Project Area | Creation of diagnostic therapy using nuclear-multi-molecular interaction probes with entangled photon pairs |
Project/Area Number |
22H05021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
島添 健次 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70589340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富田 英生 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20432239)
佐藤 健 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30507091)
重河 優大 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別研究員 (60845626)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 光子対診断治療学 / 角度相関 / 核医学 / 量子もつれ / ガンマ線 / 核スピン / アイソトープ / 腫瘍診断 / 治療学 |
Outline of Research at the Start |
光子対診断治療学の実現のため、域内計画研究の進捗と連携を相互把握し、研究方針策定・改善を継続的に実施する。A01診るB01測るC01創るD01解る班の円滑な運営を行う。 A01/C01班:原子分子評価、C01/D01班:理論/実験計画、A01/B01班:個体・細胞連携、B01/C01 班:分光精製等重点課題の課題管理・連携を推進するとともに、成果の発信を実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
原子核→生体空間、化学反応→原子核エネルギーの空間エネルギー多階層構造をつなぐ新たな診断技術(量子もつれ光子放出原子核-分子間相互作用プローブ)の確立による革新的光子対診断治療学の創生の研究活動を総括、円滑に運営する。A班の可視化イメージング技術開発、B班の計測による物理的機構の解明、C班の薬剤開発、D班の理論による解明をつなぐために研究会の企画や国際ワークショップの企画、広報活動やデータのやり取りの整備など研究に必要な活動を実施した。円滑な研究活動を継続するために、情報交換、領域会議の場を設定する。加えて学会やアウトリーチ活動を昨年に引き続いて行った。最終的にこれまで得られてきた成果の取りまとめや今後の方向性を議論する場を設けた。また複数の招待講演を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
A班の可視化イメージング技術開発、B班の計測による物理的機構の解明、C班の薬剤開発、D班の理論による解明をつなぐために研究会の企画や国際ワークショップの企画、広報活動やデータのやり取りの整備など研究に必要な活動を実施した。円滑な研究活動を継続するために、情報交換、領域会議の場を設定する。加えて学会やアウトリーチ活動を昨年に引き続いて行った。最終的にこれまで得られてきた成果の取りまとめや今後の方向性を議論する場を設けた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの活動により、最終的なin vivoでの実験の準備が整ってきた。最終年度は海外からの関連する研究者は専門家を招聘し、得られてきた成果にたいして議論を行う。特にガンマ線の量子もつれに関する議論や核スピンを利用した診断治療学の可能性についてオープンに議論する場を設ける。またより詳細な実験、理論的研究を進めるために、各班の間を埋めるような研究者に声をかけ、本研究領域を拡大した大きな研究コミュニティを形成する。
|