Project Area | Trans-scale thermal signalling in muscle |
Project/Area Number |
22H05055
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (II)
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
山澤 徳志子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00282616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 尚 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10230012)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥27,560,000 (Direct Cost: ¥21,200,000、Indirect Cost: ¥6,360,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | 熱シグナリング / 骨格筋 / リアノジン受容体 / 悪性高熱症 / 顕微解析システム / カルシウム |
Outline of Research at the Start |
本計画研究A03班は、体温上昇を数分で起こすモデル動物を用いて、生体分子レベルで生じるナノ空間の発熱が、細胞小器官、細胞、臓器、個体レベルでの温度と機能に与える影響(特に悪影響)を、A01-02班のツールを利用しながら、熱産生器官である筋肉において明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本計画研究A03班の役割は、A01班、A02班のツールを活用し、熱シグナルの破綻が生命システムに及ぼす影響や生理的意義を追求することにある。熱と密接に関わる悪性高熱症(MH)・熱中症を対象に、細胞内や生体内での生体分子の熱感受性や熱発生を顕微鏡イメージングで明らかにし、その影響を生理学的に突き詰め、また得られた知見に基づいた治療戦略を追求する。このために、①MHモデルマウス骨格筋細胞の熱暴走仮説の検証、②MHモデルマウス骨格筋細胞の体温上昇機構の解明、③筋肉熱シグナリングに基づく治療薬のスクリーニングの3つの研究計画を立案している。 今年度は、②の研究内容を実施した。生きたMHモデルマウスの体温上昇中に、骨格筋をin vivo蛍光イメージングする正立顕微鏡システムの構築を行った。昨年度に実施した研究計画①の成果を生体内の骨格筋で可視化するために、遺伝子型の蛍光プローブを骨格筋に発現させるための実験系の構築に着手した。エレクトロポレーターを使用することで、骨格筋に安定的に遺伝子を導入することが可能となった。さらに、生きたマウスの骨格筋を乾燥させずに正立顕微鏡下で観察できるように工夫を加えた。A02班から提供されたプラスミドを骨格筋に発現させ、筋肉の最小単位であるサルコメアの可視化に成功した。現在、呼吸による動きを最小限に抑えるための改善を進めている。 さらに、前年度に実施した研究計画①の研究成果が評価され、4件の招待講演を行った(そのうち2件は国際学会)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2年目の研究計画が順調に進捗している。また前年度の研究成果が評価され国際学会で招待講演を行ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
A03班の個別の課題を推進する。また、引き続きA01班、A02班と連携して研究期間内に最大限の成果が得られるよう努める。
|