Project Area | Biophysical Chemistry for Material Symbiosis |
Project/Area Number |
20H05871
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山吉 麻子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (70380532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前仲 勝実 北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10322752)
荏原 充宏 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 副センター長 (10452393)
望月 慎一 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10520702)
長谷 耕二 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)
大場 雄介 北海道大学, 医学研究院, 教授 (30333503)
宇都 甲一郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 主幹研究員 (30597034)
白石 貢一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40426284)
植畑 拓也 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50785970)
森 健 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)
山本 剛史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80636994)
天野 麻穂 北海道大学, 医学研究院, 講師 (80365808)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥240,630,000 (Direct Cost: ¥185,100,000、Indirect Cost: ¥55,530,000)
Fiscal Year 2024: ¥39,650,000 (Direct Cost: ¥30,500,000、Indirect Cost: ¥9,150,000)
Fiscal Year 2023: ¥39,650,000 (Direct Cost: ¥30,500,000、Indirect Cost: ¥9,150,000)
Fiscal Year 2022: ¥39,650,000 (Direct Cost: ¥30,500,000、Indirect Cost: ¥9,150,000)
Fiscal Year 2021: ¥22,750,000 (Direct Cost: ¥17,500,000、Indirect Cost: ¥5,250,000)
Fiscal Year 2020: ¥98,930,000 (Direct Cost: ¥76,100,000、Indirect Cost: ¥22,830,000)
|
Keywords | 物質共生 / 弱い相互作用 / マテリアル・シンバイオシス / 免疫反応 / 生体適合性材料 / マテリアル シンバイオシス / 物理化学 / シンバイオティックマテリアル / シンバイオティクス / マテリアル・シンバオシス / シンバイオティックス |
Outline of Research at the Start |
本領域では、マテリアルと生体分子との弱い相互作用を解析することで、「拒絶」「ステルス」「寛容」といった生体応答を物理化学的視点から捉え直し、次世代の生体と物質の共生(マテリアル・シンバイオシス)を目指して新たな学術的変革を推進することを目的としている。本目標を達成するためには、個々の研究の活性化に加え、領域全体が一体となって相互補完的な融合研究を実施することが肝要である。よって、総括班は、領域の方向性に明確なビジョンを示すとともに、個々の研究データや専門技術の共有を支援することで、研究者間の連携を強化するコーディネーターとしての役割を担う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
・総括班会議を数ヶ月毎に実施し、今後の方向性を詳細に議論し、明確かつ具体的な戦略目標を設定した。また、領域全体の活動状況を把握し、国内外における関連分野の学術状況も鑑みながら、研究ビジョンに沿った運営方針を策定した(担当:総括班全員) ・領域会議を令和5年5月に実施し、各計画班ならびに公募班の研究内容を領域全体で共有し、領域全体の研究進捗の把握と研究協力・交流を図った(担当:荏原、白石、宇都)また、シームレスな共同研究の実現のため、公募班同士、あるいは公募班と計画班の共同研究を支援する「共同研究推進支援」を実施した(担当:総括班全員)さらに、計画班、公募班の共同研究を推進するためのAFMイメージング支援、マテリアル合成支援などの技術支援に必要な機材等の整備を行った。(担当:大場、前仲、望月) ・令和5年5月に国際シンポジウム「ハラタマ・ワークショップ」を共催し、研究成果を国内外に広く発表する(担当:山吉、大場、荏原)また、科学研究の成果を社会へ還元するため、領域ホームページ内容を充実させ、国内外問わず広く研究成果を公開した(担当:森、宇都)また、公開シンポジウムやニュースレターなどの企画策定を行った(担当:白石、植畑)。 ・次代を担う女性研究者の育成やキャリア形成のため、領域共催の男女共同参画行事を企画・実行した(担当:山吉、望月) ・若手研究者育成のための若手シンポジウムを令和5年5月に開催した(担当:望月)。また、領域共催行事等への若手研究者の派遣支援を実施した(担当:領域代表)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
公募研究の2期目が参画した初年度であった。1期目からの継続研究も数課題あり、昨年度までに基盤が整っていたことも奏功して、各班の研究は大いに進展した。また、共同研究推進支援を行うことで、領域内共同研究が円滑に実施されるように配慮した。その結果、様々な領域内の異分野融合研究から数々の研究実績が実り、国際学術誌に数々の研究成果が掲載された。よって当初の計画以上に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
・総括班は、領域の方向性に明確なビジョンを示すとともに、個々の研究データや専門技術の共有を支援することで、研究者間の連携を強化するコーディネーターとしての役割を徹底する(担当:総括班全員) ・領域会議を令和6年6月に実施し、各計画研究ならびに公募研究の研究内容を領域全体で共有し、領域全体の研究進捗の把握と研究協力・交流を図る(担当:大場) ・シームレスな共同研究の実現のため、公募研究同士、あるいは公募研究と計画研究の共同研究を支援する「共同研究推進支援」を実施する(担当:山本、領域代表)さらに、計画研究、公募研究の共同研究を推進するためのAFMイメージング支援、マテリアル合成支援などの技術支援に必要な機材等の整備を行う。(担当:大場、前仲、荏原、望月) ・令和6年10月に国際シンポジウム「Post-A3フォーサイト」を共催し、研究成果を国内外に広く発表する(担当:山吉)。また令和6年12月、日本免疫学会において領域共催国際シンポジウム「物質共生:免疫調節から新たなモダリティへ」を執り行う(担当:山吉・長谷) ・科学研究の成果を社会へ還元するため、領域ホームページ内容を充実させ、国内外問わず広く研究成果を公開する(担当:森、宇都)さらに、公開シンポジウムやニュースレターなどの企画策定を行う。(担当:白石、植畑、望月、宇都) ・次代を担う女性研究者の育成やキャリア形成のため、領域共催の男女共同参画行事を企画・実行する(担当:山吉、望月)また、若手研究者育成のための若手シンポジウムを令和6年6月に開催する(担当:大場)。国外の気鋭の若手研究者を招聘する国際若手シンポジウムを令和6年10月に開催する(担当:宇都)。さらに、領域共催行事等への若手研究者の派遣支援を実施する(担当:山本、領域代表)
|