Project Area | Aqua planetology |
Project/Area Number |
17H06455
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
渋谷 岳造 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 主任研究員 (00512906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高谷 雄太郎 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10636872)
廣瀬 丈洋 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー (40470124)
中村 謙太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40512083)
西澤 学 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 研究員 (60447539)
柏原 輝彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 研究員 (70611515)
深海 雄介 学習院大学, 理学部, 助教 (10754418)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥269,880,000 (Direct Cost: ¥207,600,000、Indirect Cost: ¥62,280,000)
Fiscal Year 2019: ¥87,880,000 (Direct Cost: ¥67,600,000、Indirect Cost: ¥20,280,000)
Fiscal Year 2018: ¥51,870,000 (Direct Cost: ¥39,900,000、Indirect Cost: ¥11,970,000)
Fiscal Year 2017: ¥44,980,000 (Direct Cost: ¥34,600,000、Indirect Cost: ¥10,380,000)
|
Keywords | 宇宙生物学 / 太陽系科学 / 地球化学 / 水循環 / 水-岩石反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本計画研究では、現在と過去の火星、エンセラダス、エウロパ、リュウグウ母天体を主要な研究対象とし、(1)リュウグウ母天体で起きていたと予想される水-岩石反応の予測と検証、(2)火星、エンセラダス、エウロパの海水化学組成の推定、(3)高温高圧下での水-岩石反応で発生する熱水組成の推定、(4)海底熱水環境と氷-海水境界における代謝可能エネルギーの推定、を目的としている。 平成29年度は、リュウグウ母天体、火星、氷天体の水-岩石反応を模した実験・熱力学モデリングを開始した。渋谷(代表)は、リュウグウのリモセン観測結果を速やかに解釈するために、リュウグウ母天体を対象とした水-岩石反応熱力学モデリングを行った。また、渋谷と本課題で雇用するポスドク研究員は、各天体を模した実験に使用する初期物質を合成し、各分担者に配布した。さらに、渋谷は予定を繰り上げて、エンセラダス海底下の水-岩石反応と熱水系代謝可能エネルギーについて熱力学モデリングを行った。廣瀬(分担)は、平成31年度から開始する氷天体の断層摩擦実験に向け、予定を繰り上げて熱水環境下での変形透水システムの導入を完了した。西澤(分担)は、原始火星で起こった隕石-海洋衝突を模した衝突実験を行い、隕石衝突時にアンモニアが海洋に供給された可能性があることを示した。柏原(分担)とポスドク研究員は、過去の火星の化学風化を模した実験を開始した。高谷(分担)はエウロパ地殻内の水-岩石反応を模した高温高圧実験を開始する予定であったが、装置のテスト時に故障したため修理を行った。中村(分担)は実験初期物質の分析及びエウロパ地殻内の水-岩石反応について熱力学的考察を行った。また、渋谷は各分担者の実験計画の調整を行い、A01班内での連携強化及び本計画研究の統括を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
装置の故障により開始時期が遅れている実験もあるが、エンセラダスの水-岩石反応と熱水系代謝可能エネルギーの推定や熱水環境下での変形透水システムの導入など、大幅に予定を繰り上げて研究を進めることができた。当初の計画より遅れている実験と計画を前倒した研究・開発があり、全体の進捗状況は「おおむね順調」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
衝突実験と摩擦実験を除き、水-岩石反応実験は実験期間が数か月~1年以上と長いため、平成30年度は平成29年度に開始した各天体の水-岩石反応実験を引き続き行い、データを取得することを目指す。開始時期に遅れが生じている実験については平成30年度早期に開始する。また、得られたデータを解釈し、実験条件を変えて新たな実験を開始する。
|