Project Area | Challenge to the new generation cloud-resolving climate simulation |
Project/Area Number |
20H05730
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山浦 剛 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 技師 (00632978)
Chen YingWen 東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (00637704)
横井 覚 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), グループリーダー (40431902)
末松 環 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (40872544)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥25,350,000 (Direct Cost: ¥19,500,000、Indirect Cost: ¥5,850,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
|
Keywords | 気候システム / 階層構造 / 全球気候モデル / 再現性評価 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、第6世代全球気候モデル(GCM)を目指す「気候モデル化を目指す雲解像モデルNICAM」と「雲解像モデル化を目指す気候モデルMIROC」の気候シミュレーション結果を、両GCMの得意分野と苦手分野が重なるモンスーン・季節内変動・台風・降水の日変化特性に着目し観測値を交えて比較検討することで、階層構造を伴う気候システムの再現に必要不可欠な物理過程を明らかにすると共に、第6世代GCMを適切に評価するための新しいGCM再現性評価手法を開発し、新たな気候学であるDNA気候学の醸成に貢献する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Based on the scientific issues of this project, we analyzed the results of climate experiments of the cloud-resolving model NICAM and the climate model MIROC with the multiple observational data sets and elucidated the essential physical process for better understating and simulating the climate system. The results indicate the importance of reproducing (1) convective cold pools for better simulating diurnal cycle of cumulus convection, (2) background circulation as well as local moist process for better simulation the Madden-Julian Oscillation, and (3) tropical disturbances as well as land-sea thermal condition for better simulating of Monsoon onset. The analysis of tropospheric upper clouds also shows that the response of upper clouds to SSTs differs between NICAM and MIROC depending on the cloud formation process.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、国内外における全球気候モデル(GCM)は水平格子間隔数kmの雲解像モデル(第6世代GCM)が主流となりつつあり、計算機の発達による長期積分により雲解像モデルの気候モデル化が現実的なものとなる。本研究課題で得られた研究成果は、いずれも雲解像モデルと気候モデルの相補的な利用の下に得られた気候システムの理解に本質的な物理過程であり、今後のGCM開発にも貢献する意義は大きい。また、近い将来迎える第6世代GCMの国際的な相互比較に先んじて、その性能評価軸の一端を示したことは、今後のGCM開発・評価の両面からも先駆的である。
|