• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

先進的海洋生態履歴復元学の研究統括:地球化学・行動モデル・生態学の融合

Administrative Group

Project AreaLife-history reconstruction in marine animals: Transdisciplinary approach of geochemistry, physical oceanography, and ecology
Project/Area Number 22H05026
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 進一  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)
横内 一樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50723839)
青木 かがり  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (60526888)
石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords同位体 / 生態履歴復元 / 行動モデル / 回遊 / 地球化学
Outline of Research at the Start

本研究は,地球化学・海洋物理・水産海洋学・水産資源生態学という異なる学問分野にまたがる研究内容を,一つの大きな枠組みの研究として融合し再構築するものである.プロジェクトに参加するメンバー全員が全容と立ち位置が把握できるような仕組みを構築しつつ,情報共有や人的交流を促進し,若手研究者を育成する役割を主導する.研究内容や研究成果を社会・国民にわかりやすく提供する役割も担う.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,地球化学・海洋物理・水産海洋学・水産資源生態学という異なる学問分野にまたがる研究内容を,一つの大きな枠組みの研究として融合し再構築するものである.プロジェクトに参加するメンバー全員が全容と立ち位置が把握できるような仕組みを構築しつつ,情報共有や人的交流を促進し,若手研究者を育成する役割を主導する.研究内容や研究成果を社会・国民にわかりやすく提供する役割も担う.
2023年11月27日・28日に京都大学にて計画検討会を開催した.領域メンバーのほぼ全員が対面で参加しただけでなく,それぞれの研究室の学生や技術職員,領域メンバー以外の関連分野の若手研究者も参加し,これまでの研究の進捗状況の共有と今後の研究の方向性について活発に議論を行った.2名のアドバイザリーボードメンバーにも参加頂き,今後の研究の展開に非常に有意義なコメントを頂いた.また,オンサイトビジットとして京都大学に設置されている分析装置の見学と分析手法のデモンストレーションを実施し,技術的なノウハウなどを共有した.
統括班のメンバー同士で連携を密に取り合い各班の研究の進捗状況を把握しつつ,必要に応じて統括班からそれぞれの班のメンバーに全体像を共有することで,分野が異なる各班の連携を促進した.特に若手研究者同士の連携を強固なものにするために,統括班メンバーが中心となって一緒に研究する機会を意図的に設けるよう心がけた.
ウェブサイトの開設が完了し,随時最新の情報に更新し,成果を一般に発信している.また,回遊履歴復元学と芸術の融合の可能性を模索するため,芸術を専攻する学生との連携を進め,卒業制作の題材提供を行った.
2023年5月に6th International Sclerochronology Conference(6th ISC)を東京大学本郷キャンパスにて主催した.耳石や骨を対象とした国内外の研究者が多数集い,そこでプロジェクトについて紹介した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

班間の連携は順調に強固なものになってきており,統括班の役割は効果的に機能していると考えている.2023年度も複数の若手メンバーに上位職への異動・昇進があり,若手研究者育成が順当に機能していると考えている.若手研究者の連携と育成こそが今後このような学際融合研究が発展していく鍵であり,その点で非常に良い方向に進捗していると判断している.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度となるため,これまで進めている他班との連携研究をより加速させつつ,さらなる分野融合研究を推し進める.特に,これまで開発を進めてきた手法を用いて全メンバーで共通して取り組むイワシ・サバ・スルメイカについて,班間の連携を促進しつつ効率的に進められるように主導する.

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Life-history reconstruction in marine animals: Transdisciplinary approach of geochemistry, physical oceanography, and ecology2023

    • Author(s)
      Kotaro Shirai
    • Organizer
      6th International Sclerochronology Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 回遊履歴復元学-地球化学・海洋物理学・生態学の融合-2022

    • Author(s)
      白井厚太朗
    • Organizer
      第17回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Funded Workshop] 6th International Sclerochronology Conference2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-05-25   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi