• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Hierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space

Administrative Group

Project AreaHierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space
Project/Area Number 21H05293
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

橋本 浩一  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
飛龍 志津子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
高橋 晋  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)
西森 拓  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 特任教授 (50237749)
前川 卓也  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)
藤井 慶輔  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70747401)
牧野 泰才  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00518714)
川嶋 宏彰  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (40346101)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥95,810,000 (Direct Cost: ¥73,700,000、Indirect Cost: ¥22,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Keywords階層ナビゲーション / 工学 / 情報科学 / 生態学 / 神経科学 / χログボット
Outline of Research at the Start

本領域では、移動を中心とした個体レベルの活動をナビゲーション、その上位にあたる集団活動をインタラクション、階層性をもつ両者をまとめて階層ナビゲーションと呼ぶ。階層ナビゲーションはヒトを含む生物の行動の本質であり、生物社会と人間社会を支える基本的なしくみである。本領域では、ヒトを含む生物の行動が関わる諸問題を解く方法論と技術を根底から変え、階層的生物ナビ学と名付けた新しい学問分野を創設する。

Outline of Annual Research Achievements

(1) 領域運営協議:キックオフシンポジウム(12月8日、130名参加)を開催した。また、計画研究代表者による領域運営会議を開催し(計6回)、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論した。
(2) 技術的支援:A01依田G、飛龍G、A02橋本G、前川Gの共同研究を支援し、装着型ログボットの開発を行った。A02藤井Gが中心となり、依田G、飛龍G、髙橋Gの共同研究を支援し、海鳥、コウモリ、マウスなどの動物ナビゲーション解析機械学習プログラムを開発し、成果を情報系トップ国際会議で発表した。
(3)融合的若手研究者育成支援:オンライン上で、領域計画班交流会(10月4日、50名参加)の企画・運営を行った。また、融合研究促進のために、領域勉強会を計4回実施し(のべ150名参加)、シニアと若手による発表を隔月で行った。
(4) 各分野の学会への組織的な展開:融合研究体制を領域外研究者に広げるため、国際会議(1件:ICMMA協賛)を開催した。
(5) 広報活動:分野融合的な取り組みの成果アウトリーチのため、領域ウェブサイトの構築・公開、論文出版のプレスリリース、講演会、ニュースレター発行などを行った。また、領域の成果を纏めた英語による専門書の執筆準備を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画班・総括班としての統合的な取り組みの成果として、新しいχログボットの開発、さまざまなデータ分析手法の確立が順調に進展した。また、多様な動物に対する階層ナビゲーションの数理モデルが作成され、「共通化された技術による階層ナビゲーションの測定と分析」についても大型融合プロジェクトとして展開が図られた。

Strategy for Future Research Activity

階層的生物ナビゲーションに関わる課題に組織的に取り組むために、総括班を中心として以下の項目に取り組む。(1) 領域運営協議:計画研究代表者による領域運営会議を開き、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論する。現時点では新型コロナウイルス感染拡大防止のため大人数での集会が困難であるが、必要に応じてオンラインの会合を積極的に開催する。(2) 技術支援班:より高度かつ幅広い融合研究を実施するため、これまでに提供してきた技術を下記の通りさらに進展させる。A02橋本:刺激によるフィードバック介入装置を備えるχログボット開発・提供。A02藤井:解釈可能なルール・学習融合モデルや強化学習手法の開発・提供。A02西森:微小RFIDタグを利用した社会性昆虫の全個体行動自動計測システムの精度向上。A02牧野:各種動物の行動介入に適用可能な超音波刺激装置、二次元通信システムの開発・提供。A02前川:人工知能搭載介入ロガーのための行動認識プログラムの提供および深層学習を用いた軌跡分析のプラットフォーム提供。A02川嶋:ロガー映像解析による生物個体検出・認識、および群行動データ解析。(3)融合的若手研究者育成支援班:若手育成イベントや基礎知識勉強会の現地開催を目指す。コロナウイルス感染拡大防止を考慮して小規模の集会やオンラインなどの手段を用いて柔軟に実施する。(4) 学術企画班:年次領域会議・国際シンポジウム・ワークショップ・各学会におけるシンポジウムを開催する。可能な範囲でこれらの機会を利用して領域における研究成果の発信および更なる発展に向けて努力を続ける。(5) 広報活動班:これまでと同様に広報活動(ウェブ、ニュースレター、アウトリーチ講演など)を積極的に進める。前年度開始した英語による専門書の執筆準備を進める。(6) 国際活動支援班:領域内の若手研究者や大学院生の海外派遣を支援する。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report

