• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 9件 / 研究者番号: 90422675

表示件数: 
  • 1. 先進的MRIによるパーキンソン病のサブタイプ分類と予後予測モデルの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    藤原 康博 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. パーキンソン病における黒質の神経変性を評価するマルチパラメトリックMRIの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    藤原 康博 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 磁気共鳴画像 / 神経変性疾患 / 定量的MRI / パーキンソン病 / マルチパラメトリックMRI / 定量評価 / 磁化移動効果 / 高分子プロトン / 黒質
    研究開始時の研究の概要 パーキンソン病の臨床診断において、運動症状の出現時には黒質のドパミン神経の50%以上が変性していることから、Prodromal期の早期変性を評価可能な画像バイオマーカーが求められている。パーキンソン病の主たる病態は中脳黒質のドパミン神経脱落と鉄過剰であり、MRIを用いてこれらの進行を評価できれば、病 ...
    研究実績の概要 本研究は、パーキンソン病においてProdromal期の早期神経変性を評価する画像バイオマーカーの探索を目的としている。昨年度は、脳を対象とした3Dマルチパラメトリックイメージング技術の開発および高精度な定量値を取得するための最適な撮像パラメータを決定した。本年度は、最適化した3D高速スポイルドグラジ ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件)   学会発表 (7件 うち国際学会 6件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 3. スピンラベル法による新たな脳機能画像のためのシーケンス改良とその解析モデルの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 福井大学
    研究代表者

    木村 浩彦 福井大学, 学術研究院医学系部門, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード Arterial spin labeling / MRI / Brain perfusion / CBF / CBV / Transit time / Arterial Spin Labeling / Brain perfusion / Transit Time / arterial spin labeling / Cerebral blood flow / Cerebral blood volume / Brain
    研究開始時の研究の概要 スピンラベル(ASL)法は、非侵襲的に脳血流を計測できるMRI撮像手法として臨床に導入されたものである。限られた収集データやAIによる画像改善の手法を用いるなどのMRI撮像シーケンスの最先端技術を積極的に取り入れることで、弱点であったS/N比を改善しスピンの通過のダイナミックな撮像が可能とする。 こ ...
    研究成果の概要 DANTE法とASL血流画像法を組み合わせ、ASL-CBFと動脈側の血管容量(aCBV)を計算するMR画像法と信号解析モデルが提案できた(S. Ishida, H. Kimura, N. Takei, Y. et al. MRM)。このモデルを用いASL-TTT、CBFが、moyamoya病や慢性閉 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち国際共著 1件、査読あり 13件)   学会発表 (9件 うち国際学会 4件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 4. パーキンソン病の早期診断のための定量的黒質ドパミン神経イメージングの開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    藤原 康博 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード パーキンソン病 / 神経変性 / 磁気共鳴画像 / 黒質 / 定量評価 / 緩和時間 / ドパミン神経 / MRI / 神経変性疾患 / 画像診断 / ドパミン / 神経メラニン / 定量 / 定量値 / T1緩和時間
    研究開始時の研究の概要 本研究の目的は、パーキンソン病の責任病巣である黒質緻密部のドパミン神経の変性脱落を定量的に評価可能な技術を開発し、その有用性を明らかにすることである。本研究では、Magnetic resonance imaging(MRI)を利用して、黒質の変性を定量的に評価可能な画像を得るための技術を開発する。さ ...
    研究成果の概要 黒質の変性を早期に検出するための定量MRイメージング技術を開発した。パーキンソン病患者の黒質T1値は、腹側部で健常者よりも有意に低下したことから、T1値を指標としたパーキンソン病の診断の可能性を示した。また、黒質の脆弱性の高い領域を選択的に評価するための空間標準化したアトラスを開発し、領域ごとに緩和 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (25件 うち国際学会 11件)   図書 (4件)
  • 5. 動脈磁気標識法(ASL)による新たなMRI脳機能画像の開発と臨床応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 福井大学
    研究代表者

    木村 浩彦 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード Arterial Spin Labling / MRI / perfusion / CBF / CBV / ATT / arterial spin labeling / Cerebral blood flow / Cerebral blood volume / Brain / Arterial Spin Labeling / Brain perfusion / Arterial spin labeling / Brain perfusion / ASL / 脳循環代謝
    研究成果の概要 血管内の信号を抑制するDANTEパルスをArterial Spin Labeling (AS) にて利用する際の最適条件をフローファントムにて設定し、正常人(N=10) への適応により血管内信号の抑制効果を確認した。抑制信号は大血管内と脳微小血管内の信号も良好に抑制するものであった。また、Hadam ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件)   学会発表 (14件 うち国際学会 7件、招待講演 3件)
  • 6. 産科領域における非造影灌流MRI(ASL法)の開発と臨床応用の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 福井大学
    研究代表者

    小坂 信之 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード MRI / 灌流画像 / 子宮 / 腎臓 / Arterial spin labeling / arterial spin labeling / 放射線
    研究成果の概要 造影剤を用いない組織の血流をみる新しいMRI撮像法(arterial spin labeling法)の腹部臓器、特に子宮への臨床応用を試みた。出産後の遺残胎盤のような血流の多い病変の評価においては造影剤を用いるdynamic MRIと同等の結果を得ることができた。また、新しい腹部臓器用ASL撮像法を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件)
  • 7. 安全性から見た磁気共鳴画像検査支援システムの構築

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 医学物理学・放射線技術学
    医療技術評価学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    藤原 康博 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 磁気共鳴画像 / 体内植え込み型医療機器 / 安全性 / 適合性 / MRI検査 / 体内植込み型医療機器 / MRI / インプラント / 医療安全 / 医療機器 / データベース / 医療材料
    研究成果の概要 近年、様々な体内埋め込み型デバイス(IMD)が普及している。これらを留置した被験者にMRI検査を行う際には,MR環境下でのIMDの安全性(MR適合性)を確認し、許容される条件下で実施しなければならない。しかし,本邦において多様なIMDのMR適合性を確認する方法は確立していなかった。本研究は、医療従事 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 11件)   学会発表 (15件 うち招待講演 3件)   図書 (1件)   産業財産権 (1件)
  • 8. ASL脳循環代謝機能画像の開発と臨床応用展開の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 福井大学
    研究代表者

    木村 浩彦 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード Arterial Spin Labeling / MR perfusion / pCASL / 脳循環代謝 / 閉塞性脳血管障害 / MRI / Arterial spin labeling / ASL / perfusion / brain / CBF / CBV / Arterial spin labeling / 脳血流 / MR perfusion
    研究成果の概要 スピンラベル法(ASL法)による脳血流計測は、血液内の磁化状態をトレーサーとして利用する手法で、核医学的手法や造影剤を用いるCT/MRIの方法に比べ非侵襲的でより経済的である。本研究では、スピンラベル法の弱点である到達時間の問題を克服するための方法を計算モデルと慢性閉塞性脳血管障害の患者群で検証した ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (18件 うち国際学会 7件、招待講演 4件)
  • 9. 子宮・卵巣疾患における非造影灌流MR画像法(ASL法)の開発と臨床応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 福井大学
    研究代表者

    小坂 信之 福井大学, 医学部, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード MRI / 子宮 / 腎臓 / 灌流画像 / 放射線 / Arterial spin labeling / 卵巣
    研究成果の概要 本研究では、MRIを用いた非造影灌流画像法(arterial spin labeling法)を腹部臓器用に開発し、その方法で測定される組織血流の妥当性を、腎臓を対象として示した。また、その方法を子宮疾患、特に胎盤ポリープに用いて、病変における血流の多寡、および治療に伴う血流の変化(治療効果判定)を、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (4件 うち国際学会 1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi