• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クロススケール細胞内分子構造動態解析が解明する選択的オートファジー始動メカニズム

Planned Research

Project AreaNew cross-scale biology
Project/Area Number 21H05256
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionNippon Medical School (2022-2025)
The University of Tokyo (2021)

Principal Investigator

山本 林  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80551283)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥70,590,000 (Direct Cost: ¥54,300,000、Indirect Cost: ¥16,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2023: ¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Fiscal Year 2021: ¥19,370,000 (Direct Cost: ¥14,900,000、Indirect Cost: ¥4,470,000)
Keywordsクロススケール / メゾ複雑体 / オートファジー / 液滴 / LLPS / Fluidophagy / マクロオートファジー / ミクロオートファジー / メゾスケール
Outline of Research at the Start

哺乳類では選択的オートファジーによる細胞内クリアランスが恒常的に行われている。基質が作る液滴を選択的に分解する液滴オートファジー(Fluidophagy)では、液滴と膜の相互作用によってオートファゴソームの膜変形が促されるが、その分子メカニズムは不明である。本研究では、最先端のIn-cell計測技術によって、液滴と膜の相互作用を細胞内のありのままの状態で、ミクロスケールからメゾスケールまでシームレスに定量解析することで、「液滴による膜変形の分子メカニズム」と「膜変形に伴う液滴の標的化メカニズム」の解明を行う。

Outline of Annual Research Achievements

(1) オートファゴソーム膜変形を促す因子のIn-cell、On-membrane解析:鉄貯蔵タンパク質であるフェリチンがNCOA4とともに液滴を形成し、マクロオートファジーとミクロオートファジーの共通基質になることを論文として報告しており、このフェリチン液滴がp62液滴とアダプタータンパク質を共有していることを見出した。フェリチン液滴およびp62液滴の構成因子について誘導性発現HeLa細胞を作成し、これらの液滴同士が隣り合った状態を効率的に作り出す方法を確立しており、個々の液滴の性状に関するin vitroおよびin vivoの解析・計測を領域内共同研究で進めている。
(2) 2つのオートファジーでの「仕分け」と選択的オートファジー始動メカニズムの解析:フェリチン液滴がミクロオートファジー経路に選択的に移行するためのアダプターを複数同定しており、各因子のノックアウトの組み合わせにより、フェリチン液滴ミクロオートファジーとp62液滴ミクロオートファジーの基質認識メカニズムの一部を明らかにした。また、TAX1BP1によるオートファジー関連タンパク質のリクルートメカニズムの解析を行い、ATG9小胞上のSCAMP3がTAX1BP1と相互作用することでATG9小胞をリクルートすることを明らかにした(論文リバイス中)。
(3) 新規蛍光プローブを利用した液滴オートファジー定量法とスクリーニング系の確立:領域内共同研究で開発されたpH応答性蛍光プローブをHaloTag-NCOA4およびHaloTag-p62に導入し、両経路に関わる新規因子のCRISPR スクリーニングを継続して行っている。また、領域内共同研究で新規手法によるマイトファジー誘導実験を行った(論文リバイス中)。
(4) エンドソームミクロオートファジー経路の新規基質の検索:RAB5Q79L誘導性発現による肥大化エンドソームには、フェリチン液滴やp62液滴のほかにも複数の基質が取り込まれることを見出しており、新規分解基質のスクリーニングを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フェリチン液滴がマクロオートファジーとミクロオートファジーの共通基質になる分子メカニズムについて論文報告した後も継続して研究を進め、両経路に仕分けされる際のアダプタータンパク質の機能を明らかにするなど、これまで不明であったマクロオートファジーとミクロオートファジーのクロストークについて新たな知見を得ている。さらに、フェリチン液滴だけでなく、他の液滴基質まで解析を拡大する予定で、研究全体としておおむね順調に進展している。また、昨年度に論文報告したHaloTag型の新規オートファジー活性定量プローブを利用したスクリーニング系を新たに確立しており、研究は順調に進んでいる。一方、in-cellでの液滴の性状解析については、必要なノックイン細胞を作成するなど計画に合わせて進めているが、計測そのものは難易度が高く、今後のさらなる改善が必要である。また、TAX1BP1相互作用因子の同定など新たな展開もあり、研究全体としておおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに作成した形状ラベル(HaloTag)ノックイン細胞を用いて、本領域の目標である液滴オートファジーのin-cell解析を進める。また、液滴ミクロオートファジー特異的因子(マクロオートファジーとミクロオートファジーの仕分けを制御する因子)を同定しており、その機能解析を継続するが、この解析はフェリチン液滴だけでなく他の液滴まで拡大することを計画しており、これまで分子レベルでの切り分けができていなかったマクロオートファジーとミクロオートファジーの仕分けおよびクロストークについて分子メカニズムを明らかにするとともにその一般化を目指す。また、新規の液滴基質のスクリーニングを進めており、このスクリーニングで同定された液滴因子についても同様の解析に供する予定である。これらの解析を通してミクロオートファジーの生理的意義の解明まで研究を拡大し、さらに液滴の細胞外分泌へと解析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Molecular Mechanisms of Macroautophagy, Microautophagy, and Chaperone-Mediated Autophagy2024

