Project Area | Material properties determine body shapes and their constructions |
Project/Area Number |
20H05941
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井上 康博 京都大学, 工学研究科, 教授 (80442929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新美 輝幸 基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)
近藤 滋 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10252503)
秋山 正和 富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (10583908)
船山 典子 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30276175)
小沼 健 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30632103)
後藤 寛貴 静岡大学, 理学部, 助教 (60737899)
田尻 怜子 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (70462702)
山崎 慎太郎 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (70581601)
大澤 志津江 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (80515065)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥285,480,000 (Direct Cost: ¥219,600,000、Indirect Cost: ¥65,880,000)
Fiscal Year 2024: ¥33,150,000 (Direct Cost: ¥25,500,000、Indirect Cost: ¥7,650,000)
Fiscal Year 2023: ¥33,150,000 (Direct Cost: ¥25,500,000、Indirect Cost: ¥7,650,000)
Fiscal Year 2022: ¥33,150,000 (Direct Cost: ¥25,500,000、Indirect Cost: ¥7,650,000)
Fiscal Year 2021: ¥31,460,000 (Direct Cost: ¥24,200,000、Indirect Cost: ¥7,260,000)
Fiscal Year 2020: ¥154,570,000 (Direct Cost: ¥118,900,000、Indirect Cost: ¥35,670,000)
|
Keywords | 発生学 / 分子生物学 / 生物物理学 / 物理工学 / 設計工学 / 数理生物学 |
Outline of Research at the Start |
細胞は、素材によって工法を選び、組み立てることで「体」を建築する。本領域では、この素材の加工という新しいパラダイムを提示することで、後期発生以降の形態形成の原理に挑む。このパラダイムは「工業」そのものであるため、工業デザイン技術の生物への応用と、生物で得られた知見の産業応用が期待できる。この目的のために、総括班は、様々な分野の実験系と理論系の融合推進、異分野からの若手研究者の参入支援など、領域推進の司令塔としての機能を担う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
総括班では、本領域研究の目的達成のため、領域会議の開催、共用機器の運用、オープンサイエンス、ワークショップの企画運営、共同研究支援、広報活動の推進等を行っている。 第1期公募班員20名を迎え、第2回領域会議を対面+オンラインのハイブリッドで開催した。さらに、実験系班員の抱える課題を参加者全員の集団知による解決を目指し、対面でのワークショップを夏と冬に開催した。これらの取り組みにより、共同研究の立ち上げに繋がる議論や研究交流、公募班員を加えた班員間の連携構築が促進された。 総括班による共用機器の支援を公募班員にも広げられ、マルチアングルライブイメージングシステムおよびマイクロCTの活用が進んでいる。数理系班員の開発するソフトウェアについても、継続的に領域ホームページでの公開が進んでおり、領域コンセプトである「素材の加工」による形態形成を体感的に理解できるアプリの1つが完成した。今後のアウトリーチ活動にも利用し、広く領域コンセプトの普及を目指す。 関連分野への領域広報と異分野研究者の参入を促すため、日本数理生物学会大会で領域研究のシンポジウムを企画した。また、様々な観点から生物学的課題にアプローチするために、数理系手法の知見共有を行うオンライン講習会を開催し、Webアプリ上で実験系研究者が手軽にシミュレーションできる仕組みのスキームを共有した。化学素材メーカーと合同で勉強会を行い、本領域で得られる生物から学んだ知見の社会実装の可能性について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
領域研究の支援体制として共用機器の活用や研究交流の場の提供を行うことができた。総括班からの支援に加え、第1期目の公募班員からも実験装置や数理ソフトの支援がなされるようになり、領域全体としてアクセスできる共用資源はハード・ソフトの両面において質・量ともに増強された。各班員のニーズに対する支援の調整には、領域で開催した計2回のワークショップが非常に有効に機能した。また、公募班員も含めて領域メンバーはSlackに参加しており、各班員間においても研究コミュニケーションは日常的に行われる環境を構築できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、コロナ禍においても途切れることのない班員間の連携促進と研究支援に取り組む。そのため、領域会議とワークショップをハイブリッドで企画する予定である。特に後者のワークショップに関しては、研究支援・共同研究の調整を目的に、対面で議論・交流する場をできる限り用意する予定である。また、理論チームである研究項目A02の班員を対象に、生物学分野における数理支援体制を強化する取り組みとして、数理系勉強会を企画する予定である。 また、最新の研究成果を広く伝えるための取り組みとして、HPでの成果発信や高校出張講義などのアウトリーチ活動を継続するとともに、次年度は、対話を通じた研究発信としてJST・サイエンスアゴラ等の科学イベントにおいてブース出展を行う予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)