• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Functional analysis of factors controlling plastid phase conversion

Planned Research

Project AreaPlastid reprogramming dynamics
Project/Area Number 22H05075
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岩瀬 哲  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (40553764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 祥  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (20867717)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥36,010,000 (Direct Cost: ¥27,700,000、Indirect Cost: ¥8,310,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Keywords色素体 / 分化可塑性 / リプログラミング / 核様体 / 再生 / 遺伝子発現制御 / カルス / 転写因子 / 葉緑体 / アミロプラスト / ストロミュール / アンカー型タンパク質
Outline of Research at the Start

色素体(プラスチド)の分化可塑性は細胞の分化可塑性と相互依存的であるが、両者の分子レベルでの関係はほとんど明らかになっていない。本研究では、色素体と核、両方のゲノムに着目することで、色素体が細胞と協調的に相転換する分子機構を解き明かす。色素体のダイナミックな分化転換が起こる2つの系、葉緑体からプロプラスチド/アミロプラストへの分化転換、プロプラスチドからアミロプラストへの分化転換のメカニズムに迫る。トランスクリプトーム解析、プロテオーム解析を基盤として色素体と細胞の相転換を協調的に制御する候補遺伝子を特定し、その因子の機能を遺伝学的、生化学的アプローチにより明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

色素体(プラスチド)の分化可塑性は細胞の分化可塑性と相互依存的であるが、両者の分子レベルでの関係はほとんど明らかになっていない。本研究では、色素体と核、両方のゲノムに着目することで、色素体(プラスチド)が細胞と協調的に相転換する分子機構を解き明かす。主として色素体のダイナミックな分化転換が起こる2つの系、葉緑体からプロプラスチド/アミロプラストへの分化転換、プロプラスチドからアミロプラストへの分化転換のメカニズムに迫る。初年度として色素体の相転換に影響を与える候補因子を選抜することを研究目的とした。これまでの申請者ら研究から、発現誘導後に短時間で葉緑体のクロロフィル量変化を誘発する複数の転写因子等を見出している。これらの因子の発現誘導後のトランスクリプトーム解析およびこれらの因子と結合するDNA領域の機能ゲノミクス解析等を行い、色素体局在や色素体DNA複合体(核様体)との相互作用、あるいは色素体コード遺伝子の発現への影響を指標に、色素体分化に強い影響を与えうる候補因子を選抜した。また、植物の通常の発生段階において、色素体の変化が顕著に起こる細胞種に着目し、既存のデータや、新規に取得する色素体、細胞レベルのオミクスデータから色素体分化に影響を与える候補因子の選抜を試みた。これらの因子の一過的な過剰発現系や、機能欠損植物体を用いたストレス付与実験等から、実際に色素体の形態や機能の変化が起こることを確認し、機能解析を遂行する候補因子を複数選抜することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

選抜した因子が実際に色素体の相転換に影響を与えうるか検証するためのハイスループットな実験系を立ち上げるために、色素体をターゲットにした機能性ペプチドを用いた遺伝子デリバリーシステム、マイクロボンバードメント法など種々の手法を検討した。しかしながら、当初の想定に反し、ハイスループット解析の再現性が悪く、色素体の分化に影響を与える候補因子の絞り込みが当初の計画よりも遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、初年度に選抜した候補因子の機能解析の中で実際の色素体の変化を詳細に捉えることが必須である。このため、選抜してきた候補因子の一過的な過剰発現系や、機能欠損植物体を用いたストレス付与実験系等における色素体の変化を、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて経時的に観察する。また、候補因子の機能発現にはパートナーとなる別の因子が必要であることを仮定し、それらの因子を単離するためにプルダウン法などを用いて高解像度なタンパク質のプロテオーム解析を行う。研究遂行上、色素体の分化に影響を与えうる新規候補因子の選抜のためには、よりハイスループットな機能解析系が望ましいため、初年度に試すことができなかった方法についても取り組む。既に選抜さえてきた候補因子に関しては、遺伝学的・生化学的アプローチにより色素体相転換の分子メカニズムを明らかにしていく。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Molecular Mechanisms of Plant Regeneration from Differentiated Cells: Approaches from Historical Tissue Culture Systems2022

    • Author(s)
      Morinaka Hatsune、Coleman Duncan、Sugimoto Keiko、Iwase Akira
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 64 Issue: 3 Pages: 297-304

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac172

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High‐resolution map of plastid‐encoded RNA polymerase binding patterns demonstrates a major role of transcription in chloroplast gene expression2022

    • Author(s)
      Palomar V. Miguel、Jaksich Sarah、Fujii Sho、Kucinski Jan、Wierzbicki Andrzej T.
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 111 Issue: 4 Pages: 1139-1151

    • DOI

      10.1111/tpj.15882

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploratory research on interacting factors of MFP1, a DNA-binding protein in the thylakoid membrane.2023

    • Author(s)
      野戸康生,西村芳樹,藤井祥
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Galactolipids contribute to balancing two differential structures of etioplast membranes2023

    • Author(s)
      藤井 祥, 秋田 佳恵, 大目 歩果, 梶川 瑞恵, 和田 元, 永田 典子, 小林 康一
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] シロイヌナズナ傷害カルスからの組織再生の分子メカニズム2022

    • Author(s)
      岩瀬哲, 森中初音, 竹林有理佳, 河村彩子, 鈴木孝征, 石東博, 杉本慶子
    • Organizer
      第39回 日本植物バイオテクノロジー学会 (堺)大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 色素体核様体の膜アンカー因子MFP1は核様体の表面積拡張と効率的な転写誘導に必要である2022

    • Author(s)
      藤井 祥,V Miguel Palomar O,Andrzej T Wierzbicki,鹿内 利治,西村 芳樹
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 葉緑体分化における膜脂質合成と光合成遺伝子発現の協調的な制御2022

    • Author(s)
      藤井祥,小林康一,中村友輝,和田元
    • Organizer
      第34回植物脂質シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 八戸伝統野菜「糠塚きゅうり」の色変化メカニズム2022

    • Author(s)
      藤井祥,辻本侑生
    • Organizer
      東北植物学会第12回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 葉緑体DNA結合タンパク質MFP1とチラコイド膜の相互作用の解析2022

    • Author(s)
      野戸康生、藤井祥
    • Organizer
      東北植物学会第12回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-05-25   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi