• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 90567364

表示件数: 
  • 1. 心身の未病改善を目的としたAIとIoTによる生活行動評価の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
    研究機関 神奈川工科大学
    研究代表者

    杉村 博 神奈川工科大学, 工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード スマートホーム / スマートライフ / 生活行動評価 / IoT / AI / 人工知能 / ECHONET Lite / 生活改善 / 健康寿命を伸ばす科学技術の振興 / スマートハウス / 未病
    研究開始時の研究の概要 一人暮らし大学生のような若者から,単身赴任の社会人,独居老人といった独身者かつ健常者を主対象として,センサやインターネット家電から情報を集めて,そのデータを統計的や人工知能を利用した生活行動を評価し,改善を促すシステムの開発方法及びその効果について研究する。身体的なことだけでなく,精神的な健康や,社 ...
    研究成果の概要 一人暮らしの生活を改善するための生活行動評価システム開発を実施した。大学生や単身赴任の社会人、独居老人といった独身者かつ健常者を主対象とした未病状態をベースに、IoTやAIを活用して生活行動を評価することで生活行動の改善を促すことを目的とする。データ収集の仕組みから、生活行動の評価関数を作成し、全体 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (6件 うち国際学会 3件)
  • 2. IoT向け自律協調自己適応機構とその形式検証手法の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
    研究機関 電気通信大学
    研究代表者

    田原 康之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 自己適応システム / IoT / 自律協調システム / 形式検証 / セキュリティ・プライバシ
    研究成果の概要 本研究の成果は次の通りである:(1) 個々の機器が検知できない環境変化に対し,他の機器が環境変化の有無をそれらの機器が慎重に相談し合った上で気づくための協調手法の開発,(2) 機器単体では対応できない環境変化に対し,協調して適応する手法の開発,(3) 形式検証を適用することにより,協調動作が正しく機 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (39件 うち国際共著 4件、査読あり 39件、オープンアクセス 21件)   学会発表 (213件 うち国際学会 88件、招待講演 5件)   備考 (3件)
  • 3. ミニブログを利用した災害時避難行動推薦システムのためのクラウドミドルウェアの研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 ソフトウエア
    研究機関 電気通信大学
    研究代表者

    大須賀 昭彦 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード ソフトウェア工学 / クラウドコンピューティン グ / ミニブログ / 行動推薦 / ミドルウェア / クラウドコンピューティング
    研究成果の概要 本研究では、Twitter に代表されるミニブログにおいて有用な情報がリアルタイムに投稿される点に着目し、震災などの災害時に、災害の種類、避難行動に関する状況、および利用可能な情報インフラの多様性を考慮し、現実の一般的な災害時における避難行動推薦システム構築を可能とするようなミドルウェアを開発した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (183件 うち国際共著 4件、査読あり 183件、謝辞記載あり 61件)   学会発表 (67件 うち招待講演 2件)   備考 (4件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi