象として、傑出した思想・学説の専門家への影響だけでなく、一般の人々あるいは政策
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち国際共著 1件、査読あり 11件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (18件 うち国際学会 10件、招待講演 3件) 図書 (12件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
2.
ケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想と現代福祉国家の変容
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
経済学説・経済思想
研究機関
帝京大学
(2014-2016)
一橋大学
(2013)
研究代表者
西沢 保
帝京大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
ケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想
/
厚生経済学と福祉国家の歴史的検証
/
ニューリベラリズムからネオリベラリズムへ
/
マーシャル、ピグー、ケインズ
/
ケインズと現在の世界経済危機
/
経済学説
/
経済思想
/
経済史
/
西洋古典
/
国際情報交換(英・米・伊・仏・独・ブラジル)
/
国際情報交換(英・米・伊・仏・独)
/
国際情報交換(英・米・仏・伊・蘭)
/
ケンブリッジ
/
オクスフォード
/
厚生経済学
/
福祉国家
/
自由主義
/
国際研究者交流(米・伊・英・仏・独・豪・伯)
/
国際情報交換(米・英・伊・独・仏)
/
国際研究者交流(米・伊・英・独・仏・メキシコ)
/
国際情報交換(伊・英・独・仏)
研究成果の概要
19世紀末以降のケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想の展開を、現代福祉国家の変容・危機を視野に入れて、共同研究を進め成果を得た。
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (11件) 雑誌論文 (48件 うち国際共著 3件、査読あり 24件、オープンアクセス 15件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (52件 うち国際学会 15件、招待講演 15件) 図書 (31件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
3.
ピグー財政論の研究: 理論と政策、および厚生経済学との関係
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
経済学説・経済思想
研究機関
関西学院大学
(2012-2014)
弘前学院大学
(2011)
研究代表者
本郷 亮
関西学院大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
厚生経済学
/
税
/
公債
/
国債
/
ピグー
/
ケインズ革命
/
景気循環
/
公共事業
/
財政学
/
福祉国家
/
ピグー税
/
金本位制
/
財政
/
地方財政
/
国際研究者交流
研究成果の概要
ピグー厚生経済学体系の一翼をなすピグー財政論を研究した。具体的には、①20世紀前半の社会変動(社会保障の発展や両大戦)との関係、②租税や公債に関する彼の理論分析、③厚生経済学体系の中での位置づけ、を精査した。その結果、以下のことが明らかになった。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 1件) 学会発表 (4件 うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (4件)
4.
経済思想の受容・浸透過程に関する実証研究:人々は経済学をどのように受け入れたか
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経済学説・経済思想
研究機関
山形大学
研究代表者
下平 裕之
山形大学, 人文学部, 教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
経済思想
/
受容
/
デジタル化
/
量的解析
研究成果の概要
本研究は経済学的思考が一般大衆である非専門家にどのように伝播するか,その過程を(1)二世紀という大きな射程で、(2)イギリスに焦点を絞り、(3)質的および量的に特定化・類型化する試みである。本研究は経済学史研究に初めて「テキストマイニング分析」を導入し、経済学者の専門的議論が一般紙・新聞・大衆向けの
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (16件 うちオープンアクセス 4件、謝辞記載あり 4件、査読あり 11件) 学会発表 (16件) 図書 (5件) 備考 (3件)
5.
ケンブリッジ、LSEの経済思想と福祉国家の基礎理論
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
経済学説・経済思想
研究機関
一橋大学
研究代表者
西沢 保
一橋大学, 経済研究所, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2012
完了
キーワード
経済政策
/
経済思想
/
福祉国家
/
LSE
/
ケンブリッジ
/
マーシャル
/
ニュー・リベラリズム
/
ネオ・リベラリズム
研究概要
19世紀末以降のケンブリッジ、LSEの経済思想を、オクスフォードを視野に入れ、福祉国家理念の生成、展開、危機との関係で共同研究を進め成果を得た。具体的には、1.創設期の厚生経済学と福祉国家-ケンブリッジ学派とオクスフォード・アプローチ、2.マーシャルとマーシャリアンの産業経済学・人間福祉の経済学、3
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (32件 うち査読あり 25件) 学会発表 (44件) 図書 (36件)
6.
国際的視点からのピグー研究-貿易論・対外関係論・知的交流-
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
経済学説・経済思想
研究機関
弘前学院大学
研究代表者
本郷 亮
弘前学院大学, 社会福祉学部, 講師
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
厚生経済学
/
国際貿易
/
国際経済
/
国際政治
/
戦間期イギリス
/
金本位制
/
ケンブリッジ学派
/
ピグー
/
戦間期
/
イギリス
/
大衆社会
/
国際金本位制度
/
ケンブリッジ
/
金本位制度
研究概要
ピグーの経済思想を、戦間期の国際経済や国際政治など、国際的な視野のもとで考察した。その結果、特に、民主主義における政治過程が、国際貨幣制度などの彼の各種の政策論に大きな影響を与えていたことが、明らかになった。この点はこれまでほとんど無視されてきたが、彼の政策論を考察するうえで非常に重要な意味をもつ。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件) 学会発表 (7件) 図書 (7件) 備考 (5件)