• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

In vivo ドリル戦車のメカニクス

Planned Research

Project AreaThe reason why microbes are moving: The dawn of behavioral microbiology
Project/Area Number 22H05067
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

和田 浩史  立命館大学, 理工学部, 教授 (50456753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 能宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60334249)
阿部 真人  同志社大学, 文化情報学部, 助教 (60758027)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords弾性フィラメント / 細菌のメカニクス / らせんの巻きつき転移 / 物理モデル実験 / 巻きつき転移 / マクロ物理実験 / まきつき転移 / バイオメカニクス / ドリル戦車
Outline of Research at the Start

微生物の動きは多彩で巧妙である。近年、いくつかのクラスの共生細菌・病原性細菌に「ドリル戦車」モードと我々が名付ける、新しいべん毛運動様式が発見された。ドリル戦車運動モードは、菌体へのべん毛の巻きつき転移とそれに引き続くドリル的らせん運動、からなる。本計画研究では、その力学的仕組みを理論モデルとマクロ物理実験モデルを組み合わせて解明する。

Outline of Annual Research Achievements

共生(および感染性)細菌のなかには、べん毛を菌体に巻きつけて、狭い空間や非常に粘性が高く運動しづらい環境をドリルのように突き進むものがある。本研究の目的は、この新しい運動モードを細菌が実現する仕組みを、物理的な手法を使って明らかにすることである。
23年度は、22年度に引き続き、実験および理論の両面から研究を実施し、以下に述べるように主に二つの成果を得た。
(1) 粘性流体中でのべん毛のようすを詳しく正確に調べるため、22年度にマクロ模型の実験系を作成した。本年度はまず、攪拌機の性能を向上させ、エラストマー作成工程において生じる微小な泡をほぼ完全に取り除けるようにした。その結果、浮力の影響をほぼ完全に排除できるようになり、実験結果の精度と再現性が格段に向上した。流体効果を正しく取り入れた計算機シミュレーション結果と定量的に一致することを確認した。形状の異なるらせんを多数作成し、幅広いパラメータ領域において巻きつき転移を観測し、相図を作成した。実験結果とシミュレーション結果から示唆される相境界線は、理論の予測を裏付けた。さらに実際のバクテリアのデータを重ねると、それらがまきつきの領域にあることも確認できた。以上のことより、巻きつきを示す細菌はべん毛の座屈不安定性を利用していると結論できる。
(2) 顕微鏡観測によると、フックの剛性によっては、べん毛の不完全な巻きつきやリングの形成などが観測されており、それらの細菌ではドリル運動および宿主への感染が達成できない。この仕組みを明らかにするため、計算機シミュレーションモデルにおいて接着性のべん毛を仮定して計算を行った。モデルにおいてフックの剛性を変えていくと、べん毛が菌体に巻き付く前にべん毛同士で絡まりやすくなるため、顕微観測でみられたようなリングや不完全な巻きつき形状が得られることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で述べたとおり、当初の計画どおりにマクロ実験および理論モデル(とその数値シミュレーション)の両方において、興味深い研究成果が得られている。また、これらの独立な手法による結果は互いによい定量的一致を示している。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」で述べたとおり、これまでの研究により、マクロ物理実験および理論モデル(とその数値シミュレーション)の両方において、興味深い研究成果が得られている。今年度は計画の最終年度になるので、ここまでに得た研究成果を、学術論文としてまとめ、出版することが必要である。細部を詰めながら原稿を仕上げていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] How a Soft Rod Wraps around a Rotating Cylinder2024

    • Author(s)
      Tani Marie、Wada Hirofumi
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 132 Issue: 5 Pages: 058204-058204

    • DOI

      10.1103/physrevlett.132.058204

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indentation of an elastic arch on a frictional substrate: Pinning, unfolding, and snapping2024

    • Author(s)
      Keisuke Yoshida and Hirofumi Wada
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 109 Issue: 4 Pages: 045001-045001

    • DOI

      10.1103/physreve.109.045001

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shape transitions of an elastic rod subjected to rotational driving in air2023

    • Author(s)
      Kataoka Takuro、Yoneda Taiju、Wada Hirofumi
    • Journal Title

      Physical Review Fluids

      Volume: 8 Issue: 9

    • DOI

      10.1103/physrevfluids.8.l092401

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In vivo ドリル戦車のメカニクス2024

    • Author(s)
      和田 浩史
    • Organizer
      学術変革B「微生物が動く意味」第2.5回領域会議
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 弾性ロッドの円筒への巻きつき転移の理論2023

    • Author(s)
      和田 浩史
    • Organizer
      M&M2023 材料力学カンファレンス
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境との物理的な相互作用から探る共生細菌のドリル運動の仕組み2023

    • Author(s)
      和田 浩史, 片岡 拓郎
    • Organizer
      第96回 日本細菌学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] A02 ドリル戦車のメカニクス2023

    • Author(s)
      和田 浩史, 片岡 拓郎
    • Organizer
      学術変革領域B「微生物の動く意味」第1回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Mechanics of flagella-driven drilling motion in symbiotic bacteria2022

    • Author(s)
      Hirofumi Wada and Takuro Kataoka
    • Organizer
      25th Anniversary Symposium of German-Japanese Joint Research Project on Nonequilibrium Statistical Physics
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In-vivo ドリル戦車のメカニクス2022

    • Author(s)
      和田 浩史, 片岡 拓郎
    • Organizer
      第35回 微生物生態学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 物理環境からみる微生物のうごきのメカニクス2022

    • Author(s)
      和田 浩史, 片岡 拓郎
    • Organizer
      第41回 動物行動学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-05-25   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi