Project Area | The science of envy: Bio-Robotics integration for understanding social emotions and achieving an inclusive society |
Project/Area Number |
22H05082
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Transformative Research Areas, Section (III)
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
日永田 智絵 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70807388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 宏和 東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00332320)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | 嫉妬 / 社会的感情 |
Outline of Research at the Start |
ヒトとロボットの共生社会の実現には、ヒトとロボットとの自然かつ真のコミュニケーションが必要不可欠である。「喜怒哀楽」という個の情動から、「嫉妬・不公平感」といったヒトや動物がもつ本質的な社会情動を理解し、さらに優れた社会情動モデルを構築するため、本研究では、最近明らかになりつつある神経科学ベースの機能モジュールも組み込んだ新たなヒト共生ロボットの開発を目指す。その過程で、様々シミュレーションを行い得られる仮説を実験動物班に提供し検証・実証を繰り返すことにより、モデルの改善を行い、また嫉妬や不公平感を生み出す神経メカニズムの解明に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトとロボットの共生社会の実現には、ヒトとロボットとの自然かつ真のコミュニケーションが必要不可欠である。「喜怒哀楽」という個の情動から、「嫉妬・不公平感」といったヒトや動物がもつ本質的な社会情動を理解し、さらに優れた社会情動モデルを構築するため、本研究では、最近明らかになりつつある神経科学ベースの機能モジュールも組み込んだ新たなヒト共生ロボットの開発を目指している。その過程で、様々シミュレーションを行い得られる仮説を実験動物班に提供し検証・実証を繰り返すことにより、モデルの改善を行い、また嫉妬や不公平感を生み出す神経メカニズムの解明に貢献することも目的としている。上記の目的の為に、当該年度はサルの不公平嫌悪時のデータを用いて、モデルの検討を行うと共に、ヒトを用いた実験にて生体信号と感情の共有について調査を行った。モデルについては報酬の比較過程を利用した強化学習モデルの検討とロボットの概念学習で用いられているトピックモデルである多層マルチモーダルLDAを用いたモデル構築を実施しており、パラメータ調整をしながら学習を進め、論文執筆作業に着手している。同時に脳部位との対応も考慮したモデルについて議論を続けている。また、当該年度は複数回のセミナーを実施し、お互いの分野への理解を深めるとともに、嫉妬の定義について議論を行った。この領域での議論を重ねることで嫉妬の理解が深まることが期待できた。当該年度は学術雑誌への投稿、国際国内学会への発表ならびに招待講演を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に引き続き、領域内のお互いの分野の知識を共有するためのセミナーを複数回開催し、情報共有をするとともに、嫉妬とは何かについて議論を深めた。また、他班からデータ共有をうけ、それを元にモデルの構築も実施、論文執筆作業に着手しており、概ね順調であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度はサルの不公平嫌悪時のデータを用いて、モデルの検討を行うと共に、ヒトを用いた実験にて生体信号と感情の共有について調査を行った。今後は論文執筆作業を続行し、モデルのブラッシュアップを進めるとともに、嫉妬の定義について議論を重ね、嫉妬の理解を深めていく。
|