Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05823
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
黒木 英充 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 仁 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00549420)
長岡 慎介 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20611198)
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40345319)
石井 正子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40353453)
山根 聡 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
熊倉 和歌子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80613570)
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥122,200,000 (Direct Cost: ¥94,000,000、Indirect Cost: ¥28,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥28,210,000 (Direct Cost: ¥21,700,000、Indirect Cost: ¥6,510,000)
Fiscal Year 2023: ¥25,610,000 (Direct Cost: ¥19,700,000、Indirect Cost: ¥5,910,000)
Fiscal Year 2022: ¥26,390,000 (Direct Cost: ¥20,300,000、Indirect Cost: ¥6,090,000)
Fiscal Year 2021: ¥23,270,000 (Direct Cost: ¥17,900,000、Indirect Cost: ¥5,370,000)
Fiscal Year 2020: ¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
|
Keywords | イスラーム / コネクティビティ / 信頼 / ネットワーク / 平和構築 / 経済 / 移民 / 思想 / ムスリム |
Outline of Research at the Start |
イスラーム文明は1400年の歴史の中で、人と人の水平方向の「つながりづくり」を発展させて拡大してきた。人・モノ・情報の移動の現場の多彩なつながりづくりを「コネクティビティ」という言葉でとらえ、そこで人と人、集団と集団の間でどのように信頼が構築されてきたかを明らかにする。イスラームの歴史的な国家間関係、人々のしたたかな戦略的行動と思想、世界の紛争現場における平和構築、といった各方面からこれらの問題に取り組む。人文情報学の手法も使い、これまで意識されつつも具体的に見えてこなかった「暗黙知」を明らかにして、現代世界にて深刻化する分断をのりこえるための確かな「戦略知」を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1) 毎月開催する総括班会議において、研究会議を複数班・外部団体との共催を原則とすることを確認しつつ、各計画研究班の活動状況や企画の情報を共有し、研究者間の有機的つながりの発展を継続した。 2)11月26-27日に大阪大学箕尾キャンパスにおいて2022年度国際会議“Translation and Transformation in Muslim's Connectivity”を計画研究A02・B02班の共同企画により開催し、ムスリム諸社会における翻訳と知の変換の問題と思想の伝達・変容がいかなる形で連関してきたかを議論した。9月7日にはレバノンにおいて他科研との共催で国際会議 "Impacts of the Ukraine War in Global and Regional Scales: Perspectives from the Middle East, the Balkans, and Japan" を開催し、ウクライナ戦争の様々なレベルでの影響について問題群のつながりとして議論した。 3) 2022年度全体集会:2023年3月2日に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(以下AA研)において全体集会シンポジウム「対立と紛争のなかで、つなぐ」を計画研究A03・B03班の共同企画により開催し、移民社会や民族・宗派紛争、戦争といった諸局面における仲介者等の役割や立場について議論した。 4) 若手研究者支援のために「信頼学のキッチン」研究会を組織した。 5) 研究成果公開の一環としてシリーズ「イスラームからつなぐ」第1巻『イスラーム信頼学へのいざない』を東京大学出版会より、在日ムスリムへのインタビューをもとにした研究モノグラフをAA研より刊行し、プロジェクトの内容の理解に資するべく出版活動に注力した。また、社会還元活動として保幼園における展示・講演活動と関連行事を展開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本科研開始当初からの予定通り、第2回国際会議“Translation and Transformation in Muslim’s Connectivity”をA02・B02班企画として11月に大阪大学にて開催したほか、全体集会シンポジウム「対立と紛争のなかで、つなぐ」をA03・B03班企画として3月に東京外国語大学にて開催した。その他レバノンにおいてウクライナ戦争関係の国際会議を共催し、海外での研究活動もCOVID-19以前の形に概ね戻りつつある。 また以前より企画を進めてきたシリーズ「イスラームからつなぐ」全8巻のうち第1巻を東京大学出版会より予定通り刊行したほか、研究モノグラフ『ムスリム・コミュニティをつくる』も刊行し、成果発信も順調に進めている。 またシビルダイアログ活動として、保養園における企画展示と関連活動、日本の地方都市におけるイスラーム関係講演も行った。さらに、若手研究者育成に資する創発的研究の試みとして「信頼学のキッチン」研究会を5回開催した。 各計画研究班の企画によるワークショップも多数開催されており、順調に研究が進んでいると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
各研究班が推進するテーマ別研究とその組み合わせによる総合の作業を円滑にするため、引き続き複数班共催形式のワークショップ企画を促すとともに、研究成果をより社会に向けて開いてゆくために、本科研費以外の研究グループとの共催ワークショップや、シビルダイアログを市民社会の様々な方面に向けて開催するよう努力する。 その一環として、2023年度の全体集会を地域研究コンソーシアムの年次集会と共催し、本科研の成果を多様な研究者に向けて発信・交流する機会とする。 移民・難民と平和構築をテーマにした国際会議を開催し、研究成果を国際社会に向けて発信する。 シリーズ「イスラームからつなぐ」の第2、3、4巻を刊行するべく、それぞれの企画主体となるA01、A02、A03班(2023年度)、B01、B02、B03、C01班(2024年度)の編集活動を支援する。 このように、プロジェクトの折り返し点を越えた段階に当たり、研究活動の深化と取りまとめを同時進行させる予定である。 また、毎年度末に開催してきた評価委員会(アドバイザリーボード会議)を継続し、そこで与えられた助言を、研究活動内容の改善に反映させていく。
|