Research Products

(28 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Swansea University(英国)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] CONICET(アルゼンチン)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] CNRS(フランス)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ザンビア大学獣医学部(ザンビア)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] University of Georgia(米国)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Analysis of echolocation behavior of bats in “echo space” using acoustic simulation2022

    • Author(s)
      Yu Teshima, Yasufumi Yamada, Takao Tsuchiya, Olga Heim, Shizko Hiryu
    • Journal Title

      BMC Biology

      Volume: - Pages: 222-227

    • DOI

      10.1186/s12915-022-01253-y

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Echo reception in group flight by Japanese horseshoe bats, Rhinolophus ferrumequinum nippon2022

    • Author(s)
      Kazuma Hase, Yukimi Kadoya, Yuki Takeuchi, Kohta I. Kobayasi and Shizuko Hiryu
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: - Pages: 211597-211597

    • DOI

      10.1098/rsos.211597

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How did extinct giant birds and pterosaurs fly? A comprehensive modeling approach to evaluate soaring performance2022

    • Author(s)
      Yusuke Goto, Ken Yoda, Henri Weimerskirch, Katsufumi Sato
    • Journal Title

      PNAS Nexus

      Volume: 1

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgac023

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Acceleration-based Human Activity Recognition of Packaging Tasks Using Motif-guided Attention Networks2022

    • Author(s)
      Jaime Morales, Naoya Yoshimura, Qingxin Xia, Atsushi Wada, Yasuo Namioka, Takuya Maekawa
    • Journal Title

      Proc. of IEEE Int'l Conf. on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2022)

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Head direction cells in a migratory bird prefer north2022

    • Author(s)
      Susumu Takahashi, Takumi Hombe, Sakiko Matsumoto, Kaoru Ide, Ken Yoda
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8

    • DOI

      10.1126/sciadv.abl6848

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海馬の場所細胞と嗅内皮質の格子細胞における空間情報処理2022

    • Author(s)
      澤谷郁哉、井出薫、髙橋晋
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 42-46

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Catch and Release Chemotaxis2022

    • Author(s)
      Yusuke Yasugahira, Yuki Tatsumi, Osamu Yamanaka, Hiraku Nishimori, Masaharu Nagayama, Satoshi Nakata
    • Journal Title

      ChemSystemsChem

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learning interaction rules from multi-animal trajectories via augmented behavioral models2021

    • Author(s)
      Keisuke Fujii, Naoya Takeishi, Kazushi Tsutsui, Emyo Fujioka, Nozomi Nishiumi, Ryoya Tanaka, Mika Fukushiro, Kaoru Ide, Hiroyoshi Kohno, Ken Yoda, Susumu Takahashi, Shizuko Hiryu, Yoshinobu Kawahara
    • Journal Title

      Advances in Neural Information Processing Systems (NeurIPS'21)

      Volume: 34

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Frechet Kernels for Trajectory Data Analysis2021

    • Author(s)
      Koh Takeuchi, Masaaki Imaizumi, Shunsuke Kanda, Keisuke Fujii, Masakazu Ishihata, Takuya Maekawa, Ken Yoda & Yasuo Tabei
    • Journal Title

      ACM SIGSPATIAL

      Volume: - Pages: 221-224

    • DOI

      10.1145/3474717.3483949

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会性昆虫の分業メカニズムにおける相互作用ネットワークの効果2021

    • Author(s)
      白石允梓
    • Journal Title

      シミュレーション

      Volume: 40 Pages: 117-124

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] FMコウモリの混信回避行動のモデル化に関する検討2022

    • Author(s)
      岡誠也,長谷一磨,宮崎奨功,西森拓,白石允梓,山中治,依田憲,小林耕太,飛龍志津子
    • Organizer
      日本音響学会2022年春季研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] モモジロコウモリの餌場利用とコミュニケーション音声の関係2022

    • Author(s)
      松岡佳奈, 藤井紀帆, 藤岡慧明, 福井大, 飛龍志津子
    • Organizer
      第69回 日本生態学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 自律走行車型ロボットによるコウモリの周波数調整行動の検証2022

    • Author(s)
      西山葉瑠花,長谷川勘太,Victor Broudeau,長谷一磨,山田恭史,浅田隆昭,佐々木晋一,渡部佑真,飛龍志津子
    • Organizer
      日本音響学会2022年春季研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウモリの飛行能力と搭載物重量の関係2022

    • Author(s)
      藤本知己・藤岡慧明・手嶋優風・西海望・Olga Heim・飛龍志津子
    • Organizer
      第17回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 大規模空間におけるヤマコウモリの採餌ナビゲーション戦略2022

    • Author(s)
      仁賀佳史・藤岡慧明・藤谷彰子・福井大・依田憲・飛龍志津子
    • Organizer
      第17回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コウモリの安定同位体による農地利用頻度推定 及び GC-MSによる残留農薬試験の試み2022

    • Author(s)
      吉田創志, 藤井紀帆, Olga HEIM, 藤岡慧明, 中村祐士, 大江洋平, 飛龍志津子
    • Organizer
      第69回 日本生態学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Nightly movement behavior of the birdlike noctule Nyctalus aviator, measured by GPS bio-logging2022

    • Author(s)
      Emyo Fujioka, Olga Heim, Yoshifumi Niga, Akito Nomi, Dai Fukui and Shizuko Hiryu
    • Organizer
      1st International Bat Research Online Symposium (IBROS)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Current status of the bat-windfarm conflict in Japan, and overview of an ongoing project2022

    • Author(s)
      Dai Fukui, Takumi Akasaka, Emyo Fujioka, Toshihide Hirao, Shizuko Hiryu, Takanori Matsui
    • Organizer
      1st International Bat Research Online Symposium (IBROS)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of Interaction Network Structure in Response Threshold Model2022

    • Author(s)
      Masashi Shiraishi,?Osamu Yamanaka, Hiraku Nishimori
    • Organizer
      27th International Symposium on Artificial Life and Robotics AROB 27th 2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collective Compensation of Task Flow by Response Threshold Dynamics2022

    • Author(s)
      Hiraku Nishimori, Masashi Shiraishi
    • Organizer
      27th International Symposium on Artificial Life and Robotics AROB 27th 2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生物集団の軌跡から相互作用の規則を学習するための拡張行動モデル2021

    • Author(s)
      藤井慶輔, 武石直也, 筒井和詩, 藤岡慧明, 西海望, 田中良弥, 福代三華, 井出薫, 河野裕美, 依田憲, 高橋晋, 飛龍志津子, 河原吉伸
    • Organizer
      第24回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2021)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] アリの社会的孤立環境における個体寿命とその制御機構の解明2021

    • Author(s)
      古藤日子、田村誠, Wong Pui Shan, 油谷幸代, Eyal Privman, Sean McKenzie, Laurent Keller
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アリの社会性行動と環境適応を支える神経ペプチドホルモン2021

    • Author(s)
      古藤日子
    • Organizer
      第47回日本神経内分泌学会学術集会?
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi