Project Area | Autonomous biological systems of megadalton complexity |
Project/Area Number |
21H05153
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
Tsukazaki Tomoya 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80436716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 佳世 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (10808554)
車 兪徹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (40508420)
森 貴治 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (90402445)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | メガダルトン / 構造生命システム科学 / 構造生命科学 / 人工細胞研究 / 計算科学 / メガ深化 / メガ生命深化動態 / 計算化学 |
Outline of Research at the Start |
構造生命科学と人工細胞研究を融合させ、さらに計算科学を組み合わせた「メガダルトン生命機能深化ダイナミクス」という新たな領域を開拓する。本領域では遠縁領域を融合させた新たな生命科学のプラットフォームを提案し、「構造生命システム科学」という新学問の樹立を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research area, "Autonomous Biological Systems of Megadalton Complexity," we aimed to understand megadalton-scale biological phenomena by integrating structural biology and synthetic biology. We planned the formulation of integrated research policies and the promotion of collaborative research. Each year, we organized workshops at the Annual Meeting of the Protein Science Society and held team meetings either on-site or online. Additionally, to disseminate our research results to the public, we established a website and an X (formerly Twitter) account.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本学術変革領域(B)では、計画班間での積極的な共同研究を行うことで新たな視点で解析を進めました。一部の研究成果はすでに英語原著論文として報告済みです。本領域終了後も、研究成果を原著論文として発表する予定です。また、本領域の計画班代表の若手研究者2名が新たに研究室の主催者(PI)として独立したことも、特筆すべき成果です。こうして、「構造生命システム科学」という新たな研究領域の発足基盤を構築しました。
|