Project Area | Excavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation |
Project/Area Number |
20H05811
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)
伊藤 美香 昭和女子大学, 食健康科学部, 講師 (70276624)
吉冨 博之 愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (10542665)
首藤 剛 熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 准教授 (80333524)
黒住 耐二 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (80250140)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥66,430,000 (Direct Cost: ¥51,100,000、Indirect Cost: ¥15,330,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥26,780,000 (Direct Cost: ¥20,600,000、Indirect Cost: ¥6,180,000)
|
Keywords | 土器付着炭化物 / 動植物遺体 / 土器圧痕 / 縄文時代 / 弥生時代 / 形態学的同定 / 利用動植物の生態・効能 / 土器 / 形態学 / 圧痕 |
Outline of Research at the Start |
土器製作時に粘土内に残る圧痕や土器製作で使われた動植物、土器使用時に焦げて残る動植物遺体(昆虫や貝類を含む)の形態学的研究を行う。本研究では、土器を介在として人間により加工・変形された動植物のリファレンスを作製し、新たな形態学的同定方法を開発する。また、同定された動植物の生態や効能から、食用だけでなく、染料や薬用、出汁としての利用を解明する。これらの成果を総合して、利用動植物の生態・効用を科学的(化学的)に追究し、土器の製作と利用の実態を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
A02班の活動は、①現生動植物標本の収集・実験と②遺跡出土試料の同定である。 ①現生動植物標本の収集・実験:木材・繊維・種実では、8月に東京大学秩父演習林で植物採集を行い、さく葉と木材、種実、樹皮など52標本、加えて編組製品の素材の可能性がある樹木当年枝を49標本採集し、対照標本として整理を行った。5・6・8月には、岩手県一戸町の御所野縄文博物館とその周辺で液果類やシダ類を採集した。液果では種類によって不規則に長期間熟して落果するため、採取は容易ではないと判明した。シダ類は、生と乾燥後に水漬け状態、乾燥後に煮た状態から縄を綯う比較実験の結果、採取季節と加工方法が縄作りに重要という見通しを得た。繊維では、技術者に現生植物による縄の製作を依頼した。これら現生標本や加工後の植物標本は、外部形態をデジタルマイクロスコープとSEM、組織構造を樹脂包埋切片法で観察した。貝類では、縄文時代の内陸部の洞窟遺跡出土のツノガイ類が化石由来という想定を検証するため、高知県の化石産出地の現地調査を行った。昆虫では、研究推進のための写真撮影機材、標本作成用具などの購入を行った。成分分析ではキハダを重点的に分析し、果実の薬効成分を確認した。 ②遺跡出土試料の同定:B01班と合同で、群馬県万木沢B遺跡で大学生・大学院生と共に土器圧痕調査を毎月実施した。また、圧痕レプリカのSEM撮影を研究補助者により昭和女子大学と明治大学で定期的に実施した。さらに、石岡市教育委員会と共同で土器底部約200個体分の敷物圧痕の技法を調査し、その成果を企画展で展示した。繊維では、A03班提供の繊維土器の繊維圧痕のレプリカを採取し、SEMで観察した。昆虫では、千葉県八木原貝塚から出土した泥で作られたハチの巣の種を推定して学会と論文で発表した。 そのほかオンラインで班内会議を定期的に実施し、調査状況を共有して今後の計画を打ち合わせた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
植物では、COVID-19の影響で2021年度内に実施できなかった東京大学秩父演習林で植物標本採集が可能になり、滞在中に活動制限があったものの、今まで東北大学植物園などで収集できていなかった、遺跡出土編組製品に使用される蔓や葉柄などの若い個体の標本を複数得ることができ、本研究を進めるにあたって重要な標本を確保できた。遺跡出土土器圧痕、土器付着炭化物の調査、同定、報告を随時進め、これらを含めた植物資源利用で特に弥生移行期に関する東日本の研究や雑穀圧痕を総覧して論文で公表した。遺跡出土土器圧痕のSEM撮影を2大学の研究補助者を中心に進め、約20遺跡、合計約500 点の撮影が終了し、採取、撮影、同定作業へとつながる連携体制を構築できた。 昆虫では、A01班から提供された不明圧痕の同定を進めた。 貝類では、1万年を遡る可能性のある日本最古級の“貝塚”である奄美諸島・徳之島下原遺跡出土の貝類遺体の同定等を行い、貝類利用と海域および陸域の環境変遷を考察した。またA01班から提供された不明圧痕の同定を進めた。 成分分析では、条件を変えて採集したキハダ果実の薬効を調べて比較した。また加工実験で提供されたキハダの薬効を調査しつつある。 これらの中間的な成果は、全体会議で口頭発表を行い報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間後半となる2023年度は、これまで未調査地域の現生動植物標本の収集や遺跡出土の土器付着炭化物の同定、土器圧痕のレプリカ同定作業を実施していく。また、並行して過去に採取した圧痕レプリカの未同定資料に貝類や昆虫の圧痕が多く含まれるため、同定を推進する。特に、これまでの圧痕昆虫類には屋内害虫、特に貯穀害虫類が多く含まれることが判明している。そのような貯穀害虫は食品工場などで採集されることも多いが、工場での採集自体が困難であったり衛生管理の徹底により昆虫の発生が少ないこともある。近年になり、郊外にあるコイン精米所が貯穀害虫の発生源になっているケースが報告されている。そこで郊外にあるコイン精米所に注目して、そこで発生する貯穀害虫ならびに侵入昆虫の調査を行う予定である。また、定期的に計画班内と関係する公募研究者とオンラインでの打ち合わせ、研究セミナーを実施する。さらに、公募研究2名と連携して、学生らの若手研究者育成も兼ねて東北地方の農耕移行期の土器圧痕調査や同定を進める。 2023年度は以下の4項目を重点的に研究を進める。 (1)試料収集班から提供された土器圧痕の種実・繊維・昆虫・貝類の同定と、西日本を中心とした土器付着炭化物や繊維などの動植物残滓の同定を進める(他班との連携も含む)。 (2)西日本を中心に現生リファレンス標本および加工された動植物標本の収集と同定を行い、画像化する。 (3)A01班と連携して土器胎土内圧痕のX線画像の同定法を土器に適用し、精度を検証する。 (4)現生標本の生態・効能を科学的(化学的)に追究し、利用法について検討する。
|