Project Area | Pressio neuro-brain science: principle for brain function development through compressive stresses under physiological or pathological condition |
Project/Area Number |
21H05124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology (2022-2023) National Institute for Basic Biology (2021) |
Principal Investigator |
Nonomura Keiko 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70799246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森松 賢順 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70580934)
平田 宏聡 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (90414028)
中澤 直高 近畿大学, 理工学部, 講師 (90800780)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | メカノセンシング / 脳神経科学 / 総括班 / 冠シンポジウム / 領域会議 / 研究者ネットワーク / 冠ワークショップ / 研究会 |
Outline of Research at the Start |
本学術変革領域研究「プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理」は領域構成者間の技術、知識、アイディアの補完を必要とする。そこで総括班は、研究領域を円滑に推進するために進捗報告会(領域会議)を実施する。またメカノバイオロジー研究の発展と研究者ネットワーク強化のための研究会を開催し、メカノバイオロジー研究に関する情報共有および研究成果を発信するためのウェブサイトを作成する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research has aimed to promote "pressio-neuroscience" and held meetings to share the recent data of each research group and discuss experimental plans. We also held a meeting inviting rising star researchers in related field to discuss future prospects and possible collaborative researches. In addition, we held symposium and workshop in order to present our latest achievement. We also posted our latest achievement on our website.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本学術変革領域(B)「プレッシオ脳神経科学の創生」は、生物、物理、工学の学問分野の知見や技術の融合を必要とするメカノバイオロジーと呼ばれる研究分野に根ざし、かつ脳神経学分野において新規性の高い研究を行うものである。この研究を迅速・円滑に進めるためには、領域内の研究者同士の深いレベルでの意見交換と共同研究、および領域外の関連する分野の気鋭の研究者らとの交流が重要であった。また、我々の研究内容を広く社会と国民に向けて発表するうえでは、Webサイトを用いた発表等の有効性が高いと考えられた。
|