検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 80645276
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
音楽活動のフロー観察法を用いた音楽科における評価手法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関
岡山県立大学
研究代表者
安久津 太一
岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
音楽教育
/
音楽表現
/
音楽科
/
評価
/
フロー観察法
/
代替評価
/
フロー理論
/
音楽科教育
研究開始時の研究の概要
本研究は、我が国の音楽科における評価の質向上に有用となり得る手法として、コロンビア大学で開発された「音楽活動のフロー観察法」(FIMA)を用いて、同観察法を我が国の音楽授業に応用し、言語のみに依存しない感情面や潜在的な学びの評価手法を開拓するものである。
研究実績の概要
本研究はコロンビア大学で開発された「音楽活動のフロー観察法」(Flow Indicators in Musical Activities, FIMA) を、我が国の音楽授業に応用し、評価がかかえる困難の解決を目指すものであった。2020年度から順次施行されている新学習指導要領では、「知識・技能」の習
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件 うち国際学会 1件) 図書 (1件)
2.
ICTと身体活動を取り入れたインクルーシブ音楽教育の開発:重複障害に視点を当てて
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関
就実大学
研究代表者
岡田 信吾
就実大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
障害児
/
ICT活用
/
音楽活動
/
ダンス経験
/
重複障害児
/
表現活動
/
ICT
/
ダンスセラピー
/
音楽教育
/
重複障害
研究開始時の研究の概要
重度重複障害児を対象として、ICT・伝統音楽・動きを用いたインクルーシブな音楽教育の実践を開発し評価することである。ICTの積極的な導入に加え、伝統楽器や動きを融合的に用い、柔道重複障害児主体的に音楽活動に参加できる方策を実践的に研究する。特にICTに関しては、音楽だけでなく、映像、光などマルチメデ
...
研究実績の概要
特別支援学校における実践を複数回実施した。
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち国際共著 1件、オープンアクセス 6件、査読あり 3件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件、招待講演 2件) 図書 (6件)
3.
ICT・伝統楽器・動きを用いた重度重複障害児のための音楽教育
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関
岡山県立大学
(2019-2023)
就実大学
(2018)
研究代表者
安久津 太一
岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
ICT
/
伝統楽器
/
動き
/
重度重複障害児
/
実践的研究
/
フロー観察法
/
評価
/
ユニバーサルデザイン
/
ICTの活用
/
音楽教育
/
代替評価
/
障害感
/
フロー
/
身体表現
/
重度重複障害
/
電子テクノロジー
/
学際的なカリキュラム
/
ナラティヴ研究
/
学際的な音楽活動
研究成果の概要
本研究は、ICT・伝統楽器・動きを用いた重度重複障害児のための音楽教育を開拓する内容であった。成果は大きく3つに集約される。第一に電子テクノロジーを活用した重度重複障害児も主体的に音楽演奏に参加することができる機器開発である。第二に、伝統楽器と参加児の関りを客観的にみとる、評価に関する内容である。第
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (17件 うち国際共著 2件、査読あり 10件、オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件 うち国際学会 3件、招待講演 2件) 図書 (4件)
4.
高等学校で障害のある生徒が学習に参加できる合理的配慮提供に関する諸条件の探求
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
特別支援教育
研究機関
就実大学
研究代表者
岡田 信吾
就実大学, 教育学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
高等学校
/
合理的配慮
/
意識調査
/
授業支援
研究成果の概要
高等学校の合理的配慮に関する教職員と生徒の意識調査を行った。その結果、生徒は自分の実態にかかわらず自分にとって合理的配慮の提供をして欲しいとは考えていなかった。一方、友達が配慮を受けることについては、配慮の必要な生徒は配慮を必要としない生徒と比較して否定的な感情を示した。次に、学校の入試難易度との関
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)