Project Area | Co-evolutionary emergence of extended phenotypes |
Project/Area Number |
24H02289
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
勝間 進 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20378863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 拓哉 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30456743)
西川 義文 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (90431395)
陰山 大輔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (60401212)
春本 敏之 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (60727387)
沓掛 磨也子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (90415703)
平野 朋子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20724496)
丹羽 隆介 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (60507945)
深津 武馬 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 首席研究員 (00357881)
森山 実 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30727251)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥234,650,000 (Direct Cost: ¥180,500,000、Indirect Cost: ¥54,150,000)
Fiscal Year 2024: ¥72,670,000 (Direct Cost: ¥55,900,000、Indirect Cost: ¥16,770,000)
|
Keywords | 延長された表現型 / 寄生 / 共生 / 進化生態学 / 共進化 |
Outline of Research at the Start |
本研究領域では、有機的な相互連携システム、国際交流システム、次世代育成システム、情報発信システムを総括班に実装することにより、各計画班および公募班が一体となって「延長された表現型の分子機構解明」をめざし、学術変革領域「共進化分子発生生態学」を確立する。実際には、総括班に「先端技術支援ファシリティー中核拠点(産総研)と副拠点(各計画研究拠点)」を設置し、高度な解析技術を領域内で共有支援することにより、領域全体の研究水準を向上させ、領域内共同研究を促進する。また、「国際イニシアチブ形成」、「若手ネットワーキング機構」を設置し、本学術領域の次世代を担う人材の育成を図る。
|