    • Author(s)
      Yamamoto Hayashi、Matsui Takahide
    • Journal Title

      Journal of Nippon Medical School

      Volume: 91 Issue: 1 Pages: 2-9

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2024_91-102

    • ISSN
      1345-4676, 1347-3409
    • Year and Date
      2024-02-25
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntaxin 17 recruitment to mature autophagosomes is temporally regulated by PI4P accumulation2024

    • Author(s)
      Shinoda Saori、Sakai Yuji、Matsui Takahide、Uematsu Masaaki、Koyama-Honda Ikuko、Sakamaki Jun-ichi、Yamamoto Hayashi、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      eLife

      Volume: in press

    • DOI

      10.7554/elife.92189

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Autophagy genes in biology and disease2023

    • Author(s)
      Yamamoto Hayashi、Zhang Sidi、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      Nature Reviews Genetics

      Volume: - Issue: 6 Pages: 382-400

    • DOI

      10.1038/s41576-022-00562-w

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NCOA4 drives ferritin phase separation to facilitate macroferritinophagy and microferritinophagy2022

    • Author(s)
      Ohshima Tomoko、Yamamoto Hayashi、Sakamaki Yuriko、Saito Chieko、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 221 Issue: 10

    • DOI

      10.1083/jcb.202203102

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A pulse-chasable reporter processing assay for mammalian autophagic flux with HaloTag2022

    • Author(s)
      Yim Willa Wen-You、Yamamoto Hayashi、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11

    • DOI

      10.7554/elife.78923

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A HaloTag-based reporter processing assay to monitor autophagic flux2022

    • Author(s)
      Wen-You Yim Willa、Yamamoto Hayashi、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 19 Issue: 4 Pages: 1363-1364

    • DOI

      10.1080/15548627.2022.2123638

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ferritin phase separation driven by NCOA4, which facilitates ferritin degradation by macroautophagy and endosomal microautophagy2023

    • Author(s)
      Hayashi Yamamoto
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Ferritin phase separation driven by NCOA4, which facilitates ferritin degradation by macroautophagy and endosomal microautophagy2023

    • Author(s)
      Hayashi Yamamoto
    • Organizer
      YU-COE(C) Intracellular Iron Symposium Joint with 46th MBSJ Symposium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] フェリチンは液滴を形成することでマクロオートファジーとミクロオートファジーの2つの経路でリソソームに輸送される2022

    • Author(s)
      山本林、大島知子、酒巻有里子、齊藤知恵子、水島昇
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] A novel method for measuring autophagic flux in mammalian cells: pulse-chasable HaloTag processing assay2022

    • Author(s)
      Hayashi Yamamoto、Willa Wen-You Yim、Noboru Mizushima
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ferritin phase separation driven by NCOA4 promotes two types of ferritin autophagy, macro-autophagy and endosomal micro-autophagy2022

    • Author(s)
      山本林
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Phase separation in ferritinophagy2022

    • Author(s)
      Hayashi Yamamoto
    • Organizer
      A3 Autophagy Conference 2022
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] フェリチンは液滴を形成することにより2つの経路でリソソームに輸送される2021

    • Author(s)
      大島 知子、山本 林、酒巻 有里子、齊藤 知恵子、水島 昇
    • Organizer
      第44回 日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 「生化学」鉄貯蔵タンパク質フェリチンの液滴形成と二つのオートファジー経路での分解2023

    • Author(s)
      山本林、水島昇
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      日本生化学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 「顕微鏡」新たな顕微技術が明らかにする細胞内分子動態2023

    • Author(s)
      井澤俊明、稲葉謙次、齊藤知恵子、山本林、関根清薫、倉永英里奈、野村高志、田中元雅
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      日本顕微鏡学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 「細胞」簡便で汎用性の高いオートファジー定量法2023

    • Author(s)
      山本林
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 月刊「細胞」2023年 4月号2023

    • Author(s)
      山本 林
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi