• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自殖と他殖を規定する胚乳のエピゲノム制御

Planned Research

Project AreaGenomic dynamics underlying the plastic hermaphroditism in plants: the basis of exploratory reproductive adaptations.
Project/Area Number 22H05175
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

木下 哲  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 真咲  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (40546371)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥103,350,000 (Direct Cost: ¥79,500,000、Indirect Cost: ¥23,850,000)
Fiscal Year 2025: ¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2024: ¥19,760,000 (Direct Cost: ¥15,200,000、Indirect Cost: ¥4,560,000)
Fiscal Year 2023: ¥19,630,000 (Direct Cost: ¥15,100,000、Indirect Cost: ¥4,530,000)
Fiscal Year 2022: ¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Keywordsエピジェネティクス / ゲノムインプリンティング / イネ / 胚乳 / 種間障壁 / エピゲノム制御 / インプリンティング / エピゲノム / インプリント遺伝子 / 両性花 / エピゲノミクス / 種間交雑
Outline of Research at the Start

育種や園芸の分野において種間雑種を得ることは重要である。そのため様々な方法論が試みられてきている。そのうちの一つには、異種間交雑で種子形成不全を起こす組み合わせの片方の親の倍数性を操作し種の障壁を打破する方法が長年経験的に使われてきている。本研究では、その分子機構にインプリント遺伝子が関与しているという作業仮説を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

植物の胚乳では、自殖を優先する仕組みに加え、時には柔軟に他殖を許容しゲノムの多様性を増大させる仕組みが存在する。これまでに、生殖的隔離を示すイネ属の異種間交雑において、片親のゲノム倍加によりゲノムバランスを復帰させ、発芽可能な種子を得ることに成功している。予備的な検証により、通常遺伝子はこの仕組みに殆ど寄与しておらず、インプリント遺伝子の発現変動がオス・メスのゲノムバランスを決定していることが判明している。本研究では、胚乳におけるオス・メスの対立遺伝子の発現とエピゲノム情報を解析することで、ゲノムバランスの分子実態解明を目的としている。現在までに、インプリント遺伝子の時系列解析を進め、持続的にインプリントされるクラスと時期特異的に発現するクラスに大別してエピゲノム情報解析を進めた。その結果、父性インプリント遺伝子は二つのクラスにH3K27me3のレベルの違いが、母性インプリント遺伝子にはDNAメチル化のレベルにおいて持続的、時期特異的インプリント遺伝子の両者に違いがみられた。さらには、シングルセル(核)解析を進め胚乳発生の詳細を解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画は概ね予定どおり進捗しているため。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに得られた知見に基づき、さらなる胚乳発生解析をシングルセルレベルで行う。さらにはシングルセル解析を時系列を加味すること、正逆交雑も含めることでセルタイプ毎のインプリント遺伝子の同定を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University California, Davis(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] イネ胚乳発生過程における DNA メチル化の変動2024

    • Author(s)
      上地 真子 , 殿崎 薫 , 小野 明美 , 木下 哲
    • Organizer
      日本育種学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 中央細胞 - 卵細胞間の原形質連絡の閉鎖が卵細胞における DNA メチル化へ及ぼす影響2024

    • Author(s)
      金子 澪,八代 惇,鎌田 千裕,長谷川 綾子,須崎 大地,杉 直也,殿崎 薫,丸山 大輔,木下 哲
    • Organizer
      日本育種学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Multi-layers of epigenetic controls in the genomic imprinting during rice endosperm development2022

    • Author(s)
      Kaoru Tonosaki, Akemi Ono, Hiroyasu Furuumi, Yutaka Sato, Taiji Kawakatsu, Tetsu Kinoshita
    • Organizer
      Cold Spring Symposium Asia, Integrative Epigenetics in Plants
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Cold Spring Harbor Symposium, Integrative Epigenetics in Plants2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi