Project Area | Holism in neuroscience: Large-scale recording and simulation |
Project/Area Number |
21H05134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
平 理一郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (80712299)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 新一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 副チームリーダー (20862676)
五十嵐 潤 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 上級研究員 (60452827)
森 裕紀 早稲田大学, 次世代ロボット研究機構, 客員主任研究員 (80610849)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 全体性 / 大規模計測 / 大規模シミュレーション / 精神疾患 / 発達ロボティクス / 神経活動大規模データ |
Outline of Research at the Start |
脳は獲得した情報を常に整理・一般化し、既存の情報との整合性を常に維持するといった、脳全体を調停する動的性質(全体性)を備えることで生涯にわたる汎用的知能を実現していると考えられる。この全体性こそがAIに汎化性能を与え、その崩壊が精神病態の実体ではないだろうか。本領域は、世界最大視野の2光子顕微鏡による10万細胞同時計測と、スパコン「富岳」による1億細胞の脳シミュレーションを融合し、史上最大のデータ駆動科学を実現することでこの脳の全体性を解明する。さらに精神疾患モデルと発達ロボティクスの知見を統合することで、全体性の正常・異常を叙述し、汎用知能の発達過程の構成的理解を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本領域総括班は、4つの計画班の相互連携、特にデータ共有と技術の共有、全体性概念の周知のためのミーティングやワークショップ等の開催を行うことを目的としている。具体的には月に一度ほどのペースで全体性に関係する様々な分野の研究者に講演していただく全体性セミナーを行った。領域アドバイザーを招いてキックオフシンポジウムを行うことにより各班の進捗状況や連携体制を報告し、今後の研究の方針等につきアドバイスをいただいた。セミナー、シンポジウム、研究実績については、ホームページとTwitterにおいて報告した。領域の概要について記したエッセイが神経科学会雑誌に掲載された。神経回路学会では本領域メンバーを中心として全体性を題材としたシンポジウムを行った。Yale大学、Allen institute、東京大学、豊田中央研究所、群馬大学、北陸先端大学院大学に所属する研究者を含む多くの方々と領域内部の情報を共有することで、様々な分野の世界的動向について議論できる環境を構築した。実験班A01,02のデータ共有のためのシステムを構築した。実験班A01においても比較的小規模のシミュレーションを動かせるような環境も構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実績に記したように、本領域は活発な意見交換と情報共有を続けており、シンポジウムやセミナーの企画を高頻度で行う事で、領域内外の様々な研究者に全体性概念を行っている。データ共有の体制を整え、実験班においてもシミュレーション環境を整えるとともに、本領域に実質的に参加するメンバーを増員してきた。これらのことから、本年度は予定通りおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体性セミナーにおいては、月に1度のペースを維持して継続してゆく。11月ごろに領域会議を開き、本領域のメンバーと領域アドバイザーを含む中規模の研究交流を行う予定である。データの共有システムはできたので、今後A01、A02で取得できるデータを共有しつつ、A03,A04班のシミュレーションとのデータ同化を進めていく予定である。
|