Project Area | Religious Movements and Communication Medium/Worldview/Social Integration: A Synthetic Approach of Historical Research |
Project/Area Number |
20H05721
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
武田 和久 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (30631626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平岡 隆二 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10637622)
浅野 ひとみ 長崎純心大学, 人文学部, 教授 (20331035)
シュウェマー パトリック 武蔵大学, 人文学部, 准教授 (30802946)
折井 善果 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80453869)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | イエズス会 / 近代性 / カトリック・グローバリゼーション / 宣教 / メディア |
Outline of Research at the Start |
本研究は近代初期のカトリック・グローバリゼーションを推進したイエズス会の歴史的意義を、同時代のアジアや南米の政治、経済、社会動向を踏まえた共時的な視点から分析する。またその際、同会の誕生以前の中世より存在した諸修道会の組織・活動理念を踏まえた通時的な分析視角も重視する。世界のカトリック化を目指したイエズス会が創出した各種著作や美術工芸品といったメディアを子細に分析し、それが布教対象とされた人々の世界認識に与えた影響を考察し、最終的にいかなる理想的社会の構築が目指されていたのかという、イエズス会の宣教活動の文明史的な意義を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終年度にあたる今年度は、これまでと同様にイエズス会班メンバーを中核とする研究会を数回実施し、シュウェマー、浅野、折井各氏に進捗状況を報告してもらった。あわせて、他の研究班と合同で国際会議においてセッション報告や、国際カンファレンスの開催に従事した。具体的には、2023年7月にイギリス、リーズで開催された国際中世学会で‘Entangled’ Monasticism in Medieval and Early Modern Christianityというセッションを出し、また同年11月に東京都立大学で開催されたTranscending the Tangibility and Intangibilityにおいては班代表の武田が報告した。いずれの報告でも、イエズス会の教育メソッドや会憲には会独自の指針や方針というよりも、古代・中世から脈々と続く修道制の歴史の中で展開されてきた議論や諸規範が色濃く反映されていることを指摘した。なお研究協力者の小俣ラポー日登美も、デジタル・ヒューマニティズに関わる報告を東京都立大学国際カンファレンスで行った。 イエズス会班が属する領域全体の最終成果としては、英語論集Pastoral Care and Monasticism in Latin Christianity and Japanese Buddhism (ca. 800-1650)をドイツのLIT Verlag社から、また日本語論集『修道制と中世書物-メディアの比較宗教史に向けて』を八坂書房から刊行できた。いずれの論集も、ユーラシア大陸の東西で展開されたキリスト教と仏教を「修道制」という観点から横断的に比較し、共通・類似点を探るというコンセプトの下で編纂されている。これにより、西洋史や日本史という垣根を超えて対話を進めようという新たな一歩を踏み出すことができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|