• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビッグデータ・カソードルミネセンス

Planned Research

Project AreaNext-Generation Nano-Optics Using Fast Electrons
Project/Area Number 22H05033
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionInstitute of Science Tokyo

Principal Investigator

三宮 工  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60610152)

Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥39,000,000 (Direct Cost: ¥30,000,000、Indirect Cost: ¥9,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2023: ¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Keywords透過電子顕微鏡 / カソードルミネセンス / ナノフォトニクス / 電子顕微鏡
Outline of Research at the Start

光ナノデバイスは、次世代の高速情報通信、センサー技術におけるキーテクノロジーである。電子デバイスの小型化が著しく進行する一方で、光デバイスの小型化・高効率化には波長限界を超えて局所に光を閉じ込める必要がある。この「光の閉じ込め」がナノ光デバイス実現の要であり、信号/エネルギー変換を担う光ナノアンテナの最も重要な機能である。しかしこの光閉じ込めを直接観察する方法は限られており、光ナノアンテナにおける指向性や機能性の鍵となる運動量や位相を合わせた計測が行われていなかった。本研究では、電子線を用い、これらの複数の物理量にナノスケールで同時にアクセスする手法開拓を行い、新奇光ナノアンテナを創製する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、これまでの研究において確立された、電子線励起発光(カソードルミネセンス、CL)を用いた空間位置・運動量・エネルギー計測に発光位置分解を加えた系を統合した顕微システムをを用いて、干渉を用いないインコヒーレントな位相抽出法を検討し位相回復アルゴリズムを作成した。いわゆる回折イメージングと同様に、フーリエ変換を用いた反復的な方法により、2枚の画像から位相と振幅の両方を回復するアプローチを適用した。CLシミュレーション像においては、位相回復できており、アルゴリズムの動作確認ができている。すでに実測を開始しているが、位相回復まで至っておらず、2024年度にこれらの実測・解析を引き続き行う予定である。また、確立した4次元計測法に誘電体球ナノアンテナの計測を行った。データ取得できた一方でメカニズム解明ができていないため、これらも2024年度に実施する。
さらにビッグデータ取得を目指して、大量のデータを同時取得するための多重化計測にむけたシミュレーションを実施した。1点ずつのスキャンではなく、複数の点からなるビームを用いて、スキャン点数を減らして計測を行い、適当な前提条件を置くことで、細かいスキャン点数のデータの復元ができると考えられる。これにより、ダメージをうけやすいサンプルの測定点数を減らすことが可能となる。シミュレーションにより、複数の穴をあけた絞りを用いたビームによりある程度像回復が可能であることが実証できた。さらに実測のため、FIBを用いて、複数穴からなる絞りの作製を行った。この絞りを電子顕微鏡コンデンサ絞り位置に導入し、多点ビームの確認、および多点ビームによるサンプルの計測を行った。しかし、多点ビーム調整は想像以上に簡単ではなく、2024年度にこれらのデータの解析、測定方法の再検討をする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画していた位相回復アルゴリズムの作成が予定通り行うことができ、次年度の実測にむけた指針がたった。また、これらの必要なハードウェアの動作も問題ない。また、発光位置計測において、新たな知見が得られつつあり、次年度に向けて新たな研究テーマが立ち上がりつつある。アンテナ計測の一部は論文として出版されており、また蛍光体測定応用も論文化された。
空間位置・運動量・エネルギー計測に発光位置分解を加えた系を統合した顕微システムへ時間分解計測系の導入も行えており、想定以上に進んでいる。
関連内容に関しても、学会においても速報を数多く発表できており、全般に計画以上に進展しているといってよい。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの研究において、2枚の異なる空間の画像から、反復的な手法による位相回復のためのアルゴリズムがほぼできあがっており、シミュレーションでは位相回復が確認できている。一方で、実測においてはシミュレーションのような完全な測定にはならないため、位相回復可能な測定条件の最適化、それに必要なハードウェアおよび制御・解析ソフトウェアの最適化はいまだ必要であるため、2024年度も引き続き、ハード・ソフトを含むシステム構築をすすめる。また、発光位置分解計測から、プラズモニック結晶における発光位置に関する新たなデータ・知見がえられてきているため、これらの解析・シミュレーションを並行して行っていく。
1点ずつのスキャンではなく、複数の点からなるビームを用いて、スキャン点数を減らして計測を行い、適当な前提条件を置くことで、細かいスキャン点数のデータの復元ができることをシミュレーションでは確認できたため、2024年度はさらなる多重化にむけて実験的にこれらを確認する。また、絞り形状を変化させる中で、半月状の絞りをりようすることで、極めて簡便に電子顕微鏡における位相コントラスト増強ができることがわかってきた。これを用いて、磁性体・生物試料・有機物試料等の測定を実施し、本手法の有用性を確認する。同時にこのコントラスト回復のメカニズムをコントラスト伝達関数の解析的な観点、また電子顕微鏡像シミュレーションから解析を行っていく。あらたな電子顕微鏡手法として実用的に大いに期待できるため、光計測に直接かかわらない派生研究ではあるが、ある程度大きな比重をおいて研究を実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Controllable Chiral Light Generation and Vortex Field Investigation Using Plasmonic Holes Revealed by Cathodoluminescence2024

