検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 90388497
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
フォトニック結晶構造をもつ生分解性バイオチップの開発
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
マイクロ・ナノデバイス
研究機関
近畿大学
研究代表者
藤島 武蔵
近畿大学, 理工学部, 助教
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
フォトニック結晶
/
生分解性高分子
/
メソ構造体
研究概要
コロイド結晶テンプレート法により生分解性高分子を用いてフォトニック結晶構造を有する生分解性バイオチップを作製した。37℃の緩衝溶液中においてその多孔質構造が崩壊する過程でモデル薬物が放出されることを明らかにした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)
2.
生分解/pH応答が可能なフォトニックデバイスの開発とインプラント型DDSへの応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
近畿大学
研究代表者
内田 熊男
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
生体材料
/
フォトニック結晶
/
薬物放出システム
/
インプラント
/
高分子ゲル
研究概要
高い全身性副作用をもつ抗がん剤を腫瘍部位へ集中的かつ持続的に必要量だけ投与するドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発は、現在のがん治療が抱える問題を解決するための鍵を握るものである。本研究では、外部刺激答への高速自律応答と生分解による薬物放出ができ、非侵襲的手段でそのモニタリングが可能な医用デバ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (16件 うち査読あり 5件) 学会発表 (53件) 産業財産権 (2件 うち外国 1件)
3.
生分解性を有する超プロトン伝導体の創製
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
無機化学
研究機関
近畿大学
研究代表者
藤島 武蔵
近畿大学, 理工学部, 助手
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
プロトン伝導体
/
有機-無機ハイブリッド材料
/
多糖類
/
金属ナノ粒子
研究概要
燃料電池の高効率化の鍵を握る高性能なプロトン伝導体は、水素エネルギー社会を実現するために必要不可欠である。現在、Nafion【○!R】膜などの合成高分子や高温作動型の金属酸化物などがプロトン伝導体として知られているが、燃料電池のエネルギー密度向上のために、室温下で10^<-1>Scm^<-1>を超え
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件)