• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 9件 / 研究者番号: 90420819

表示件数: 
  • 1. 疾患や障害を持つ人々の視点を取り入れた新たな健康寿命概念の構築のための意識調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
    研究機関 慶應義塾大学
    研究代表者

    鳥谷 真佐子 慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 嗅覚低下を予防する継続性を持ったデザイン手法の提案

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分90010:デザイン学関連
    研究機関 慶應義塾大学
    研究代表者

    伊藤 翼 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特任助教

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 嗅覚トレーニング / システムデザイン / コミュニケーションデザイン / デザイン思考 / システムズエンジニアリング / デザイン方法論 / デザイン学
    研究開始時の研究の概要 嗅覚は加齢と共に機能が低下する器官である。嗅覚の機能が低下すると、異臭に鈍感になって危険を察知できなくなったり、味覚への影響から食欲が低下し、健康を害したりする。安全や寿命にも関わる重要な感覚であるにもかかわらず、嗅覚は機能低下を自覚しづらいという問題がある。嗅覚の治療として、嗅覚トレーニングがある ...
    研究実績の概要 ・香りを媒介としたゆるやかなコミュニケーションを実現する電話型嗅覚トレーニングデバイス”Scentignal”の開発を行い、2023年にイタリア・ミラノで開催された展示会 Milan Design Week 2023にて展示を行った。”Scentignal”は二者間で香りを送り合うことを可能とするデ ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 3. パンデミック状況下における可塑的対応を可能とする検査システムモデルの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
    研究機関 慶應義塾大学
    研究代表者

    大場 純奈 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード PCR検査 / 新型コロナウイルス感染症 / システムズエンジニアリング / フロー図 / 組織構築 / 衛生検査所 / パンデミック / 臨床検査 / システム図 / システム理論 / ダイアグラム / 医学部 / 検査システム / 新型コロナウイルス / RT-qPCR / 大学・病院間連携
    研究開始時の研究の概要 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、大学研究機関における検査可能数を増やすため慶應義塾大学は2020年、医学部を衛生検査所として登録し、無症状者を対象としたPCR検査を開始した。今後も起こり得るパンデミックやその他の医療危機に効果的に対応できるよう、本研究は、国内の大学研究機関・大学病院の検査体制 ...
    研究実績の概要 本研究は、新型コロナウイルス感染症の流行時に国内の大学研究機関において立ち上がった臨時PCR検査体制を、システムズエンジニアリングの手法を用いて可視化し、多施設間の比較検証を行い、抽象化したパターンを抽出することで、変化する外部環境に対応するための病院・医学部におけるシステム構築の在り方を提唱し、現 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うちオープンアクセス 3件、査読あり 2件)   学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
  • 4. 博物館の新たな在り方を模索するための体験学習・ワークショップ評価の構築

    研究課題

    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
    研究機関 慶應義塾大学
    研究代表者

    鳥谷 真佐子 慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任教授

    研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31完了
    キーワード 博物館評価 / 価値循環 / フレームワーク / システムズエンジニアリング / システムデザイン / 博物館 / 活動評価 / システムデザイン・マネジメント / ワークショップ / 価値分析 / 体験学習 / 顧客価値分析 / 文化資源マネジメント / システムエンジニアリング / 評価
    研究成果の概要 本研究では,博物館が,従来までの設置者-運営者-来館者間の関係性のみならず,多様なステークホルダーとの関係性構築における新たな価値提供や,収益化の可能性を考えた上で活動評価を行うことができるような評価方法を提案した。システムズエンジニアリングの考え方を取り入れ,博物館ミッションから詳細な活動を段階的 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち国際学会 1件)   備考 (1件)
  • 5. 研究力を測る指標(分野別・大学機能別)の抽出と大学の研究力の可視化に関する基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    特別研究促進費

    研究機関 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究
    研究代表者

    小泉 周 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 新分野創成センター, 特任教授

    研究期間 (年度) 2016-07-15 – 2018-03-31完了
    キーワード 研究力分析 / IR / 評価指標 / 指標 / 科学計量学 / メトリクス
    研究成果の概要 主たる研究成果を記述する。詳細の報告書は、ホームページにおいて公表した(「研究力分析指標プロジェクト報告書」https://www.ruconsortium.jp/site/tf/248.html)。本研究では、大学におけるグループパフォーマンスとしての研究力を比較する場合に、従来の量と質の指標だけ ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (1件 うちオープンアクセス 1件)   備考 (1件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 6. 大学研究力強化のための分析指標および研究戦略プロセスモデルの提案

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
    教育社会学
    研究機関 金沢大学
    研究代表者

    鳥谷 真佐子 金沢大学, 先端科学・イノベーション推進機構, 助教

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 研究戦略 / 研究力分析 / 研究評価 / 大学運営 / 研究力評価指標 / 大学評価 / 評価指標 / IR
    研究成果の概要 本研究の目的は、1.研究力向上を導く戦略策定のための研究力分析指標提案、2.研究戦略策定・実施プロセスモデル提示を試み、大学における研究戦略策定・実施方法を体系化することにある。研究力分析に関わる組織、研究力分析を研究戦略に活かすプロセス、研究戦略実施に関する調査を行った。参考としてイギリスの研究評 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (2件 うち招待講演 2件)
  • 7. 大学リサーチアドミニストレーター開発のための実践的研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 教育社会学
    研究機関 金沢大学
    研究代表者

    鳥谷 真佐子 金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 博士研究員

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード 教育社会学 / 大学組織 / 大学経営 / 競争的研究資金
    研究概要 本研究は、競争的研究資金が拡充していく環境のなかで研究者の負担を減らし、効果的・効率的な研究実施を支えていくための、日本の大学が取りうる研究支援(リサーチアドミニストレーション)体制モデルを提示すること、またそのために組織を横断した情報交換を促進することを目的としている。そのために、まず日本のリサー ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (9件)   備考 (3件)
  • 8. 視床下部NPY・BDNFニューロンの入出力系と摂食・代謝調節機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 生理学一般
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    矢田 俊彦 自治医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 摂食 / グルコース / NPY / BDNF / CRH / ウロコルチン / グレリン / レプチン / 弓状核 / NPYニューロン / Ca^<2+> / レぷちん / 室傍核
    研究概要 Neuropeptide Y(NPY)ニューロン、Brain-derived neurotrophic factor(BDNF)ニューロンの入出力系を解析した。摂食亢進系の代表である視床下部弓状核のNPYニューロンはグレリンにより活性化され、レプチンにより抑制された。さらに、グレリンによる活性化にレ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (71件 うち査読あり 31件)   学会発表 (30件)   図書 (12件)
  • 9. 脂肪細胞の新しいシグナル伝達機能解析

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 生物系
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    矢田 俊彦 自治医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2007完了
    キーワード 内臓脂肪 / レプチン / レジスチン / 脂肪酸 / HMG CoA還元酵素阻害剤 / インスリン / GKラット / 過食 / 摂食 / グレリン / NPYニューロン / Nesfatin-1 / カンナビノイド / 内臓脂肪蓄積 / 脂肪細胞分化 / 膵島 / インスリン抵抗性 / GPR40 / インスリン分泌 / カルシウム / 脂肪細胞 / 血小板凝集 / 摂食中枢 / オレキシン / PACAP / 肥満 / オレイン酸 / 膵β細胞 / ホスホリパーゼC
    研究概要 1.レプチンによる摂食・代謝中枢の制御 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (73件 うち査読あり 30件)   学会発表 (18件)   図書 (19件)   文献書誌 (7件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi