• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Y染色体を失ったヒゲジロショウジョウバエはいかにして性の消滅を回避したのか?

Planned Research

Project AreaSex-chromosome cycle: Dissecting mechanisms of sex-extinction avoidance approaching from sex-chromosome turnover
Project/Area Number 22H05073
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

野澤 昌文  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (50623534)

Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥34,840,000 (Direct Cost: ¥26,800,000、Indirect Cost: ¥8,040,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2023: ¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Keywords性染色体進化 / ショウジョウバエ / 遺伝子発現 / ゲノム / 転移因子 / Y染色体消失 / 性染色体 / 転座
Outline of Research at the Start

一般にY染色体は組換えを行わないため、多くの遺伝子は機能を失う。しかし、Y染色体上に存在する性決定/関連遺伝子はオスの機能、つまり性の存続に必須であるため、Y染色体は退化するが通常消失しない。しかし、進化の過程でY染色体を失ったにもかかわらず性の消失を回避した生物も存在する。ヒゲジロショウジョウバエ(Drosophila lacteicornis)もその一種であり、申請者は本種にY染色体を持つオスと持たないオスが混在していることを発見した。そこで、この2種類のオスを、ゲノム、遺伝子発現、ヒストン修飾、生存率などの観点から詳細に比較し、本種が性を維持したままいかにしてY染色体を消失しつつあるのかを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度はまず、Y染色体の有無に多型が存在するヒゲジロショウジョウバエ(Drosophila lacteicornis)において、ロングリードシーケンサーであるOxford NanoPore MinIONおよびショートリードシーケンサーであるIllumina HiSeq Xを併用して、Y染色体を持つ系統の雌雄のゲノム配列を決定した。そして、雌雄のゲノム配列を比較し、オス特異的な配列約1 Mbを候補Y染色体配列として同定した。
次に、Y染色体を持つ系統と持たない系統の幼虫、蛹、成虫の雌雄および精巣、卵巣のRNA-seqを行った。その結果、Y染色体上に4個の発現遺伝子を同定した。これらの遺伝子はキイロショウジョウバエ(D. melanogaster)では常染色体に存在していた。一方で、キイロショウジョウバエのY染色体に存在するオス妊性関連遺伝子の多くはヒゲジロショウジョウバエにて第3染色体の右腕に存在していた。これらの結果から、ヒゲジロショウジョウバエではオス妊性関連遺伝子の多くが常染色体に転座することによってY染色体を失ったオスも妊性を保持する可能性が示唆された。また、キイロショウジョウバエとヒゲジロショウジョウバエのY染色体は相同ではなく、ヒゲジロショウジョウバエは一度Y染色体を消失したのちに起源の異なるY染色体を再獲得した可能性も示唆された。
現在、染色体FISH法、ゲノムサザン法を用いて上記の仮説の検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、Y染色体を持つ系統と持たない系統の雌雄のゲノム配列を決定し、その比較から候補となるY染色体配列を約1 Mb同定できたため。また、予定通りRNA-seqを実施し、キイロショウジョウバエのY染色体上の遺伝子の多くが常染色体に転座している可能性を明らかにできたため。

Strategy for Future Research Activity

核型観察やフローサイトメーターから推定されるY染色体のサイズに対し、候補領域として決定できたY染色体配列はまだ10%にも満たない。そこで、HiFi-seqやHi-Cなどを併用し、より多くのY染色体配列の決定を目指す。
また、本種が生息する南西諸島を調査し、Y染色体の有無の地域分布を明らかにする。さらに、第3染色体の右腕に見つかったキイロショウジョウバエのY染色体遺伝子が重複ではなく転座によることを確認するため、染色体FISH法やゲノムサザン法による検証を行う。第3染色体の右腕に存在するこれら遺伝子がオス妊性関連遺伝子として機能しているかどうかも明らかにしたい。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 性染色体進化の新モデル2022

    • Author(s)
      野澤 昌文
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 40 Pages: 1417-1418

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒゲジロショウジョウバエのY 染色体消失を可能とした進化経路の推定2023

    • Author(s)
      野澤昌文
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ショウジョウバエにおけるY 染色体消失過程の解明 ~Y 染色体遺伝子の転座と獲得に着目して2023

    • Author(s)
      佐藤伶圭,小川雅文,小川佳孝,野澤昌文
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Drosophila neoasahinaiが雑種起源である可能性の検証2023

    • Author(s)
      佐々木優基,和多田正義,野澤昌文
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ショウジョウバエを用いたY 染色体の毒性の検証2023

    • Author(s)
      内田友夏,野澤昌文
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ショウジョウバエにおける性染色体化がヒストン修飾の進化に与える影響2022

    • Author(s)
      陳胤佳,青木花織,野澤昌文
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ショウジョウバエにおける Y 染色体消失過程の解明~Y 染色体遺伝子の転座と獲得に着目して2022

    • Author(s)
      佐藤伶圭,小川雅文,小川佳孝,初見真知子,野澤 昌文
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Y染色体を失ったヒゲジロショウジョウバエはいかにして性の消滅を回避したのか?2022

    • Author(s)
      野澤昌文
    • Organizer
      学術変革領域研究B「性染色体サイクル」キックオフシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 多様なショウジョウバエを用いて解明する性染色体の進化過程と遺伝基盤2022

    • Author(s)
      野澤昌文
    • Organizer
      生命科学4プラットフォーム 「支援説明会・キックオフシンポジウム」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 野澤・性染色体進化グループ

    • URL

      https://sites.google.com/view/masafumi-nozawa/top

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 性染色体サイクル:性染色体の入れ替わりを基軸として解明する性の消滅回避機構

    • URL

      https://xyzw-cycle.com/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-05-25   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi