Project Area | Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization |
Project/Area Number |
19H05732
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Humanities and Social Sciences
|
Research Institution | The Open University of Japan (2020-2023) The University of Tokyo (2019) |
Principal Investigator |
鶴見 英成 放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
関口 和寛 国立天文台, 研究力強化戦略室, 名誉教授 (20280563)
光本 順 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30325071)
後藤 明 南山大学, 人類学研究所, 研究員 (40205589)
杉山 三郎 岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (40315867)
野嶋 洋子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, アジア太平洋無形文化遺産研究センター, 室長 (50586344)
山本 睦 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (50648657)
笹生 衛 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
山口 徹 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90306887)
片岡 修 上智大学, アジア人材養成研究センター, 客員教授 (90269811)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥277,420,000 (Direct Cost: ¥213,400,000、Indirect Cost: ¥64,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥39,260,000 (Direct Cost: ¥30,200,000、Indirect Cost: ¥9,060,000)
Fiscal Year 2022: ¥52,260,000 (Direct Cost: ¥40,200,000、Indirect Cost: ¥12,060,000)
Fiscal Year 2021: ¥55,640,000 (Direct Cost: ¥42,800,000、Indirect Cost: ¥12,840,000)
Fiscal Year 2020: ¥64,870,000 (Direct Cost: ¥49,900,000、Indirect Cost: ¥14,970,000)
Fiscal Year 2019: ¥65,390,000 (Direct Cost: ¥50,300,000、Indirect Cost: ¥15,090,000)
|
Keywords | モニュメント / メソアメリカ / アンデス / 古墳 / オセアニア / LiDAR / 天体シミュレーション / 景観 / 認知天文学 |
Outline of Research at the Start |
ユーラシア大陸を離れ、南北アメリカ大陸・日本・オセアニアなどに渡ったヒトは、どのように自然環境や時間の流れを認知し、特有のニッチ(生態的地位)を構築したのか。その特性を解明するべく、人工的環境を大きく規定するモニュメントの形成について研究する。神殿・都市・墳墓などを現地調査してデータを収集し、文献調査を加え、さらに人為の及ばない天体の運行を視野に入れ、人工的環境を総合的に検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
メソアメリカ:杉山はメキシコにて前年度より引きつづき測量とデータ解析を続けた。特にテオティワカン遺跡を中心に、洞窟、古代トンネルのハンディLiDER測量に集中した。 アンデス:山本はペルーの植生の濃い地域でLiDAR測量を継続した。熱帯低地の2遺跡で発掘を行うとともに、森の中のシカン遺跡で前年度に続き松本と協力して測量を行い、先行調査の知られる遺構を半世紀ぶりに特定し、都市的構造をを検出した。なお当初ペルーで予定していた国際会議は開催困難な状況であるため、メソアメリカ・アンデスを主題として杉山・鶴見が研究者を招聘し、日本で実施した。 日本:北條は前年度に続き古墳の埋葬施設の調査として、岡山県造山古墳(第2次)と兵庫県愛宕山古墳で地中レーダー探査を実施した。また従前からの継続課題として弥生時代の暦について論考を進めた。笹生は「遺体・人骨」「式内社(国史見在社)」「祭祀遺跡」の3データベースを23年4月に公開すべく準備を行った。光本は造山古墳群東丘陵にてドローンLiDAR測量を行い、丘陵内の地形と古墳群を地図化して遺跡分布調査を実施した。 オセアニア:後藤はミクロネシア連邦ポーンペイ島の調査を再開した。米国CSRM Foundationの研究者らと協力し、空挺LiDAR測量の結果を検証すべく現地踏査を行った。野嶋はバヌアツ共和国ウレパラパラ島東部で3遺跡の簡易測量を行い、多彩な板石積み構築の様相を改名した。山口は北部クック諸島プカプカ環礁に打ち上げられたストームロックから過去の熱帯サイクロン災害史を解析した。 arcAstro-VR:天体シミュレーションソフトを開発した関口らは、北條とともに日本国内の遺跡景観の取り込みを進め、光本らによる造山古墳の測量データが加わった。また杉山と共にテオティワカンの古代の天文景観の分析準備を進めた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|