Next Generation Astrochemistry: Transformative Action Based on Understandings of Microscopic Chemical Processes
Project Area | Next Generation Astrochemistry: Reconstruction of the Science Based on Fundamental Molecular Processes |
Project/Area Number |
20H05844
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
坂井 南美 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70533553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 祐司 立教大学, 理学部, 准教授 (20586036)
相川 祐理 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40324909)
渡部 直樹 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50271531)
橘 省吾 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50361564)
今田 裕 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 上級研究員 (80586917)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥92,430,000 (Direct Cost: ¥71,100,000、Indirect Cost: ¥21,330,000)
Fiscal Year 2024: ¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2023: ¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥23,920,000 (Direct Cost: ¥18,400,000、Indirect Cost: ¥5,520,000)
Fiscal Year 2021: ¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
|
Keywords | 星間化学 / 気相反応 / 表面反応 / 化学反応ネットワーク計算 / 量子化学計算 / 原始惑星系円盤 / 太陽系始原物質 / イオン分子反応 / マイクロ波分光 |
Outline of Research at the Start |
観測技術の進歩により、惑星系形成領域における化学の驚くべき描像が捉えられつつある。複雑な有機分子の検出のみならず、異なる化学組成をもった惑星系が誕生する可能性が指摘されている。惑星探査技術も大きく進歩し、太陽系の物質的起源を記録する始原小天体の物質を地球に持ち帰る時代を迎えている。両者を統合して太陽系の物質的起源の統一的描像を得るためには、従来の低温低密度の単純な環境を前提としてきた星間化学を刷新し、惑星系形成領域のように、ガスや固体物質の組成が劇的に変化する広範な物理環境に対応できる学術基盤を構築することが求められる。本領域は、最先端の分子科学研究との密接な連携のもと、この大変革に挑戦する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
低温低密度の単純な環境を前提としてきた星間化学を刷新し、惑星系形成領域のように、ガスや固体物質の組成が劇的に変化する広範な物理環境に対応できる強固な学術基盤を構築するための領域全体の連携を支援した。大きく異なる分野の融合研究を推進する計画であるため、分野間の相互研究理解が極めて重要である。そのために、下記3つの手法で相互理解を深めた。 ①話題提供:総括班会議での運営議論の後、各班代表から新たな課題となりつつあるテーマや、重要なテーマの紹介を行ってもらい、議論を行った。各班の研究計画への他班からのフィードバックとしての役割を担った。 ②セミナー:各班の研究テーマの背景にある基本的知見を、学生などを含めた他班の若手までもが理解しなければ、真の意味での融合・共同研究は難しい。このため、修士学生でもわかりやすいように日本語での基礎セミナーを1-2ヶ月に1度のペースで開催した。また、参加できなかったメンバーのために、期間を定めて動画の公開も行った。 ③ミクロ班会合:素過程理解に基づく学理の再構築のためには、どのような分子や化学反応素過程に着目すべきかを、逐次議論していくことが重要となる。そのために、より踏み込んだ詳細議論を行う場として、1-2ヶ月に1度のペースで開始した。 ④若手支援として、、実験装置立ち上げ技術を学んでいただくため、気相班の修士学生1名をプラハの大学に派遣、若手PDをコスタリカに派遣した。 これらに加え、協力研究者である渡部直樹教授を連携コーディネータとし、班間での議論促進に取り組んだ。9月末に国内領域全体集会を、翌年11月に(繰越で)国際会議を開催した。なお、コロナ禍であったため、国外からの招聘や出張旅費の計画は臨機応変に組替えを行った。具体的には、オンライン議論促進アプリ・ソフトの活用や動画記録でのセミナー開催などが挙げられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ蔓延により、国際会議の開催を遅延せざるを得なかった。また、海外渡航しての国際共同研究、海外から研究者を招聘しての共同研究についても、一部を除き実施がかなわず、遅延した。他方、国内での連携研究は当初の計画以上に進展しているため、平均としては、”順調”といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍における国際共同研究の遅延を挽回するため、リモート会議ソフトや共同研究支援アプリケーションソフトなどを導入し、支援を行っている。この努力を継続すると共に、海外出張が可能となりつつあるため、当初の予定が実施できるよう、特に若手を中心とした一層の支援を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)