Project Area | Neural representation of "Death" |
Project/Area Number |
21H05140
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥37,440,000 (Direct Cost: ¥28,800,000、Indirect Cost: ¥8,640,000)
Fiscal Year 2023: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Fiscal Year 2021: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
|
Keywords | 社会性行動 / 死認識 / アニマシー知覚 / 行動神経科学 / 神経生理学 |
Outline of Research at the Start |
ヒトを含めた多くの動物にとって、他者の「死」の認識は自分自身の生存に直結する、極めて根源的な脳機能である。本学術変革研究は、死の認識を司る脳神経メカニズムを解明するため、脳の中のどこかに存在する「死の認識ニューロン」を見つけることを研究目標とする。また、死と生の認識は必ずどちらかのみであり、両立しえない点に着目し、「生」の認識の中心的役割を担うことが報告されてきたオキシトシンニューロンと、「死」の認識ニューロンとの間で、どのようなメカニズムでお互いの機能を抑え合っているのかを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
To quantitatively assess recognition of "death" in mice, we developed a novel behavioral experimental system (i.e., death recognition assay) to quantify the proximity to other mice in different states, such as dead mice or anesthetized mice. As a result, it was suggested that mice perceive others states through sensory organs such as vision and smell, and distinguish between living beings and objects. Furthermore, during the death recognition assay, by specifically silencing certain olfactory inputs, we clarified how mice detect "death." In the future, it is expected that the neural circuits and neural modulation defining the opposition between the recognition of "death" and "life" will be elucidated.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
私たちヒトは、他者の「死」を認識し、死者に対して埋葬などの儀礼を行う。動物界全体へと目を向けると、ゴリラ・チンパンジーのような霊長類から昆虫まで多くの動物が、同種他個体の死者に対する種特異的な多様な行動を示す事が、行動学研究によって記載されてきた。多くの場合、「死体」とは自らにとっての危険の象徴であり、逃走・警戒・忌避といった強い負の情動の発現を伴う。従って、「死」の認識はどの動物にとっても自身の生存に直結する、極めて根源的な脳機能であるにも関わらず、これまでその中枢神経基盤はほとんど不明だった。本研究成果により、これまで未知であった「死」の認識の神経メカニズムの一端が明らかになった。
|