• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Innovative Photonic Computing using Advanced Optical Modulation

Planned Research

Project AreaPhotonic Computing Highlighting Ultimate Nature of Light
Project/Area Number 22H05196
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

川西 哲也  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40359063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) イ ヨウフウ  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (00962490)
黄 晴川  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (20979794)
森田 逸郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30630975)
鄭 辰  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (60980068)
坂本 高秀  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (70392727)
周 宇  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (00907066)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥122,200,000 (Direct Cost: ¥94,000,000、Indirect Cost: ¥28,200,000)
Fiscal Year 2025: ¥20,800,000 (Direct Cost: ¥16,000,000、Indirect Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥25,870,000 (Direct Cost: ¥19,900,000、Indirect Cost: ¥5,970,000)
Fiscal Year 2023: ¥30,420,000 (Direct Cost: ¥23,400,000、Indirect Cost: ¥7,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥24,050,000 (Direct Cost: ¥18,500,000、Indirect Cost: ¥5,550,000)
Keywords光変調 / 光電気発振 / 光波制御 / 信号処理 / 光伝送
Outline of Research at the Start

極限的な精度と高速性を兼ね備える光波制御とそれを用いた革新的な光演算機能ブロックに関する研究を行う。光通信システム向けに開発されたデバイスを活用し、光波制御精度をさらに高め、さらなる多値化や新奇機能を実現する。また、光変調器=ファイバ=光検出器からなる発振器(光電気発振器)による複雑な信号発生や信号処理の実現を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

極限的な精度と高速性を兼ね備える光波制御とそれを用いた革新的な光演算機能ブロックに関する研究を行った。光通信システムの基本構成は光位相変調と光ファイバ、光子数を電流に変換する光検出器からなるが、各部の入出力に対して特徴的な数学的構造を有する。変調器出力に関しては、光入力は線形性をもつ一方で、変調信号入力に対してはベッセル関数で表される非線形性を有する。他方、光波進行方向に対して位相変調は加法性をもつ。本研究では上記の特徴に着目し、光変調器における光波制御精度をさらに高め、さらなる多値化や新奇機能に向けた研究を実施した。また、光変調器=ファイバ=光検出器からなる基本構成、さらにはこれを帰還ループ化することによる発振器(光電気発振器)による複雑な信号発生や信号処理に向けて基礎的な実験を行った。
光変調の高精度化・多値化と計測センシングへの応用に関しては、昨年度に引き続き、変調精度向上の指標として消光比に注目し、これを安定的に高く保つためのバイアス制御アルゴリズムの改善を進めた。光回路による乗算器を集積光デバイスで安定的に構築するとともに、温度変化・機械振動などの外乱に対する挙動の基礎的評価と、光回路部分、電気回路部分でのエネルギー損失および必要制御精度のトレードオフ関係に基づいて、光信号処理装置の一部として用いる場合の最適化の指針を検討した。光電気発振器のよる信号発生・処理に関しては、時間領域・周波数領域における高精度評価技術および、光波の波長軸および空間軸における多重性を用いた光電気発振器に関する研究を継続した。変調器精度向上に関して変調器内部における電気クロストークの影響を高精度で測定する方法を提案し、その有効性を確認した。また、高精度変調の応用としてFPGAを用いた可変線幅光源に関する研究を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高精度光変調をベースとした信号処理、精密計測に関する研究を継続した。光電気発振器については基本構成の検討を行った。光変調器の状態を高精度に確定し、これを基準器として電気信号の位相および周波数を精密測定する方法を提案し、著名国際学術会議にて発表予定である。マッハツェンダー型干渉計を光集積回路内に構成したマッハツェンダー型光変調器(MZ変調器)が光通信システムにおいて広く用いられているが、本研究ではこれまでに干渉計の状態を精密に制御することに成功している。今年度はこれまで無視されていた変調器内部での電気クロストークについて着目し、その測定が可能であることを実証した。また、高精度変調の応用として、ノイズ源の研究も継続した。レーザ内で発生する揺らぎを模擬する信号を任意波形発生装置、FPGAなどで発生させ、可変線幅の光
源を実現するものである。より広い範囲のノイズを高精度に発生させること成功し、実際のレーザの信号を精度よく表現できるようになった。こちらも著名国際学術会議にて発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

