Project Area | Next-Generation Nano-Optics Using Fast Electrons |
Project/Area Number |
22H05031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Institute of Science Tokyo |
Principal Investigator |
三宮 工 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60610152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 光 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (50735587)
弓削 達郎 静岡大学, 理学部, 准教授 (70547380)
秋葉 圭一郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, 主幹研究員 (80712538)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 透過電子顕微鏡 / カソードルミネセンス / 相関計測 / 電子エネルギー損失分光 / ナノオプティクス / ナノフォトニクス / 電子顕微鏡 |
Outline of Research at the Start |
本領域は、物理・原理を基礎とするグループ、装置を専門とするグループ、応用をメインで実施するグループと専門の異なる研究者から形成される。その中で、原理班の知見を装置班の開発に繋げ、開発した装置を応用班の研究に展開する連携が必要となる。各計画班の代表から編成される総括班は、計画班内のメンバーを含めてタイトなコミュニケーションをとり、最新の進捗を共有しながら短・長期的な目標設定をし、他分野を含めた研究を展開するかじ取りを行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は、分野融合した全くの未開分野であるため、研究を進めながら領域を確立する。各計画班では、世界で誰もなしえていない最先端の高度な計測を担うため、代表者自ら実験計算を行うプレイングマネージャである必要がある。総括班の役割は、各研究班同士のすり合わせ、応用展開への橋渡しを効率よく、無駄なく行うことである。本領域では、専門分野が分かれている一方で、それぞれが相補的であるため、共同研究推進のための総括班が、コミュニケーションの媒介となる必要がある。 2023年度は、コロナ禍が明けたため、総括班主体による対面によるコミュニケーションを重視した。 特に、本領域のテーマの電子線による光計測に関わる海外の著名な研究者(ウィーン工科大Prof. Dr. Philipp Haslinger, パリ=サクレー大学Dr. Luiz Tizei)を招いて、ほぼ丸一日かけてディスカッションを行うセミナーを実施した。また、共振器QEDの理論の専門家である東海大 山口真准教授を招いてのセミナーも開催した。 領域内においても直接の交流・ディスカッションを重視し、研究者同士が双方の研究室を訪問するなど、対面交流を推進し、領域内の連携を密にした。研究参加者のオンラインによる定期的なミーティングは引き続き実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
総括班の中で適切に役割分担をし、円滑でスピーディな領域運営が実施できている。HPの更新、SLACK、情報共有のプラットフォームを用いたオンラインツールによるコミュニケーションはもちろん、海外から著名な研究者を招いた対面でのセミナーや、対面打合せ、共同研究の推進も進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、総括班の中で役割分担をし、円滑でスピーディな領域運営を行い、効率のよい連携体制を構築し領域を運営する。総括班は、領域全体の進捗や分担を管理した上で領域全体を見渡し、各計画班へのフィードバックをかける。博士学生・ポスドクの育成・財政支援を重視し、領域全体でサポートするための仲介役となる。連携を密にするため、対面・オンライン両方から進捗やアイデアを日常的に共有していく。 研究期間後半は、特に領域Aへの広がり、申請を見据えた体制構築、申請を行う。領域A申請を念頭にした他分野研究者との対面・オンラインディスカッションによる交流をより密にすすめる。本領域の情報をグループ間で共有し、理解を広めるために、グループの代表者および参加メンバーが参加するセミナーや領域外の研究者を含む研究会をオンラインまたは対面、ハイブリッドで実施する。
|