• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 4件 / 研究者番号: 80454411

表示件数: 
  • 1. 地域社会史の視座に立った旧藩社会の総合的研究―「旧藩地域社会論」をめざして―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分03020:日本史関連
    研究機関 中央大学
    研究代表者

    宮間 純一 中央大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 大名華族 / 旧藩社会 / 士族 / 史料学 / 地域社会 / 佐倉藩 / 堀田家 / 熊本藩 / 大垣藩 / 土佐藩 / 亀山藩 / 近代化
    研究開始時の研究の概要 本研究は、旧藩社会(大名華族・旧藩士・旧領民とその子孫などによる社会関係の総体)に関する事例研究を積み重ねてきた日本近代史研究者の知見を結集し、藩領であった地域全般に通じる理論=「旧藩地域社会論」の構築を目的とするものである。これまでに蓄積されてきた事例研究を体系化し、理論を構築すること目指す。
    研究実績の概要 2023年度は、研究代表者・分担者・協力者が担当する地域・大名華族家(加賀・前田家、鹿児島・島津家、熊本・細川家、尾張・徳川家、米沢・上杉家、松代・真田家、佐倉・堀田家、大垣・戸田家など)の調査を継続して進めるとともに、千葉県佐倉市における「下総佐倉 岩瀬家文書」の調査、岐阜県大垣市立図書館における ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (21件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (21件 うち招待講演 11件)   図書 (11件)
  • 2. 武士の朝臣化―「旧大和郡山藩士吉田家文書」の総合的研究―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分03020:日本史関連
    研究機関 大阪経済大学
    研究代表者

    内山 一幸 大阪経済大学, 経済学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 武士 / 朝臣 / 大和郡山藩 / 海防 / 京都
    研究開始時の研究の概要 本研究は、これまで未整理で研究されることのなかった大和郡山藩士の史料群を近世史と近代史の研究者たちが整理・分析を行う。無事に研究が達成されると、以下の二つの成果が得られると考えている。一つは、尊王攘夷運動に肩入れしてはいなかったという意味での「普通」の武士が、幕末維新期において天皇とどのような距離感 ...
    研究実績の概要 本研究は、新たに発見された「旧大和郡山藩士吉田家文書」の整理と分析を通じて、武士たちが維新期にいかにして朝臣化するのか、すなわち天皇に対する忠誠心を抱くようになるのか、について考えることにある。この問題を大和郡山藩士の吉田家を事例に、規律の内面化と意識の変化という二段階に分けて考察する。そのための作 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 2件)   学会発表 (1件)   図書 (5件)
  • 3. 旧藩主家の為替制度と地方の近代化をめぐる基盤的研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 九州大学 (2014)
    北九州市立大学 (2012-2013)
    研究代表者

    内山 一幸 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 特別研究員(PD)

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 旧藩主家 / 近代化 / 為替制度 / 士族銀行 / 為替 / 地域社会 / 旧藩主
    研究成果の概要 本研究では、明治期における旧藩主家の為替制度の内実を、旧柳河藩主立花家を事例に解明した。具体的には、1)中央と地方を結ぶ金融システムが明治10年前後に確立していたこと、2)そのシステムを用いて旧藩領の士族たちが上京した子弟へ地元から送金していたこと、3)地方銀行も創業期はそのシステムを利用していたこ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (2件 うち招待講演 1件)   図書 (2件)
  • 4. 近代日本における大名華族-士族と地域社会

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 日本史
    研究機関 日本福祉大学
    研究代表者

    内山 一幸 日本福祉大学, 知多半島総合研究所, 研究員

    研究期間 (年度) 2008 – 2009完了
    キーワード 大名華族 / 士族 / 旧藩 / 日本近現代史
    研究概要 本研究は、元殿様である大名華族と旧家臣である士族の両者の関係が地域社会の近代化に果たした役割の一端を解明しようとしたものである。この問題の事例研究として、旧柳河藩主家の当主立花寛治がなぜ旧藩領に農事試験場を建設したのかを検討した。その結果、この時期の大名華族は旧藩領の発展よりも国家の利益を優先する意 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件)   学会発表 (4件)   図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi