Project Area | Multi Scale Muon Imaging : From Signs to Discovery |
Project/Area Number |
25H01290
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
森島 邦博 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30377915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 浩保 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 研究教授 (00399354)
竹下 聡史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機関講師 (40450366)
齋藤 智之 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (50749629)
小野 峻佑 東京科学大学, 情報理工学院, 准教授 (60752269)
多米田 裕一郎 大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (90467019)
大谷 将士 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (90636416)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥53,690,000 (Direct Cost: ¥41,300,000、Indirect Cost: ¥12,390,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
|
Keywords | ミューオン / イメージング / マルチスケール / 可視化 / MSMI |
Outline of Research at the Start |
本研究領域は、光子や電子に続く第三の素粒子「ミューオン」が持つ高い透過力を利用し、多彩なミューオン計測技術と情報科学を高度に融合することで、従来の計測の限界を突破するマルチスケールミューオンイメージング(MSMI)の学理と技術基盤を確立する。MSMIを用いてアトメートルから数億光年に亘る広大なスケールで、学術・産業分野で鍵となる「現象」「機能」「内部」「環境」を可視化することで、これまで兆候を捉えるにとどまっていた各々の事象を解明する。これにより、イメージング技術にパラダイムシフトを起こし、文理工にまたがる広範な研究分野に変革をもたらすとともに豊かな未来社会の実現に貢献する。
|