Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山根 聡 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 絵美 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (10633050)
池田 一人 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40708202)
青山 弘之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60450516)
菅原 由美 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80376821)
工藤 正子 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (80447458)
飯塚 正人 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90596793)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥62,530,000 (Direct Cost: ¥48,100,000、Indirect Cost: ¥14,430,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,650,000 (Direct Cost: ¥10,500,000、Indirect Cost: ¥3,150,000)
Fiscal Year 2022: ¥14,560,000 (Direct Cost: ¥11,200,000、Indirect Cost: ¥3,360,000)
Fiscal Year 2021: ¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
|
Keywords | イスラーム信頼学 / ムスリムと非ムスリム / コネクティビティ / ムスリム移民 / 紛争 / イスラーム / 信頼学 / ネットワーク / 思想 / 戦略 / イスラーム思想 / 戦略性 / 現代イスラーム / ジャワのイスラーム化 / 南アジアのイスラーム / 中東の国際関係 / ムスリムの戦略性 / アフガニスタン / ターリバーン / ムスリムと非ムスリムの関係性 / ムスリムのアイデンティティ / 戦略知 / 非ムスリム / 移民 / 異教徒の共存 / 宗教的アイデンティティ / 移民社会 |
Outline of Research at the Start |
本研究計画では、ムスリムによる非ムスリムとの共存に向けた戦略的な行動や思想のなかに、国境や民族を超えたムスリムとしての同胞意識に裏打ちされた水平的な連携関係を見出すことで、ムスリム固有のコネクティビティや信頼構築の諸相を解明する。主に研究対象とするのはアラブ、南アジア、東南アジア、ヨーロッパ、日本で、ムスリムと非ムスリム双方の視点から明らかにすることに力点を置く。これにより、ムスリムの異教徒との共存において、宗教的正当性という絶対的な説得力に裏打ちされつつも、対立を回避するための戦略の転換、すなわち可変性をも含みうるかを考察することで、現代の紛争解決に向けた示唆を提供することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
B02班は11月の国際会議の開催とともに、研究会やワークショップを開催した。 6月21日ワークショップ「現代イスラームの思想と戦略:文明間・男女間の分断の克服に向けて」では、研究班の飯塚正人氏が、文明の衝突論以降、ムスリム思想家が対立回避に向けた思想戦略を概観し、後藤絵美氏がジェンダー間の問題を現代のムスリムがいかに克服する様子を報告した。6月23日にA03班との共催でワークショップ「第2世代のコネクティビティとアイデンティティ」では本研究班の工藤正子氏が村上一基氏によるフランスでのムスリム第2世代の動態に関する報告へのコメンテイターを務めた。 9月29日のワークショップでは、研究班の藻谷悠介氏が19世紀エジプトでムハンマド・アリーによる非ムスリムへの戦略的な統治政策について報告した。10月1日の総括班企画「信頼学のキッチン」では藻谷悠介氏がエジプトでの史料調査報告を行った。 11月26日と27日に大阪大学で開催されたA02 班「イスラームの知の変換」班との共催の第2回国際会議”Translation and Transformation in Muslims’ Connectivity”では、工藤正子氏と池田一人氏による報告のほかに、招へいしたフンボルト大学のFaiza Muhammad Din氏の報告も行われた。 12月1日のワークショップでは招へいしたアンリ・シャンペルロワール先生(フランス極東学院)によるジャワにおけるイスラーム化の過程でのムスリムと非ムスリムの関係性や、マリー・ラル氏(ユニバーシティ・カレッジウ・ロンドン)とアヌプリヤ・シャルマ氏によるインドのムスリムの非ムスリムとの共存の模索における戦略性について報告があった。このほか、青山弘之氏によるシリアでの世論調査や、池田氏によるミャンマーとのオンライン研究会等が開催された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
予定していた国際会議は、コロナ禍にありながらも国内外からの研究者を集めて成功裏に終わった。また、各分担者はそれぞれの研究状況を報告し、海外の研究者と連携して研究会やデータ収集を行い、一定の成果を上げた。さらに、令和6年度の叢書の刊行に向けて、今般招へいした海外の研究者に投降を依頼し、年度末にはこれら研究者からの原稿を提出いただいた。また、分担者の中にもすでに原稿を提出した者もあり、総じて計画以上の成果を挙げることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度の研究成果公刊に向けて、原稿を書き上げ、その内容について研究対象地域等に出向いて調査を行い、より多くの資料を取集する。また、その成果を研究会で報告し、更なる精度を高めることとする。
|