• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding and breaking the limit of human minds and performance

Administrative Group

Project AreaUnderstanding and breaking the limit of human minds and performance
Project/Area Number 20H05713
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

柴田 和久  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20505979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 幸男  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)
古屋 晋一  上智大学, 上智大学, 准教授 (20509690)
中澤 栄輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90554428)
Project Period (FY) 2020-10-02 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords脳 / 心 / 限界突破
Outline of Research at the Start

総括班は、以下の4つの活動を通して領域の推進に貢献する。
研究推進委員(柴田)は、領域全体で行う研究の円滑な推進のため、基盤整備、行動およびMRIデータの共有・管理、成果共有や領域の策定を主導する。
倫理支援委員(中澤)は、領域推進の過程で生じる倫理的課題の解決を支援する。特に、倫理書類作成の補助、臨床研究法や改訂倫理方針への速やかな対応等の支援を行う。
領域発展委員(西村)は、学術変革Aへの発展を見据え、領域研究の普及を促進し、新たな領域メンバー見つけるために、シンポジウムを開催する。
アウトリーチ委員(古屋)は、領域研究の内容や成果をホームページ等で発信する。また、一般向けの公開講座を主催する。

Outline of Annual Research Achievements

2021年度も引き続き領域推進のための業務に従事した。具体的には、対外的なシンポジウムを2回、領域内部向けの領域会議を2回行った。対外向けシンポジウムの1つ目は、日本神経科学学会でのシンポジウムである。領域内外から講演者を募り、ハイブリッド形式で開催した。コロナ禍での開催ということで、外国籍の講演者が来日できなかったり、国内の研究者でも現地での講演が困難なケースが出るなど様々な課題が生じたが、オンラインツールや事前録画による対応等で乗り切ることができた。オンラインとオンサイト併せて100名以上が参加し、活発な議論が交わされた。対外向けシンポジウムの2つ目は、限界突破概念と哲学の接点を探る討論会である。倫理、認識論、現象学等さまざまな分野で活躍する哲学者が集い、オンライン形式で開催された。今後領域を発展させていくうえで非常に貴重な見解を得ることができた。特に、限界突破については能力のみならず人の内面や認識の部分にも焦点を当てるべきという見解の一致が得られ、この見解により領域の扱う射程がさらに明確化された。夏と冬に行われた領域会議では、今後領域に参画して欲しいと考える研究者を中心に特別講演者を外部から招待した。また領域メンバーは限界突破研究についての進捗報告を行い、活発な議論が交わされた。

また、その他ウェブページのリニューアルやTwitterアカウントの運営、領域内の研究に対する倫理面からのアドバイス等、総括班としての業務を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域会議や対外的シンポジウム、研究員の雇用等、2021年度に予定していた活動を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の最大の目標は、学術変革領域Aへの応募である。現在の体制に複数の研究代表者を加える形で学術変革領域A用のチーム構成を作り、研究計画の作成を進める。それに加え、事務局は引き続き研究基盤の構築を行い、領域内での研究推進、また領域の発展を見据えた領域内外の研究者との交流を促進する。 倫理支援委員は、 引き続き他の班代表や分担者と相談し、必要があれば倫理的課題の解決を支援する。領域発展委員は、領域会議を開催し、将来的な発展を見据えて領域外の研究者が領域へ新たに参画するための道筋を作る。アウトリーチ委員は、ホームページの改装やツイッターアカウントの継続運営を通し、情報発信を行う。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 心脳限界のメカニズム解明とその突破

    • URL

      https://www.brainlimit.jp/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] brainlimit

    • URL

      https://sites.google.com/view/brainlimit/home

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-10-30   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi