Project Area | Connectivity and Trust-building in the Islamic Civilization |
Project/Area Number |
20H05830
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (I)
|
Research Institution | Keio University (2023-2024) Tokyo University of Foreign Studies (2020-2022) |
Principal Investigator |
熊倉 和歌子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80613570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永崎 研宣 一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
MALLETT Alexander 早稲田大学, 国際学術院, 准教授(任期付) (30832472)
後藤 寛 横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 准教授 (40333710)
篠田 知暁 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師(非常勤) (50816080)
新井 和広 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60397007)
伊藤 隆郎 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (60464260)
石田 友梨 岡山大学, 社会文化科学学域, 特任准教授 (60734316)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥92,170,000 (Direct Cost: ¥70,900,000、Indirect Cost: ¥21,270,000)
Fiscal Year 2024: ¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥15,210,000 (Direct Cost: ¥11,700,000、Indirect Cost: ¥3,510,000)
Fiscal Year 2020: ¥24,440,000 (Direct Cost: ¥18,800,000、Indirect Cost: ¥5,640,000)
|
Keywords | デジタル人文学 / 人名録 / ネットワーク分析 / 可視化分析 / イスラーム / 人文情報学 / デジタルヒューマニティーズ / TEI / コネクティビティ / イジャーザ / 師弟関係 / 信頼 / イスラーム史 / 地理情報システム(GIS) / コネクテビティ分析 / 信頼・トラスト / デジタル・ヒューマニティーズ/人文情報学 / 中近世イスラーム史 / プロソポグラフィ |
Outline of Research at the Start |
イスラーム文明においては、膨大な量の人名録(伝記集)が著され、その多くが今に伝わっている。ある時代にまとめられたそれらの人名録の中には、同じ時代を生きた知識人たちがどのような学問生活を送っていたかということや、聖者がどのような奇蹟を通じて人々の信頼を得ていったか、また名家がどのような婚姻関係を取り結び影響力をつけていったかといった情報が埋め込まれている。本研究は、これらをデジタル・ヒューマニティーズの新たな手法を用いて、一挙に分析しようとするものである。テキストに埋め込まれた関係性の集合を可視化し、そこからイスラームにおけるコネクティビティや信頼構築のあり方を分析するのが、本研究の狙いである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、デジタル人文学の手法を目指すワークショップ、刊行予定のシリーズ「イスラームからつなぐ」の企画、各自の研究成果報告の3点を進めた。まず、ワークショップについては、「DHハンズオンセミナー:ネットワーク可視化ツールPalladio & Gephi」を開催した。このような企画は、昨年度に開催した「デジタル・ヒューマニティーズ Summer Days 2021」(オンラインで全4回)に引き続いての開催であったが、これにより、テキストのデジタル化(HTR)から、データとしての記述方法(RDF, TEI)、可視化(GIS, ネットワーク可視化ツール)までの作業に必要な基本的な手法を一通り習得することができた。今後は、これらの知識が各自の研究に活かされていくことを期待したい。
今年度の活動の2点目は、シリーズ「イスラームからつなぐ」のなかで私たちの担当巻となる第8巻の企画である。執筆者が集まり、巻の趣旨を確認しながら、執筆者ごとに各章の内容を紹介しあった。これらの作業を通じ、これまで、「人文情報学」としていた「デジタルヒューマニティーズ」の訳語を「デジタル人文学」に改めることとした。「人文情報学」は、人文学的な情報学、と読めてしまうためである。私たちが進めるのは、情報学的な(手法を用いた)人文学研究であるということがより伝わりやすい「デジタル人文学」を採用することとなった。
3点目の活動として各自の研究成果報告が挙げられるが、今年度は国内外の学会や国際会議での研究報告が複数なされ、着実に成果に結びついていることが確認された。特筆すべき成果として、研究分担者である永崎研宣氏、石田友梨氏が編者を務めた『人文学のためのテキストデータ構築入門:TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』が2022年8月に刊行され、11月にはデジタルアーカイブ学会第4回学会賞学術賞(著書)を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オンラインミーティング等を活用しながら、共同研究としてのまとまりを持ちつつ、一定の成果を出している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は書籍の刊行に向けて、個人研究に集中していくことになるであろう。その中で、次のような課題を意識しながら進めていきたい。第1に、可視化分析の有効性への批判的検証についてである。私たちが扱う歴史資料から得られる情報は、現代社会において得られるデータセットとは異なり、不完全なものである。そうした資料から一定の基準で抽出したデータを可視化した場合に見えるものは、何らかの偏りを持つ。これまでの段階においては、それぞれの歴史資料からどういった情報が得られ、それらをどのように可視化できるかという議論が中心的になされてきたが、今後は不完全な情報を可視化分析する意義についても批判的検証が加えられるべきであろう。その作業においては徹底した史料批判が必要となるだろうが、それもまた当該共同研究の研究活動の意義につながるに違いない。
第2に、本研究プロジェクト全体のキーワードとなっている「コネクティビティ」や「信頼」の問題にどこまで向き合うことができるかである。可視化されたつながりから、これらについてどのような議論が展開されうるかを示すには、既存のネットワーク研究や信頼研究の知識が求められるであろう。今後は、そのような先行研究を共有するような機会も設けていきたいと考えている。
|