MZ変調器は電気光学結晶基板に形成された2つの光路をもち、電界を印加することで光位相差の制御を可能とする。オン状態とオフ状態での出力光の比を消光比と
呼び、変調器の性能を表すとともに干渉計のバランスの良さ、精度を示す指標である。通常のデジタル変調では20dB以上あればよいとされているが、アクティブトリミング技術で70dB以上というこれまでの常識を覆すレベルの高消光比を実現している。しかしながら、これまでは電極間の相互作用であるクロストークの影響は小さいものとして無視されてきた。本研究では究極の高精度光波制御を目指して、電気クロストークを含めた変調器のモデル化を進める予定である。高精度光波制御の応用として、レーザ内の位相雑音を模擬する技術の研究も継続する。光波制御の高さを示すデモとしての役割だけでなく、研究のツールとしての基準光源としての活用も期待できる。実際のレーザを使わなくても、その複雑な振る舞いを再現性高く模擬することが可能となる。これにより、レーザカオスなどのフォトニックコンピューティングの基盤となる技術要素の理解が深まるものと考えている。

光電気発振器に関する研究も継続する。回路構成や動作モードの工夫により、レーザの光振幅・位相揺らぎ、及び高周波発振これらの変動は、ピコ秒オーダに迫る時間刻みを持つ超高速現象となる上、かつ、優れた持続性、すなわち秒から数年オーダの半永久的連続発振もできることも特徴的である。近似コンピューティングのための伝送技術については、適切な精度、速度で光波を制御する技術が重要である。種々のトレードオフ関係があるが、これらを解明し、最適なシステム構成実現を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] High-Responsivity Unitraveling Carrier?Type Photodetector Using Avalanche InAlAs as a Collector at a High-Frequency Range2024

    • Author(s)
      Yaofeng Yi, Toshimasa Umezawa, Kouichi Akahane, and Tetsuya Kawanishi
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 12 Pages: 22813-22820

    • DOI

      10.1109/access.2024.3363877

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FPGA-driven random walk noise generation for tunable laser linewidth control2023

    • Author(s)
      Yu Zhou, Zu-Kai Weng, Keizo Inagaki, and Tetsuya Kawanishi
    • Journal Title

      IEICE Electronics Express

      Volume: 20 Issue: 15 Pages: 20230245-20230245

    • DOI

      10.1587/elex.20.20230245

    • ISSN
      1349-2543
    • Year and Date
      2023-08-10
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Variable Linewidth Laser and Variable Linewidth Shape Laser on Coherent FMCW LiDAR2023

    • Author(s)
      Zhou Yu、Zheng Chen、Weng Zu-Kai、Inagaki Keizo、Kawanishi Tetsuya
    • Journal Title

      Optics Continuum

      Volume: 2 Issue: 5 Pages: 1122-1136

    • DOI

      10.1364/optcon.490071

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Precise RF Phase Measurement by Optical Sideband Generation Using Mach?Zehnder Modulators2023

    • Author(s)
      Huang Qingchuan、Kawanishi Tetsuya
    • Journal Title

      Photonics

      Volume: 10 Issue: 3 Pages: 324-324

    • DOI

      10.3390/photonics10030324

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Avalanche UTC Photodetector Using InAlAs Collection Layer at High Frequency Range2023

    • Author(s)
      Yaofeng Yi, Siyang Duan, Toshimasa Umezawa, Kouichi Akahane, Tetsuya Kawanishi
    • Organizer
      2023 Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of the Programmable Real-Time White Gaussian Noise Generated by FPGA on the Laser Linewidth Spectrum2023

    • Author(s)
      Yu Zhou, Zu-Kai Weng, Tetsuya Kawanishi
    • Organizer
      2023 Opto-Electronics and Communications Conference (OECC)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High photocurrent analysis in UTC-photodetector using high bandgap material in carrier collector layer2023

    • Author(s)
      Yi Yaofeng, Toshimasa Umezawa, Kouichi Akahane, Tetsuya Kawanishi
    • Organizer
      7th International Symposium on Extremely Advanced Transmission Technologies (EXAT 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Precise Characterization and Bias Control of Parallel Mach-Zehnder Modulators2023

    • Author(s)
      Qingchuan Huang,Tetsuya Kawanishi
    • Organizer
      7th International Symposium on Extremely Advanced Transmission Technologies (EXAT 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] InAlAs-collector based UTC-PD with avalanche effect at high frequency range2023

    • Author(s)
      Yi Yaofeng、梅沢 俊匡、赤羽 浩一、川西 哲也
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 精度と高速性を追求する極限光変調のフォトニックコンピューティングへの展開2023

    • Author(s)
      川西哲也
    • Organizer
      電子情報通信学会2023年総合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi