検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 12件 / 研究者番号: 90272137
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
短寿命原子核の網羅的質量測定による重元素の起源研究の展開
研究課題
研究種目
基盤研究(S)
審査区分
大区分B
研究機関
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
研究代表者
和田 道治
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授
研究期間 (年度)
2022-04-27 – 2027-03-31
交付
キーワード
重元素の起源
/
精密質量測定
/
短寿命原子核
/
超重元素
/
MRTOF質量分光器
/
多重反射型飛行時間測定式質量分光器
/
励起関数
/
イオントラップ
/
質量測定
/
速い中性子捕獲過程
/
高周波イオンガイドガスセル
/
新同位体
研究開始時の研究の概要
現代核物理学の重要課題の一つは、白金やウランなどの重元素の起源の解明であり、そのための原子核実験からの寄与は、元素の合成過程に関与する千種類以上の短寿命原子核の特性を網羅的に測定することである。理化学研究所の加速器施設において、革新的な低速R Iビーム生成装置と質量分光器を組み合わせることにより、世
...
研究実績の概要
令和5年度は、昨年に引き続き理研RIBFの主たる加速器(SRC)が故障のため、BigRIPS-ZeroDegree施設を利用した質量測定は実施できなかった。一方、RIBFの旧施設のGARIS施設を利用した超重元素の実験は実施できたと同時に、同装置におけるカリフォルニウム核分裂線源を用いた中性子過剰同
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件 うち国際共著 11件、査読あり 12件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件 うち国際学会 6件、招待講演 3件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)
2.
重力波・キロノヴァ観測から迫るrプロセス元素合成メカニズムの統一的理解
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関
国立研究開発法人理化学研究所
研究代表者
西村 信哉
国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
交付
キーワード
宇宙核物理
/
中性子過剰核
/
高エネルギー天体
/
元素合成
/
rプロセス
/
高密度天体
/
高エネルギー天文学
/
核分裂
/
核反応
/
高エネルギー天体物理
研究開始時の研究の概要
rプロセス元素合成は、宇宙における鉄より重い元素の主要な起源である。rプロセスの元素合成経路は安定核から大きく離れた中性子過剰側にあり、原子核の物理的性質が未解明である。rプロセスが起こる天体環境も長らく未解明であったが、近年、重力波・マルチメッセンジャー天文学の進展により、対応する天体現象キロノヴ
...
研究実績の概要
本研究計画では、宇宙で起こる元素合成の一つであるrプロセスを対象に、特に原子核の未解決な点に着目して研究を行う。rプロセス元素合成は、連星中性子星の合体や超新星など爆発的な天体環境で起こり、金やウランなどを生成する。rプロセスが起こる環境では、中性子数密度が非常に高くなり、大量の中性子過剰な不安定核
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (11件 うち国際共著 2件、査読あり 7件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件 うち国際学会 6件、招待講演 8件)
3.
中性子過剰核の変形から探る爆発的重元素合成
研究課題
研究種目
基盤研究(S)
審査区分
大区分B
研究機関
国立研究開発法人理化学研究所
研究代表者
西村 俊二
国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 先任研究員
研究期間 (年度)
2020-08-31 – 2025-03-31
交付
キーワード
重元素合成
/
β崩壊
/
質量
/
機械学習
/
原子核データ
/
r-過程
/
中性子過剰核
/
ベータ崩壊
/
機械学習法
/
連星中性子星合体
/
r過程
/
中性子星
/
超新星爆発
/
連星中性子星衝突
/
原子核理論
/
崩壊測定
/
質量測定
/
原子核理論計算
/
rプロセス
研究開始時の研究の概要
中性子星衝突(GW170817)直後の電磁波放射現象・キロノバ観測からランタノイド元素合成の証拠が捉えられた。爆発的元素合成・r-プロセスで生成されるランタノイドは、質量数165近傍に特徴的なピーク構造をもつが、その形成メカニズムは謎に包まれている。本研究は、①鍵を握る中性子過剰核の崩壊と質量測定、
...
研究実績の概要
原子核実験:r-過程に重要な役割を果たす中性子過剰核の半減期と遅発中性子放出の解析を順調に進めている。金や白金などの起源を探るために、中性子魔法数N=126を超える中性子過剰核の崩壊測定実験を行った。問題となっていた粒子識別能力を飛躍的に改善するために導入したシリコン半導体検出器を導入し、これまでG
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
この課題の研究成果物
国際共同研究 (24件) 雑誌論文 (21件 うち国際共著 17件、査読あり 17件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件 うち国際学会 5件、招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件)
4.
革新的質量分光器を用いた重元素の起源の研究
研究課題
研究種目
特別推進研究
審査区分
理工系
数物系科学
研究機関
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
研究代表者
和田 道治
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-25 – 2022-03-31
完了
キーワード
元素の起源
/
質量測定
/
イオントラップ
/
MRTOF
/
r-過程
/
短寿命原子核
/
重元素の起源
/
超重元素
/
速い中性子捕獲過程
/
MRTOF質量分光器
/
MTOF質量分光器
/
高周波イオンガイド
/
α-ToF検出器
/
超重核
/
元素合成過程
/
原子核物理
研究成果の概要
本研究では、重元素の合成過程研究の鍵となる、広範囲の短寿命原子核の質量を網羅的かつ高精度に能率よく測定する仕組みを完成させた。理化学研究所の加速器施設に所在する短寿命核ビーム供給源の内、超重元素領域に有効なGARIS、高融点元素の中性子過剰核に特化したKISS、ウランより軽い広範囲をカバーするBig
...
検証結果 (区分)
A-
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
この課題の研究成果物
国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (30件 うち国際共著 19件、査読あり 30件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件 うち国際学会 22件、招待講演 23件) 図書 (1件) 備考 (6件)
5.
ビッグバン元素合成の鍵7Li問題の実験的検討
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
国立研究開発法人理化学研究所
研究代表者
久保野 茂
国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 客員主管研究員
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
始原的7Li問題
/
ビッグバン元素合成
/
不安定核の核反応
/
ビッグバン模型
/
宇宙核物理実験
/
宇宙核物理
/
元素の起源
研究成果の概要
始原的元素合成(BBN)はビッグバン模型の重要な支柱であるが、7Liは観測とBBN予測に約3倍の差があり、宇宙のLi問題として重要課題である。本研究では、原子核物理の側面を検討した。当問題に関わる未知の最重要核反応である7Be+nチャンネルの寄与を実験的に調べた。(1)7Be(n,a)4He反応と(
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件 うち国際学会 6件、招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)
6.
爆発的重元素合成の第1,2ピークに関わる中性子過剰核の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
国立研究開発法人理化学研究所
研究代表者
西村 俊二
国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 先任研究員
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
β崩壊
/
r過程
/
中性子過剰核
/
超新星爆発
/
中性子星合体
/
半減期
/
重元素合成
/
r過程
/
遅発中性子放出
/
遅発中性子
/
魔法数
/
励起エネルギー
/
ベータ崩壊
/
ガンマ線
/
核構造
研究成果の概要
爆発的重元素合成(r過程)において重要な役割を果たす原子核の崩壊を調べるために、欧州の大型γ線検出器と高検出効率β線測定装置を導入した。研究期間中に234種もの半減期測定に成功した。122種の新半減期データを超新星爆発におけるr過程計算に導入した結果、r過程の第1から第2ピークの分布を決定する上で非
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (36件 うち国際共著 24件、査読あり 36件、謝辞記載あり 29件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (22件 うち国際学会 6件、招待講演 21件) 図書 (1件) 備考 (9件)
7.
高速不安定核ビームを用いたp核生成にかかわる天体核反応断面積の決定
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
独立行政法人理化学研究所
研究代表者
米田 健一郎
独立行政法人理化学研究所, 多種粒子測定装置開発チーム, 専任研究員
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
天体核物理
/
RI ビーム
/
RIビーム
/
RIビーム
研究概要
本研究のねらいは、中性子欠損安定元素p核の起源を高速RI ビームの反応実験を通じて探索することである。このためには、約90mmx90mm の大きな有感領域をもったストリップシリコン検出器と、その読み出しの回路の開発が必要になる。とりわけ読み出し回路には、約5000倍の大ダイナミックレンジと、数千チャ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (35件 うち査読あり 31件) 学会発表 (23件)
8.
天体核反応におけるαクラスター構造の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
東京大学
研究代表者
久保野 茂
東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
原子核(実験)
/
水素の爆発的元素合成過程
/
新星・超新星の元素合成
/
低エネルギーRIビーム
/
陽子過剩核のα共鳴
/
νp過程
/
p核生成
/
アクティブ標的
/
陽子過剰核のα共鳴
/
vp過程
研究概要
主な内容は、(1)不安定核の(a,p)天体反応実験(11C, 18Ne, 30S, 22Mg標的)研究、(2)MSTPCの開発製作、(3)44Ti beam開発である。重要天体核反応におけるαクラスター構造の役割を調べるため、共鳴弾性散乱の測定も行った。(a,p)反応におけるαクラスター構造の重要性
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (34件 うち査読あり 34件) 学会発表 (15件) 図書 (2件) 備考 (3件)
9.
元素合成に関わる中性子過剰核のβ崩壊の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
独立行政法人理化学研究所
研究代表者
西村 俊二
独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 先任研究員
研究期間 (年度)
2007 – 2010
完了
キーワード
元素合成
/
ベータ崩壊
/
半減期
/
不安定核
/
超新星爆発
/
r過程
/
β崩壊
/
中性子過剰核
/
R過程
/
R-過程
/
半減期測定
/
beta-decay
/
Nuclear Structure
/
Astrophysics
/
Unstable nuclei
研究概要
超新星爆発など中性子が大量に放出される爆発的元素合成(r過程)において、重要な役割を果たしたと考えられる非常に中性子過剰な原子核(質量数A~110 : Kr-Tc)のベータ崩壊の実験を行った。38個の中性子過剰な原子核の半減期を精度よく測定することに成功した(内18個は初)。標準的理論予測との系統的
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (29件 うち査読あり 29件) 学会発表 (17件)
10.
元素合成に関わる超低エネルギー原子核反応の直接測定
研究課題
研究種目
若手研究(A)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
独立行政法人理化学研究所
研究代表者
西村 俊二
独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 先任研究員
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
不安定核
/
元素合成
/
低エネルギー原子核反応
研究概要
超新星爆発または中性子星の合体において、急速な元素合成(r過程)が進んだと考えられる。R過程の必要条件である中性子高密度状態に重大な影響を与える反応経路^8Li(α,n)^<11>Bのテスト実験および測定装置の開発を行う。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件)
11.
高エネルギー重イオン反応におけるハドロン生成の研究
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
筑波大学
研究代表者
三明 康郎
筑波大学, 物理学系, 教授
研究期間 (年度)
1995 – 1997
完了
キーワード
高エネルギー重イオン衝突
/
クォークグルオンプラズマ
/
流体力学的振舞
/
クォーク・グルオンプラズマ
/
ビッグバン
/
超高温・高密度
/
ハドロン生成
/
飛行時間測定
研究概要
CERN(欧州共同原子核研究機構)における核子あたり160GeVのデータ収集はすべて完了し、当初計画通りに米国ブルックヘブン国立研究所におけるPHENIX実験に向けて飛行時間測定器の移動を行い、調整・補修,補充を行った.データ読み出しのシステム・テストを行った.
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (31件)
12.
ハドロンの系統的測定によるクォークグルオンプラズマのプラズマのための基礎的研究
研究課題
研究種目
特別推進研究
審査区分
物理系
研究機関
筑波大学
研究代表者
三明 康郎
(三明 泰郎)
筑波大学, 物理学系, 教授
研究期間 (年度)
1994 – 1997
完了
キーワード
ビッグバン
/
クォーク・グルオンプラズマ
/
QGP
/
高エネルギー原子核・原子核衝突
/
高エネルギー重イオン衝突
/
飛行時間測定器
/
Directed Flow
/
Elliptic Flow
/
クォークグルオンプラズマ
/
流体力学的振舞
/
ビックバン
/
超高温,高密度
/
ハドロン生成
/
飛行時間測定
/
クオーク・グルオンブラズマ
/
相対論的高エネルギー重イオン衝突
/
ピツグバン
研究概要
ビッグバン直後の宇宙は極めて高温・高密度状態にあったため、クォークとグルオンが自由に動き回れる状態、すなわちクォーク・グルオンプラズマ(QGP)状態が存在したと考えられている。物質の存在の在り方として全く未知なるQGPの研究をすることは、原子核や素粒子、初期宇宙、さらには自然認識にかかわる基本的課題
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (114件)