• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research promotion for Macroscale Coastal Oceanography

Administrative Group

Project AreaMacro coastal oceanography: integrated simulation for the material dynamics from the land through the open ocean
Project/Area Number 22H05200
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

羽角 博康  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40311641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 幸彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80345058)
杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00533316)
黒田 寛  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30531107)
松村 義正  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主任研究員 (70631399)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90371533)
郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
纐纈 慎也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), センター長 (30421887)
山崎 大  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70736040)
安田 一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 特任上席研究員 (80270792)
小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (90334309)
田中 潔  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20345060)
平譯 享  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (70311165)
中田 聡史  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主任研究員 (70540871)
西川 悠  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 副主任研究員 (10625396)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥542,880,000 (Direct Cost: ¥417,600,000、Indirect Cost: ¥125,280,000)
Fiscal Year 2025: ¥106,340,000 (Direct Cost: ¥81,800,000、Indirect Cost: ¥24,540,000)
Fiscal Year 2024: ¥104,130,000 (Direct Cost: ¥80,100,000、Indirect Cost: ¥24,030,000)
Fiscal Year 2023: ¥83,850,000 (Direct Cost: ¥64,500,000、Indirect Cost: ¥19,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥137,800,000 (Direct Cost: ¥106,000,000、Indirect Cost: ¥31,800,000)
Keywords沿岸海洋 / 陸水 / 外洋 / 栄養物質
Outline of Research at the Start

沿岸海洋の環境が人間活動の影響を受けて大きく変化している中で、その予測や影響評価のニーズに応えるために、従来ローカルな問題として捉えられてきた沿岸海洋の問題を陸域や外洋との相互作用の中でグローバルに捉え直す必要性が生じている。本領域では、日本沿岸海域における栄養物質の起源や利用の実態を解き明かすことを目的として、陸域から外洋までの中で生じる様々な現象を統合的に表現するシミュレーションシステムを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究領域では、沿岸海洋環境を支配する要因の解明のために、また沿岸海洋における現代的諸問題の解決のために、ミクロな視点でミクロな領域を扱ってきた従来の各論的沿岸海洋研究を統合し、ミクロな視点を維持しつつマクロな領域に展開する新しい沿岸海洋学を形成する。この目標を達成するために、計画研究や公募研究に対する研究推進および研究支援を実施した。具体的な活動は以下の通り。
・研究推進・支援:総括班キックオフ会合開催(9月)、領域全体会合開催(12月)、生態系研究グループの立ち上げと活動方針策定、年度成果報告書編集出版
・研究調整:共用設備の購入・運用、共同観測航海の企画、共通観測項目の実施方針策定
・研究成果の学術的発信:研究集会開催、国内外学会における個別発表の奨励
・研究成果の一般への発信:ホームページ作成

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

採択時に留意事項として挙げられた「沿岸生態系に関連する研究の充実」と「総括班への女性研究者の追加」に応えるために、総括班内に女性研究者をリーダーとする生態系研究グループを創設した。この生態系研究グループと連携しながら、研究領域の成果の核となる「統合的シミュレーションシステム」の構築を順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

領域マイルストーンとして掲げた「『沿岸海洋の生物生産を支える栄養物質供給において陸域と外洋のどちらが支配的か』という問いに包括的に答える」に向け、引き続き計画研究および公募研究の有機的な連携を図りながら、統合的シミュレーションシステムの構築とそれを用いた栄養物質動態の定量的評価を軸として、研究推進・研究支援を進める。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi