• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 90300847

表示件数: 
  • 1. 動物リレーモデルに基づく野生動物由来感染症拡大予測

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    研究機関 国立研究開発法人森林研究・整備機構
    研究代表者

    岡部 貴美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 野生動物由来感染症 / マダニ媒介感染症 / 生態系管理 / 里山 / シカ / マダニ / 動物由来感染症 / 分布拡大モデル / 分布予測 / 感染プロセス
    研究開始時の研究の概要 見えないウイルスが接近する脅威を、可視化することを目的とする。そのためにマダニが媒介するSFTS等をモデルとし、野生動物の個体群と移動分散、マダニの分散への貢献、マダニの増殖にかかる生物・非生物学的要因、個体群の空間スケールを明らかにし、セル・オートマトンモデルによる予測、フィールド調査による検証、 ...
    研究成果の概要 SFTSをモデルとし、マダニは野生動物にリレーされるという仮説の検証を研究目的とした。シカ密度増加はマダニ密度増加と強い相関を示す一方で、SFTSウイルスを増幅する可能性は低いことを明らかにした。またアライグマなどの食肉目がSFTSウイルスの増幅動物であった。これらのことから山地でシカ等がマダニ密度 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (42件 うち国際共著 14件、査読あり 37件、オープンアクセス 34件)   学会発表 (69件 うち国際学会 7件、招待講演 15件)   図書 (3件)
  • 2. 生態系管理に基づく野生動物由来感染症対策

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 環境政策・環境社会システム
    研究機関 国立研究開発法人森林研究・整備機構
    研究代表者

    岡部 貴美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 野生動物由来感染症 / 人獣共通感染症 / シカ / アライグマ / マダニ / 生物多様性 / 生態系管理 / 動物由来感染症 / ランドスケープ
    研究成果の概要 人獣共通感染症のSFTSをモデルとして病気の抑制サービスについて検討し、大型野生動物の著しい密度増加や外来哺乳類増加といった生物多様性の劣化が要因となることを明らかにした。特にニホンジカや外来種のアライグマの増加や分布拡大が、SFTS媒介マダニ種マダニの増加や感染拡大に関与することを明らかにした。ま ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち国際共著 1件、査読あり 5件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (41件 うち国際学会 6件、招待講演 5件)   図書 (6件)   備考 (2件)
  • 3. 外来アリの侵略機構の一般的解明:日本からの侵入者に焦点を当て

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 昆虫科学
    研究機関 琉球大学
    研究代表者

    辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 外来種 / 応用昆虫学 / アリ / 生態学 / 集団遺伝学 / 進化生物学 / 動物行動学 / 生物的侵略 / スーパーコロニー / ニッチ / 撹乱 / 安定同位体 / 外来生物 / 生物学的侵略 / 生態 / 環境 / 社会性昆虫 / 生物多様性 / 昆虫 / 行動学 / 進化
    研究成果の概要 日本由来外来種を対象に侵入先と自然分布域の比較を通し侵略機構の解明を目指した。北米に侵入した日本「原産」のオオハリアリで大きな成果が得られた。DNA情報は侵入時の遺伝的ボトルネックを示唆したが、通説に反し血縁度などの社会形質は不変であった。本種はどの個体群も外交配女王によるコロニーの創設と子孫の近親 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (7件)   雑誌論文 (72件 うち国際共著 18件、査読あり 63件、オープンアクセス 33件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (96件 うち国際学会 18件、招待講演 13件)   図書 (3件)
  • 4. なぜアカリンダニが増えたのか?―農薬がミツバチ寄生ダニに与える影響の評価―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生物資源保全学
    研究機関 国立研究開発法人国立環境研究所
    研究代表者

    坂本 佳子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード ミツバチ / アカリンダニ / 外来生物 / 農薬 / グルーミング行動 / 病気 / 分布拡大 / 寄主拡大 / ネオニコチノイド系農薬 / 発熱能力 / 寄生 / 野生ハナバチ / 外来種 / ニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / 反応行動 / 種間比較 / 保全 / ヘギイタダニ / ネオニコチノイド農薬
    研究成果の概要 全国規模の調査において、アカリンダニが日本固有種であるニホンミツバチに甚大な被害を及ぼしていること、またこの10年間で急速に分布を拡大したことを取りまとめた。遺伝子解析の結果からアカリンダニは海外から持ち込まれた可能性が高いことを示した。また、ニホンミツバチでとりわけ重症化する要因としてグルーミング ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 2件、査読あり 10件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (26件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 5. 分子生物学的手法、雄の不妊化、天敵利用による外来侵入アリ3種の防除法開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 応用昆虫学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    東 正剛 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 害虫管理 / 生物的防除 / 外来侵入アリ / 生態学 / 昆虫 / 応用動物 / 遺伝子 / 外来侵入生物
    研究概要 継続調査により、アルゼンチンアリの分布域が本州太平洋海岸沿いに拡大していることを確認した。そのうち、横浜で発見した小さな個体群を対象に、アリ道フェロモン成分Z-(9)-Hexadecenalと市販の殺蟻剤を併用して根絶を試み、成功した。ヒアリの侵入を防ぐため、検疫官でも容易に使える種同定法を開発する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (37件 うち査読あり 34件)   学会発表 (48件)   図書 (6件)
  • 6. カエルツボカビの日本在来種への影響とその対策

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 応用獣医学
    研究機関 麻布大学
    研究代表者

    宇根 ユミ (宇根 有美) 麻布大学, 獣医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード カエルツボカビ / ラナウイルス / 両生類 / 大量死 / 生態系・生物多様性の保全 / 疾病予防・制御 / 吸虫症 / 皮膚メタセルカリア症 / 生態系 / 生物多様性 / 新興感染症
    研究概要 我々はアジア初のツボカビ症(Bd)を見出した。国内の野生両生類におけるBd浸淫状況と、病性鑑定および感染実験によって在来種のBdへの抵抗性を明らかにした。また、発症と保菌個体を用いて効果的で安全な治療法と除菌法を確立した。さらに、6つの両生類大量死事例よりラナウイルス2種類(RCV-JP、HNV)を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件 うち査読あり 8件)   学会発表 (19件)   図書 (2件)   備考 (4件)
  • 7. 生態リスク管理の行政事例研究と管理手法の統合

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 環境影響評価・環境政策
    研究機関 横浜国立大学
    研究代表者

    松田 裕之 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2006完了
    キーワード 順応的管理 / リスク評価 / 合意形成 / 水産資源管理 / 生態系管理
    研究概要 不確実性を伴う環境諸政策がどのように不確実性に対処しているかについて、リスク管理の導入実態を比較した。分担者からの説明に基づき、以下のような環境政策における「温度差」が明らかにされた。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)   図書 (1件)
  • 8. アジア産ヒラタクワガタにおける形態形質変異の遺伝的基盤および種分化機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生物多様性・分類
    研究機関 独立行政法人国立環境研究所
    研究代表者

    五箇 公一 独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主席研究員

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード ヒラタクワガタ / DNA / 系統解析 / 生物地理 / 種分化 / Wolbachia / 進化 / 生殖隔離
    研究概要 日本産およびアジア諸国産のヒラタクワガタ地域系統の系統関係がミトコンドリアDNA分析によって明らかにされ、アジアの大陸分化プロセスにあわせてヒラタクワガタ地域系統の種分化が進行したことが示された。交雑実験により、ヒラタクワガタ系統間の交雑は遺伝的距離が大きいほど交雑和合性が高い傾向が示された。楕円フ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 1件)   学会発表 (17件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 9. 小笠原諸島における固有水生生物の保全手法についての研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 資源保全学
    研究機関 独立行政法人国立環境研究所
    研究代表者

    佐竹 潔 独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 海洋島 / 水生生物 / 固有種 / 移入種 / トビケラ / 陸水エビ / ユスリカ / トウガタカワニナ科
    研究概要 小笠原諸島の父島・母島・兄島・弟島および妹島の陸水域において調査を行い,得られた標本を用いて分類学的な研究を行った。その結果,固有種としてオガサワラニンギョウトビケラGoera ogasawaraensis,オガサワラヌマエビParatya boninensis,オガサワラコツブムシGnorimos ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (25件 うち査読あり 4件)   学会発表 (20件)   図書 (1件)
  • 10. ユーラシア大陸におけるマルハナバチ群集の営巣行動と遺伝的多様についての研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生態・環境
    研究機関 筑波大学
    研究代表者

    徳永 幸彦 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード DNAマイクロサテライト / Bombus ardens / Bombus hupnorum / Bombus lucofum / Bombus honshuensis / マルハナバチ / 営巣行動 / Bombus hypnorum / Bombus lucorum / コマルハナバチ / トラマルハナバチ / Bombus lapidarius / 人工巣
    研究概要 本研究において、マルハナバチの巣を発見することが、研究の第一歩であった。初年度H17年においては、日本国内で、トラマルハナバチとコマルハナバチの巣を30個以上、フィンランドでもB.lucorumとB. lapidariusの巣を見つけることができたが、中国南西部においては、自然破壊が思ったよりも進ん ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 3件)   学会発表 (13件)
  • 11. セイヨウオオマルハナバチの生態影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 環境保全
    研究機関 独立行政法人国立環境研究所
    研究代表者

    五箇 公一 独立行政法人 国立環境研究所, 化学物質環境リスク研究センター, 室長

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード セイヨウオオマルハナバチ / オオマルハナバチ / クロマルハナバチ / 寄生生物 / ミトコンドリアDNA / 系統樹 / 遺伝的分化 / 侵入生物 / 種間交雑 / 多回交尾 / 精子 / マイクロサテライト
    研究概要 野生化したセイヨウオオマルハナバチによる在来種への生態影響を、交尾攪乱および寄生生物の持ち込みの観点から評価した。まず、交尾撹乱については、セイヨウオオマルハナバチの雄は在来のオオマルハナバチの女王に対して積極的に交尾をすることが室内実験から明らかにされている。このような異種間交尾がマルハナバチの増 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)
  • 12. 病原生物が野生生物集団に及ぼす影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境保全
    研究機関 独立行政法人国立環境研究所
    研究代表者

    椿 宜高 独立行政法人 国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, プロジェクトリーダー

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード 真性グレガリナ / カワトンボ / ダニ / マルハナバチ / ウグイス / プラスモディウム / 生存率 / 感染 / 病原生物 / 野生生物 / 抵抗性 / コジュリン / セイヨウマルハナバチ
    研究概要 集団内に行動の異なる二型の雄が存在するカワトンボについて、腸内に寄生する真グレガリナの性間および雄の二型間の寄生虫数を比較した。この寄生虫はトンボが小昆虫を摂食するときに腸内に取り込まれるが、羽化して性的に成熟するまでの約1週間がおもな感染期であることがわかった。最も寄生率が高いのは体が大きくて摂食 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (30件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi