Project Area | Sex-chromosome cycle: Dissecting mechanisms of sex-extinction avoidance approaching from sex-chromosome turnover |
Project/Area Number |
22H05069
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
野澤 昌文 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (50623534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井川 武 広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (00507197)
桂 有加子 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 助教 (00624727)
阿部 拓也 東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (50779999)
風間 裕介 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (80442945)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 性染色体サイクル / ショウジョウバエ / ニワトリ / カエル / ヒロハノマンテマ / ヒト |
Outline of Research at the Start |
性染色体は代表的な性決定機構のひとつであるが、片方の性にしか存在しないY染色体やW染色体は通常退化することが知られている。これは片方の性の消滅、ひいては種の絶滅にもつながりうる重要な問題である。したがって、生物は何らかの性の消滅回避機構を持っているはずであるが、『Y染色体やW染色体の進化=退化』と捉える既存の概念では性の消滅回避機構に迫ることはできない。そこで我々は、性染色体を入れ替えながら安定的に性を維持する機構を解明する領域、すなわち『性染色体サイクル』領域を創成する。このサイクルの様々な段階にある生物を用いて、生物がY/W染色体の退化を乗り越えて性の消滅を回避してきた仕組みを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
領域ホームページ(https://xyzw-cycle.com/)を立ち上げ、領域の活動や研究成果を広く公表した。また、8月にハイブリッド形式でキックオフシンポジウムを開催し、班員5名、外部評価委員2名、学術調査官2名を含む、現地32名、オンライン91名の方々にご参加いただいた。不定期にウェビナーを開催し、領域外で性染色体について研究している研究者にご講演いただき、活発な意見交換を行った。2月に領域会議を開催し、班員の講演はもちろん、招待講演、そして学生、院生、ポスドクによるポスター発表会を開催し、アクティブに議論した。2ヶ月に1度の頻度でオンラインでの定例ミーティングを行い、各班の進捗を報告するとともに、必要な共同研究について議論した。実際、領域内でいくつかの共同研究がスタートしつつある状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りキックオフシンポジウム、領域会議を開催できたため。また、各班の連携体制も整いつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
軌道にのった領域ホームページを用いて本年度同様に定期的に研究内容や成果報告を発信していく。また、定期的にウェビナーを開催し、領域外で性染色体について研究している国内外の第一線の研究者に講演をお願いする。定例ミーティングを2か月に1回の頻度で開催し 、各班の進捗状況を報告するとともに、共同研究を活発化させる。日本分子生物学会にて本領域主催のシンポジウム、および日本遺伝学会にて本領域主催のワークショップの採択が決定したので、そこでも領域の成果を広く公表し、関連研究者と議論を深める。年度末に領域会議を開催し、最終年度に向けた議論を加速させる。
|