    • Author(s)
      Sannomiya Takumi、Matsukata Taeko、Yamamoto Naoki
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 24 Issue: 3 Pages: 929-934

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.3c04262

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Focused light introduction into transmission electron microscope via parabolic mirror2023

    • Author(s)
      Adachi Yoshikazu、Yamamoto Naoki、Sannomiya Takumi
    • Journal Title

      Ultramicroscopy

      Volume: 251 Pages: 113759-113759

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2023.113759

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plasmonic Nanopyramid Array Enhancing Luminescence of MoS2 Investigated by Cathodoluminescence2023

    • Author(s)
      Vu Dung Thi、Matthaiakakis Nikolaos、Sannomiya Takumi
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 11 Issue: 20 Pages: 202300598-202300598

    • DOI

      10.1002/adom.202300598

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] In Situ Observation of Structural and Optical Changes of Phase-Separated Ag?Cu Nanoparticles during a Dewetting Process via Transmission Electron Microscopy2022

    • Author(s)
      A. Yasuhara, M. Homma, T. Sannomiya
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 14(30) Issue: 30 Pages: 35020-35026

    • DOI

      10.1021/acsami.2c08588

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Simultaneous Nanoscale Excitation and Emission Mapping by Cathodoluminescence2022

    • Author(s)
      T. Matsukata, S. Ogura, F. J. Garcia de Abajo, T. Sannomiya
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 16(12) Issue: 12 Pages: 21462-21470

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c09973

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子の雨に濡れて輝きだす花束2023

    • Author(s)
      山本 若葉,安原 聡,柳本 宗達,三宮 工
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 角度分解EELSを用いたプラズモンの解析2023

    • Author(s)
      安原 聡,山本 若葉,柳本 宗達,Rinaldi David,三宮 工
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Accessing Light by Electron Beam: Cathodoluminescence2023

    • Author(s)
      T. Sannomiya
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 励起・発光位置同時分解4次元カソードルミネセンス2023

    • Author(s)
      三宮 工,松方 妙子,小倉 慎太郎,F. Javier Garcia de Abajo
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 誘電体球を用いた透過電子顕微鏡内での電子線照射による温度上昇の計測2023

    • Author(s)
      安達 良和、Izzah Machfuudzoh、杉本 泰、藤井 稔、三宮 工
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Direct Observation of the Hotspot Distribution of Whispering Gallery Modes by Cathodoluminescence Maps2023

    • Author(s)
      Izzah Machfuudzoh、Tatsuki Hinamoto、F. Javier Garcia de Abajo、Hiroshi Sugimoto、Minoru Fujii、Takumi Sannomiya
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Nanoscale Optical-Field Mapping of Whispering-Gallery Modes by Cathodoluminescence Imaging2023

    • Author(s)
      Izzah Machfuudzoh, Tatsuki Hinamoto, F.Javier Garcia De Abajo, Hiroshi Sugimoto, Minoru Fujii, Takumi Sannomiya
    • Organizer
      The 20th International Microscopy Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Monitoring temperature increase by laser and electron beam irradiation using a dielectric sphere in TEM2023

    • Author(s)
      Yoshikazu Adachi, Izzah Machfuudzoh, Hiroshi Sugimoto, Minoru Fujii, Takumi Sannomiya
    • Organizer
      The 20th International Microscopy Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 4D STEM Cathodoluminescence2023

    • Author(s)
      Takumi Sannomiya
    • Organizer
      The 20th International Microscopy Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Monitoring temperature increase by laser and electron beam irradiation using Si sphere in TEM2023

    • Author(s)
      Yoshikazu Adachi, Izzah Machfuudzoh, Hiroshi Sugimoto, Minoru Fujii, Takumi Sannomiya
    • Organizer
      2023 Tokyo Institute of Technology - Dalian University of Technology Joint Workshop on Advanced Materials and Chemical Technology
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子線を用いたナノスケール光計測2023

    • Author(s)
      三宮工
    • Organizer
      ナノプローブテクノロジー第167委員会105回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] カソードルミネセンスによるミー共鳴モードの可視化2023

    • Author(s)
      三宮 工
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 侵入酸素によるCsPbBr3のバンドギャップの拡大2023

    • Author(s)
      根北 翔、辻 雄太、柳本 宗達、三宮 工、秋葉 圭一郎、Yip Sen Po、Meng You、Ho Johnny、村山光宏、斉藤 光
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 誘電体球を用いた電子顕微鏡内レーザー照射による温度上昇の計測2023

    • Author(s)
      安達 良和、Izzah Machfuudzoh、杉本 泰、藤井 稔、三宮 工
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] カソードルミネセンスを用いたCs4PbBr6のナノスケール発光寿命計測2023

    • Author(s)
      久保田哲矢、柳本宗達、斉藤光、秋葉圭一郎、石井あゆみ、三宮工
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 相分離したプラズモニックナノ粒子の六角配列構造2022

    • Author(s)
      林 隆之介,三宮 工
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Siナノ球鎖からの円偏光放射2022

    • Author(s)
      小倉 慎太郎,根来 英利,杉本 泰,藤井 稔,三宮 工
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] キラルな特性をもつプラズモニックナノホール2022

    • Author(s)
      吉村 克徳,三宮 工
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 光子相関マッピングを用いたInGaN量子井戸のトレンチ欠陥における発光劣化機構の解析2022

    • Author(s)
      柳本 宗達,山本 直紀,三宮 工,秋葉 圭一郎
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 走査型透過電子顕微鏡カソードルミネセンスによる光子相関計測2022

    • Author(s)
      柳本 宗達,山本 直紀,三宮 工,秋葉 圭一郎
    • Organizer
      創発の場-フォトニクス討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Photon correlation measurement at the nanoscale by STEM cathodoluminescence2022

    • Author(s)
      柳本 宗達,山本 直紀,三宮 工,秋葉 圭一郎
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 若手研究部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Evaluation focused light introduced into an electron microscope through a parabolic mirror2022

    • Author(s)
      A. Yoshikazu, N. Yamaomoto, T. Sannomiya
    • Organizer
      2022 Sino-Japan Young Scholar Forum on Advanced Materials and Related Techonologies
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 透過電子顕微鏡カソードルミネセンスによるナノスケール光解析2022

    • Author(s)
      三宮 工
    • Organizer
      表面真空学会九州支部セミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-05-25   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi