検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 90456799
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
本州北端地熱開発拠点における速攻地熱探査のための稠密水同位体測定探査法開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
持続可能システム
研究機関
弘前大学
研究代表者
村岡 洋文
弘前大学, 北日本新エネルギー研究所, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
地熱探査
/
断裂
/
断層
/
珪化変質帯
/
pH
/
地熱開発
/
開発リードタイム
/
同位体
/
pH
/
迅速性
/
酸性熱水
/
地熱地質
/
再生可能エネルギー
/
地熱エネルギー
/
珪化帯
/
安定同位体
研究成果の概要
本研究では迅速・低コスト地熱探査手法の沢水・湧水pHマッピング法を開発した。この手法は調査地のパソコン上で完結する究極の迅速探査手法である。火山山頂部ではH2S等火山ガスの凝縮で強酸性熱水が生じ、裾野では地表水への天水混入増大で中性に近づく。もし、成熟中性熱水を賦存する断層が介在すると、火山ガス上昇
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 6件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (24件) 図書 (4件)
2.
オマーンに湧出する高アルカリ泉から学ぶアルカリ環境の地球・生物資源科学
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地球・資源システム工学
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 努
北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
オマーン
/
高アルカリ
/
蛇紋岩化作用
/
生物生態工学
/
資源開発工学
研究概要
オマーンの山岳地帯に多数湧出する高アルカリ泉(pH11-12程度)において、高アルカリ環境で未解決な課題を有する様々なディシプリンの研究者が集結し、高アルカリ泉を作り出す地質学的条件とその地球科学・地球工学的インパクトの解明、高アルカリ環境に適応した微生物群集や動物種のスクリーニングとその適応機構の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (40件 うち査読あり 23件) 学会発表 (72件) 備考 (2件)
3.
帯水層に圧入された二酸化炭素の貯留特性と貯留量評価技術の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地球・資源システム工学
研究機関
京都大学
研究代表者
薛 自求
(財)地球環境産業技術研究機構, CO2貯留研究グループ, 副主席研究員
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
地球システム
/
二酸化炭素地中貯留
/
地球温暖化
/
二酸化炭素
/
帯水層
/
地中貯留
/
弾性波速度
/
比抵抗
/
Archieの式
/
Gassmannの式
/
貯留量評価
/
帯水層貯留
/
弾性波
/
砂岩
/
室内実験
/
粘土
研究概要
地下深部地層の温度・圧力条件下で、孔隙率や浸透率が異なる2種類の砂岩試料に超臨界CO_2を注入しながら、弾性波速度と比抵抗の変化を測定した。これらの実験データをもとに推定した各々の砂岩試料中の超臨界CO_2飽和度について、二相流(超臨界CO_2、間隙水)解析コードTOUGH2による数値シミュレーショ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)