Project Area | Excavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation |
Project/Area Number |
20H05809
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
國木田 大 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
阿部 昭典 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20710354)
根岸 洋 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20726640)
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
西田 泰民 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥90,220,000 (Direct Cost: ¥69,400,000、Indirect Cost: ¥20,820,000)
Fiscal Year 2024: ¥22,490,000 (Direct Cost: ¥17,300,000、Indirect Cost: ¥5,190,000)
Fiscal Year 2023: ¥20,020,000 (Direct Cost: ¥15,400,000、Indirect Cost: ¥4,620,000)
Fiscal Year 2022: ¥23,140,000 (Direct Cost: ¥17,800,000、Indirect Cost: ¥5,340,000)
Fiscal Year 2021: ¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | 基礎研究 / 研究体制整備 / 新手法の社会実装 / 広報活動 / 研究集会 / 軟X線機器 / 研究活動 / 研究体制構築・調整 / X線CT装置 / 研究成果公開 / 研究総括 / 研究内容評価 / 国際活動支援 / 若手育成 / 研究体制づくり / 大陸系穀物 / 研究推進 / 研究調整機能 / 研究マネジメント / 社会還元 |
Outline of Research at the Start |
本領域が目指す研究は、世界的に普遍的な遺物である土器を研究資材として、考古学のみならず、昆虫学・貝類学・化学・年代学・X線工学・AI技術などの多彩な学際的な観点から、その中に眠る情報(化石)を検出し、その種や量を精確に同定することで、これまで明らかでなかった人類の農耕化の過程を明らかにしようとするもので、本研究班はその研究の円滑な進行のためのマネジメントを行う班である。また、得られた成果を社会に還元するための、広報活動や公開活動(シンポジウムや展示会)を推進する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本班の目的である①研究推進の促進(調整機能):研究計画間の研究活動の調整,②研究内容の総括・評価(チェック機能):年毎の各研究計画班の成果をまとめ,プロジェクト全体の課題解決に効果的に寄与しているかを検証する,を達成するために,以下のことを実施した。総括班会議の実施:総括班メンバーによるWeb形式の会議をほぼ定例で8回開催した。会議においては領域全体に係る議事および事務連絡を行うとともに,会議後,公募研究メンバーを中心とした研究発表を実施し,研究内容と手法を熟知し,領域内で実施する応用研究のアイデアの参考に供する効果を狙った。公募研究を含む各計画研究の研究活動の調整は,基本的にこの会議の中で実施し,円滑かつ効率的な研究推進に努めた。年間の活動を総括する研究成果報告会を2022年10月29日に北海道大学,2023年3月4・5日に北海道埋蔵文化財センターにおいて対面・Webのハイブリッド形式で実施した。この研究報告会において,各班の研究経過と成果を披歴するとともに,計画班間の調整を行った。北海道大学での報告会では、記念講演1本のほか、9つの研究発表があった。鹿児島県立埋蔵文化財センターでの研究報告会は記念講演1本のほか、6つのセッション・19件の研究発表があった。鹿児島県立埋蔵文化財センター関係者を含め40名の参加があった。また、3月6日には姶良市前田遺跡の網籠類を中心とした出土遺物の見学会を開催し、15名の参加があった。上記各種会議での研究発表は領域内の会員サイトで公開し,領域内メンバーの再学習の機会と外部の若手研究者の視聴機会を創設した。このほか、若手研究者向けワーク ショップ1本,ひらめき・ときめきサイエンス1本を実施し,ニュースレターを2回刊行するなど,研究成果の公開に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査研究体制の構築と調整に関しては,2020年度に北海道埋蔵文化財センターと鹿児島県立埋蔵文化財センターに設置したX線機器による圧痕調査は順調に推移しており,それぞれの地域的特性を示す発見があった。A01班で実施している軟X線による潜在圧痕の検出率や同定精度の向上については,7割ほどの確率で同定が可能となるシステムを開発できた。今後は種類を増やし,その正確性の向上を目指す。A02・A03班におけるX 線CT機器による潜在圧痕の撮影・分析については,新潟県内の公立施設における機器利用や東京国立博物館への撮影委託(協力)などを通じて順調に実行することができた。マネジメント分野では,2回の研究報告会,とくに2023年3月に実施した報告会では,対面形式による発表が中心となり,外部のコメンテーターを交えて,今後の研究の方向性について議論を深めることができたことは大きな成果であった。総括班会議は1回を除き,Web形式であったが,ほぼ定期的に実施し,研究協力関係の確認や今後の研究の進め方などについて協議を行うことができた。とくに各研究計画班との調整は,A02・A03班との研究試料の共有や共同分析などの方向性が見出すことができた。広報活動については,一般市民や研究者向けに,A01班の研究成果を中心にデジタル・ミュージアムを作成し,2023年度のHP上での公開が可能となった。また,ニュースレターの刊行も行い,各種講演会などへの参加も旺盛に実施し,研究成果の公開に努めた。研究補助に関しては,国際化のための,英語論文の国際誌への投稿を領域全体に促し,各研究計画班において論文執筆が行われた。また,国際学会へのエントリーも積極的に実施されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は5月末に開催される日本考古学協会において,本研究課題の中間報告と題しセッションを設け5本の研究成果の発表を行う予定である。また,新たな試みとして,A01班の研究成果である土器圧痕法を中心としてデジタル・ミュージアムをHP上で公開予定である。本ミュージアムは他の計画班の成果を随時追加予定である。各班で実施予定の若手研究者を対象とした連続開講によるセミナーの開催を補助する。さらに,過去3年で蓄積された研究成果の公開のため,国際雑誌への投稿を補助,推進する。とくに成果の多いB01班については重点的に論文化を補佐する。最終年作成予定の英語版による総括本の執筆に向けての計画作り(章立て)を行うとともに,各計画班における執筆(英文化)を補助する。 本年度は以下のようなスケジュールで研究を推進する。 4月:ニュースレター5号の発行,5月~6月:中間評価へ向けての書類作成,10月:研究打ち合わせ会・研究成果発表公開シンポジウム(神奈川県),10月:ニュースレター6号の編集・発行,12月:若手研究者を中心としたワークショップ開催(場所未定もしくはリモート形式),2 月:研究成果発表公開シンポジウム(福岡市),3月:ニュースレター5号の編集,通年:HPの改変・追加,月例会議の招集・開催。
|