Project Area | Mid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate |
Project/Area Number |
19H05701
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
NONAKA Masami 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
東塚 知己 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40376538)
笹井 義一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
佐々木 英治 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員(シニア) (50359220)
碓氷 典久 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (50370333)
小守 信正 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 研究員 (80359223)
田口 文明 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (80435841)
木戸 晶一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (40878394)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥99,840,000 (Direct Cost: ¥76,800,000、Indirect Cost: ¥23,040,000)
Fiscal Year 2023: ¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥21,580,000 (Direct Cost: ¥16,600,000、Indirect Cost: ¥4,980,000)
Fiscal Year 2021: ¥21,580,000 (Direct Cost: ¥16,600,000、Indirect Cost: ¥4,980,000)
Fiscal Year 2020: ¥21,840,000 (Direct Cost: ¥16,800,000、Indirect Cost: ¥5,040,000)
Fiscal Year 2019: ¥16,380,000 (Direct Cost: ¥12,600,000、Indirect Cost: ¥3,780,000)
|
Keywords | 中緯度大気海洋相互作用 / 海洋前線帯 / 海洋中規模渦 / 経年・十年規模変動 / 予測可能性 / 経年変動 / 長期変化 / 黒潮 / 大気海洋相互作用 / 黒潮・黒潮続流 / 海洋渦・海洋前線帯 / 大気海洋結合 |
Outline of Research at the Start |
海洋前線帯とそれに伴う海洋渦の理解を更に進めるため、1.黒潮・親潮合流域やその下流域における表層湧昇及び海洋前線帯の形成機構、2.海洋渦やサブメソスケールの微細現象の形成過程、3.微細現象を含む海洋前線帯の変動に対する、生物生産や水塊、物質循環の応答、4.黒潮、黒潮続流、親潮等やそれらに伴う海洋渦活動の経年変動の予測可能性と変動機構、5.黒潮・親潮続流等の海洋前線変動への大気循環応答と、それがさらに再強制する大気海洋海氷結合系変動が十年規模変動、及びその予測可能性に果たす役割、6.海洋塩分の時空間分布に対する大気海洋相互作用に伴う降水の役割、以上の6サブテーマを緊密に連携して推進する。
|
Outline of Final Research Achievements |
After elucidating how atmospheric variability can provide potential predictability of variability in the ocean frontal zone and 100 km-scale ocean eddy variations associated with strong ocean currents such as the Kuroshio and the Gulf Stream up to several years ahead, we developed a prediction system for ocean currents and ocean eddy variations. The system was shown to be capable of predicting the Kuroshio and the Gulf Stream and the activity of the ocean eddies downstream of each current with significant skills with lead time of up to 1-2 years. Furthermore, as a longer-term change, it is shown that the Kuroshio Extension has moved about 200 km northward over the past 29 years, based on satellite observation. In addition, we have shown that such variability in ocean currents affects the surrounding marine ecosystem and that taking into account the interaction between the oceans and typhoons can improve the accuracy of typhoon intensity forecasts.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
海洋中規模渦や強い海流を解像した準全球の60年に及ぶ経年変動シミュレーション、海洋観測を同化した30年に及ぶ再解析データと、この再解析データを初期値とした海洋渦を解像する3年先までの準全球海洋予測システムの構築は、海洋渦を解像する従来のデータや予測の規模(領域~海盆規模、半年程度)から大きく進展した。上記データは既に公開されており海洋学、気候学に大きく貢献しつつある。一方、近年日本周辺では全海洋の2倍程度の速さで長期的な高温化が進んでおり、その影響が社会的にも強く懸念されている。本研究課題で推進した日本周辺の海洋変動の理解は、その原因を考えて行く上での基盤となっていくと考えられる。
|