Project Area | Establishment of PLAMP as a new concept to determine self and nonself for obligatory intracellular pathogens |
Project/Area Number |
20H05770
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋口 隆生 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50632098)
新崎 恒平 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (70609990)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | PLAMP / 新しいパターン / 生きた病原体 / インターフェロン / マネジメント / 病原体 / ライフサイクル / 自己 / 非自己 |
Outline of Research at the Start |
本研究で「PLAMP = Pathogen “Life cycle”-Associated Molecular Pattern 和名「プランプ」という新規概念」をつくりだし、病原体感染の中で「非自己化する自己」を探索し、PLAMPを認識するセルオートノマス免疫系の作動原理を解明し、寄生虫のみならず細菌やウイルスに対しても当てはまることを示します。さらにPLAMPが関与するセルオートノマス免疫系を阻止する様々な病原体の病原性機構の解析によって「セルオートノマス免疫系と他の生命現象との未知のリンク」を探索していきます。
|
Outline of Final Research Achievements |
Here is the English translation of the provided text: The Pathogen PLAMP Management Team held an annual online team meeting to ensure smooth research progress for each Pathogen PLAMP subgroup, with activities guided by advice from a famous professor of infection and Immunity, an advisor. Additionally, as an international conference, the team organized the Awaji Infection and Immunity Forum in 2022, hosting a symposium centered on PLAMP. This event brought together numerous microbiology and immunology researchers both online and at the Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University, to disseminate the concept of PLAMP. In this way, the Pathogen PLAMP research was promoted by the Management Team.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
病原体PLAMP研究が採択された時に丁度起こっていた新型コロナウイルスによって、人々は行動制限を設けられ、マスク生活を強いられ、それにより社会・経済活動に大きな傷跡を残した。病原体PLAMP研究は、宿主細胞と相互作用するウイルス・細菌・寄生虫に共通する新しい概念である。PLAMPの同定によって、PLAMPを標的とした新しい病原体制御技術や治療戦略ができることに、医学的意義のみならず、大きな社会的意義がある。また宿主と病原体の相互作用の研究は、いつ出現するかわからない次のパンデミックに備えるために、総括班が一丸となって国際学会を開催された社会的意義も大きい。
|