Project Area | Ion Jamology: Materials design transformation by understanding non-equilibrium and collective ion flow |
Project/Area Number |
24H02202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
一杉 太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90372416)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 玄器 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 主任研究員 (30609847)
近藤 剛弘 筑波大学, 数理物質系, 教授 (70373305)
中村 崇司 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20643232)
山内 美穂 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (10372749)
林 晃敏 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10364027)
石黒 志 東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 准教授 (20752455)
安藤 康伸 東京科学大学, 総合研究院, 准教授 (00715039)
清水 亮太 分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 教授 (70611953)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥106,860,000 (Direct Cost: ¥82,200,000、Indirect Cost: ¥24,660,000)
Fiscal Year 2025: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2024: ¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
|
Keywords | イオン伝導体 / 混合伝導体 / 触媒 / 渋滞学 / イオン渋滞学 / 数理科学 / 電池 |
Outline of Research at the Start |
イオン渋滞学とは、固体中でイオンが集団的に運動する現象を解明し、イオン流を自在に制御した新材料を創製するための学問である。本研究領域では、数理科学と材料科学の研究者が協働してイオン渋滞を制御するための物質設計指針を構築する。そして、カーボンニュートラル社会の構築に貢献する電池材料や触媒材料の高性能化に貢献する。さらに、材料や理論のモデリングから生まれる新しい課題を通じ、数理科学の発展に寄与する。
|