• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Uncovering a biosynthetic pathway of plant natural product solanoeclepin A

Planned Research

Project AreaSystems biosynthetics based on accumulation, prediction, and creation of biological reactions
Project/Area Number 22H05121
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

渡辺 賢二  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50360938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 拓実  静岡県立大学, 薬学部, 研究支援員 (90885245)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥83,590,000 (Direct Cost: ¥64,300,000、Indirect Cost: ¥19,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
Fiscal Year 2023: ¥15,340,000 (Direct Cost: ¥11,800,000、Indirect Cost: ¥3,540,000)
Fiscal Year 2022: ¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Keywords予知生合成 / 天然物 / AI / 活性分子 / ステロール / ソラノエクレピンA / ジャガイモシストセンチュウ孵化誘因物質 / 生合成 / 農薬 / solanoeclepin A / シストセンチュウ孵化誘因物質 / Micro-Tom / ナス科植物 / 生合成メカニズム / ジャガイモシストセンチュウ / ステロイド / 植物 / 孵化誘因物質
Outline of Research at the Start

植物由来天然物の生合成遺伝子は微生物のようなクラスター構造とは異なり、植物染色体上に散逸した生合成遺伝子を過不足なく見出す汎用的方法論がないため、天然物生合成遺伝子を如何にして同定するか。また、極めて成功例の少ない植物由来天然物の物質生産を如何にして可能とするのか不明な点が多く存在する。そこで申請者はナス科植物で成長に関与する3種遺伝子の欠損によりモデル植物となったMicro-Tomの突然変異誘導体を利用することで、ソラノエクレピンAの生合成遺伝子を同定し生合成経路を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでに、候補生合成遺伝子やシクロアルテノールを重要中間体とする生合成経路の推定を行ってきたが、生合成中間体に関する化学構造情報は現時点で解明されていない。植物科学的研究では変異体を用い最終生成物から遡ることで生合成経路を推定するのが一般的であるが、本研究では生合成上流から下流に向かう変換を有機合成での反応検証という方法論を用いた。本法では合成生合成品の活性を調べることで構造活性相関データも合わせて獲得可能となる。我々はダイズシストセンチュウの孵化誘因物質であるグリシノエクレピンAとソラノエクレピンAに類似した部分構造があることに着想を得た独自の生合成仮説に基づく合成法を立案した。すなわち、ソラノエクレピンAに特徴的な縮環構造の構築法を確立し、さらに種々の酸素官能基化による網羅的な類縁化合物の合成によって、推定生合成中間体の化学合成を行なった。我々はこれまでに大量入手が可能なγ-オリザノールを用いて、シクロアルテノール類縁体の合成とその水酸化手法を確立した。今回、架橋エーテルと七員環を含む炭素骨格の構築と、酸化度の異なる類縁体の合成に成功した。合成した化合物を用いて、シストセンチュウに対する孵化誘因活性評価を行った。さらにソラノエクレピンA推定生合成遺伝子のノックダウン体を2株作製した。これらがジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種となりうるかの評価を行なった。以上の研究進捗状況からジャガイモシストセンチュウ孵化誘因活性を有する化合物の探索およびジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種作出に一歩近づいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ジャガイモシストセンチュウ孵化誘因物質として単離されたsolanoeclepin A (1)の生合成解明に着手して様々な検討を行ってきた。これまでに複数の生合成遺伝子候補を見出しているが、生合成中間体の化学構造や生合成経路についての確かな根拠は、ほぼ得られていない状況である。本研究では候補遺伝子を用いる実験と協同して化学構造を根拠とした生合成解明を推進するために、推定生合成経路に着想した化学合成法の確立を目指すこととした。また、構造決定や酵素反応のための合成標品の供給だけでなく、孵化誘因物質の構造単純化アナログ創出を指向した、1の類縁化合物ライブラリーの構築も目的とした。
我々は今回、cycloartenol (2)を重要中間体とした推定生合成経路を立案している。2やその類縁体は様々な植物二次代謝産物の生合成経路へと流れるため、我々は1に特徴的な炭素骨格を有する化合物の供給が生合成解明の鍵を握るものと考えた。すなわち、主要な二次代謝経路とは独立していると考えられる、1の生合成の中盤以降をターゲットとして、化学構造が明らかな基質を用いた詳細な解析が必要と考えた。そこで初めに、2を起点としたsolanoeclepin骨格の構築法の確立を目指して、構造変換に必要な官能基以外を除いたシンプルな化合物3や4の合成に着手した。現在、D環側鎖のアルケンを足掛かりとした変換により、17位の位置および立体選択的な水酸化を達成し、さらに、CD環の二つのメチル基の転位反応を試み合成に成功した。さらにAB環に由来するビシクロエーテル環と七員環の構築を目指し、その合成にも成功している。

Strategy for Future Research Activity

我々はこれまでに、候補生合成遺伝子やcycloartenol(2)を重要中間体とする生合成経路の推定を行ってきたが、生合成中間体に関する化学構造情報は全く解明されていない。植物科学的研究では変異体を用い最終生成物から遡ることで生合成経路を推定するのだが、本研究では生合成上流から下流に向かう変換を有機合成での反応検証という方法論を用い分子誘導型推定生合成の構築を目的として研究に着手した。本法では合成生合成品の活性を調べることで構造活性相関データも合わせて獲得可能となる。
我々はダイズシストセンチュウの孵化誘因物質であるglycinoeclepin A(3)とsolanoeclepin類に類似した化学構造があることに着想を得た独自の生合成仮説に基づく合成計画を立案した。すなわち、solanoeclepin類に特徴的な縮環構造の構築法を確立し、さらに種々の酸素官能基化による網羅的な類縁化合物の合成によって、推定生合成中間体(4)の化学合成を目指す計画である。我々はこれまでに大量入手が可能なγ- oryzanolを用いて、cycloartenol類縁体の合成とその17位の水酸化手法を確立した。今回、架橋エーテルと七員環を含む炭素骨格の構築と、酸化度の異なる類縁体の合成に成功した。さらに、合成した化合物を用いて、シストセンチュウに対する孵化誘因活性評価を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (38 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Uncommon arrangement of self-resistance allows biosynthesis of de novo purine biosynthesis inhibitor that acts as immunosuppressor2023

    • Author(s)
      Sato, M., Sakano, S., Nakahara, M., Tamura, Y., Hara, K., Hashimoto, H., Tang, Y., Watanabe, K.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 145 Issue: 49 Pages: 26883-26889

    • DOI

      10.1021/jacs.3c09600

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biosynthesis of polycyclic natural products from conjugated polyenes via tandem isomerization and pericyclic reactions2023

    • Author(s)
      Niwa, K., Ohashi, M., Xie, K., Chiang, C. Y., Jamieson, C. S., Sato, M., Watanabe, K., Liu, F., Houk, K. N., Tang, Y.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 145 Issue: 25 Pages: 13520-13525

    • DOI

      10.1021/jacs.3c02380

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reactive Azlactone Intermediate Drives Fungal Secondary Metabolite Cross-Pathway Generation2023

    • Author(s)
      Kishimoto Shinji、Minami Ayumi、Aoki Yoshimitsu、Matsubara Yuya、Watanabe Shogo、Watanabe Kenji
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Issue: 5 Pages: 3221-3228

    • DOI

      10.1021/jacs.2c13188

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biosynthetic Gene Expression and Tissue Distribution of Diosgenin in Dioscorea japonica2023

    • Author(s)
      Onoda Keita、Kato Mai、Tsunematsu Yuta、Eto Fumihiro、Sato Michio、Yoshioka Yasukiyo、Yoshida Takuya、Tamura Kentaro、Yao Ikuko、Dohra Hideo、Watanabe Kenji、Miyoshi Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 71 Issue: 10 Pages: 4292-4297

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.2c08478

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗生物質生産菌が持つ自己耐性酵素の機能解明2023

    • Author(s)
      佐藤道大、渡辺賢二
    • Journal Title

      酵素工学研究会誌

      Volume: 89 Pages: 27-30

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 天然物生合成研究と新展開2023

    • Author(s)
      渡辺賢二
    • Organizer
      第24回天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Solanoeclepin A生合成経路解明に向けたNicotiana benthamianaへの一過性異種発現における重要中間体cycloartenolおよび関連化合物の単離構造解析について2023

    • Author(s)
      青木 聡樹、岡本 拓実、山本 泰誠、岸本 真治、渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ジャガイモシストセンチュウ孵化誘因物質solanoeclepin Aおよび類縁体の実用的供給法の構築2023

    • Author(s)
      山口 友喜、渡邊 正悟、岡本 拓実、岸本 真治、渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] サラシナショウマの主成分cimigenolを基点としたde novo transcriptome解析による生合成遺伝子・経路の解明2023

    • Author(s)
      岡本 拓実、岸本 真治、渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マメ科モデル植物およびその近縁種を用いたダイズシストセンチュウ孵化誘因物質glycinoeclepin A の生合成遺伝子および経路の解明2023

    • Author(s)
      村上 侑太郎、岡本 拓実、岸本 真治、渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] BIOSYNTHETIC STUDY ON FUNGAL METABOLITE, PYRROLIZILACTONE2023

    • Author(s)
      Sakurako Sakano, Micho Sato, Hiroyuki Osada, Kenji Watanabe
    • Organizer
      International Conference on NATURAL PRODUCT DISCOVERY and DEVELOPMENT in the Genomic Era
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CYTOCHROME P450 FOR CREATION OF DIMERIZED DIKETOPIPERAZINES2023

    • Author(s)
      Micho Sato, Yuji Ogata, Kenji Watanabe
    • Organizer
      International Conference on NATURAL PRODUCT DISCOVERY and DEVELOPMENT in the Genomic Era
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] UNCOVERING THE SELF-RESISTANCE MECHANISM AGAINST FR901483 AS A SECONDARY METABOLITE2023

    • Author(s)
      Miku Nakahara, Sakurako Sakano, Yui Tamura, Micho Sato, Kodai Hara, Hiroshi Hashimoto, Kenji Watanabe
    • Organizer
      International Conference on NATURAL PRODUCT DISCOVERY and DEVELOPMENT in the Genomic Era
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アズラクトン合成酵素の機能解析2023

    • Author(s)
      青木 義光, 南 歩実, 岸本 真治, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Cladobotryum属真菌が生産するFR901483に対する自己耐性機構の解明2023

    • Author(s)
      坂野 桜子, 中原 実玖, 田村 優衣, 佐藤 道大, 原 幸大, 橋本 博, Tang Yi, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] OSMAC法により見出された放線菌由来天然物の生合成研究2023

    • Author(s)
      小林 裕輝, 遠藤 瞭太, 佐藤 道大, Lopez Julius, 野川 俊彦, 長田 裕之, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Ergosterolの多様な自動酸化機構の解析2023

    • Author(s)
      難波 良太, 岸本 真治, Pengchen Ma, 西川 俊夫, 及川 英秋, 河岸 洋和, Kendall N. Houk, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] OSMAC法により見出された放線菌由来天然物の生合成研究2023

    • Author(s)
      小林 裕輝, 遠藤 瞭太, 佐藤 道大, Lopez Julius, 野川 俊彦, 長田 裕之, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 担子菌Coprinopsis属由来化合物lagopodin Bからhitoyol Aへの変換を担う細胞外酵素の探索2023

    • Author(s)
      鈴木 詞也, 浅井 しほり, 遠藤 瞭太, 恒松 雄太, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アズラクトン合成酵素の機能解析2023

    • Author(s)
      青木 義光, 南 歩実, 岸本 真治, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Cladobotryum属真菌が生産するFR901483に対する自己耐性機構の解明2023

    • Author(s)
      坂野 桜子, 中原 実玖, 田村 優衣, 佐藤 道大, 原 幸大, 橋本 博, Tang Yi, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 糸状菌二次代謝における隠されたアズラクトン形成の発見2022

    • Author(s)
      岸本 真治, 南 歩実, 松原 有也, 竹島 実加, 渡邉 正悟, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第64回天然有機化合物討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Pyrenula sp.由来 pyrenulic acid のビスエーテル環形成メカニズム解明2022

    • Author(s)
      伊藤 優衣, 佐藤 道大, 籠浦 倫美, 石塚 碧, 恒松 雄太, 竹仲 由希子, 棚橋 孝雄, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アズラクトンを経由する糸状菌二次代謝産物の生合成研究2022

    • Author(s)
      南 歩実, 岸本 真治, 渡邉 正悟, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Lentopeptin A, B の生合成経路におけるジアステレオマー形成機構の解明2022

    • Author(s)
      松原 有也, 岸本 真治, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 糸状菌由来 cochliodone A 生合成におけるポリケタイド還元機構の解明2022

    • Author(s)
      小坂 幹, Christopher Sarmales-Murga, 佐藤 道大, 渡辺 賢
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アズラクトン合成酵素の機能解析2022

    • Author(s)
      青木 義光, 南 歩実, 岸本 真治, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Cladobotryum属真菌が生産するFR901483に対する自己耐性機構の解明2022

    • Author(s)
      坂野 桜子, 中原 実玖, 田村 優衣, 佐藤 道大, 原 幸大, 橋本 博, Tang Yi, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Ergosterol 多様化鍵中間体 triradical の発見2022

    • Author(s)
      難波 良太, 岸本 真治, Pengchen Ma, 西川 俊夫, 及川 英秋, 河岸 洋和, Kendall N. Houk, 渡辺 賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Pyrenula sp.に由来する pyrenulic acid の 6,7 縮環エーテル形成機構解明2022

    • Author(s)
      伊藤 優衣, 佐藤 道大, 籠浦 倫美, 石塚 碧, 恒松 雄太, 竹仲 由希子, 棚橋 孝雄, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Cladobotryum属真菌が生産するFR901483に対する自己耐性機構の解明2022

    • Author(s)
      坂野 桜子, 中原 実玖, 田村 優衣, 佐藤 道大, 原 幸大, 橋本 博, Tang Yi, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アズラクトン形成を経由する糸状菌二次代謝産物の生合成研究2022

    • Author(s)
      南 歩実, 岸本 真治, 渡邉 正悟, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 糸状菌Aspergillus lentulus由来新規天然物lentopeptinの発見とそのジアステレオマー形成機構解析2022

    • Author(s)
      松原 有也, 岸本 真治, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 量子化学計算を活用したergosterolの多様な自動酸化機構の解析2022

    • Author(s)
      難波 良太, 岸本 真治, Pengchen Ma, 西川 俊夫, 及川 英秋, 河岸 洋和, Kendall N. Houk, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アズラクトン合成酵素の機能解析2022

    • Author(s)
      青木 義光, 南 歩実, 岸本 真治, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 糸状菌由来 cochliodone A 生合成におけるポリケタイド還元機構の解明2022

    • Author(s)
      小坂 幹, Christopher Sarmales-Murga, 赤岡 史人, 佐藤 道大, 渡辺 賢二
    • Organizer
      第9回食品薬学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 静岡県立大学 薬学研究院 生薬・天然物化学研究室 渡辺グループ

    • URL

      https://sweb.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kenji55-lab/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 静岡県立大学 薬学研究院 生薬・天然物化学研究室

    • URL

      https://sweb.u-shizuoka-ken.ac.jp/~kenji55-lab/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi