• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on the evolution of complex society and cognitive abilities in fish.

Planned Research

Project AreaCognitive Evolutionary Ecology: A new approach for the study of the origin of animal intelligence and its relation to complex society
Project/Area Number 23H03868
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

安房田 智司  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60569002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 徹朗  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00646127)
福田 和也  北里大学, 海洋生命科学部, 助教 (20882616)
佐藤 駿  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30845821)
坂井 陽一  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70309946)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥25,350,000 (Direct Cost: ¥19,500,000、Indirect Cost: ¥5,850,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords認知進化生態学 / 協同繁殖 / 相利共生 / 共同狩り / 中枢神経基盤 / 寄生 / 魚類 / 甲殻類
Outline of Research at the Start

協同繁殖や共生の進化・維持機構の解明は、複雑な動物の社会を理解する上で極めて重要である。魚類は多様性に富む社会を持つが、近年、この複雑な魚類の社会が高次の認知能のもとで成り立つことが分かってきた。本研究では、主に魚類を対象に、新規の「認知進化生態学」的視点から、(1)協同繁殖、(2)共生動物間でのシグナル交信、(3)親子間の音声シグナル、(4)共同狩り、など複雑な社会の実態を解明し、その進化・維持機構としての認知能力、(5)中枢神経基盤との関連性も解明する。さらに魚類以外の他の分類群の脳神経研究も進め、ヒトも含めた動物の複雑な社会と認知能力の関係を生態・進化・神経といった様々なレベルで探る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、主に魚類を対象に、(1)協同繁殖、(2)共生動物間でのシグナル交信、(3)親子間の音声シグナル、(4)共同狩りについて、複雑な社会関係の実態を解明し、その進化・維持機構としての認知能力、(5)中枢神経基盤との関連性を解明する。
(1)深場岩礁域に生息するNeolamprologus buescheriの協同繁殖については、繁殖個体の除去実験を行い、ヘルパーが繁殖個体の地位を引き継ぐかを調べた。行動観察から地位の引き継ぐ可能性が高いことが分かった。N. savoryiの罰を野外観察と除去実験により調べた。水槽実験と同様に、野外でも罰が存在しているが、ヘルパーの数や順位、血縁により変化する可能性が示唆された。罰の水槽実験の結果については、学術雑誌に報告し、プレスリリースも行った。協同繁殖の平行進化と卵サイズの論文については、国際共同研究として学術雑誌に投稿し、現在、修正中である。
(2)共生動物間でのシグナル交信について、野外で録音調査を行ったが、エビとハゼは音声でシグナルを交換している可能性は低く、鳴音は同種他個体に出会った時に発せられることが分かった。
(3)親子間の音声シグナルについては、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類で鳴音に関する基礎情報を収集した。実際に新規で7種が鳴音を発すること、同じ個体でも場面に応じて鳴音を使い分けることが示された。
(4)共同狩りについては、タンガニイカ湖の魚食種がトゲウナギに追従して狩りを行い、追従者が小さい時、エビ食の時だけ追従狩りの効率が上がることが明らかになった。また、珊瑚礁に生息するニセクロスジギンポの共同狩りについて、群れの中での役割分担の発生要因、掃除魚擬態における体色の対捕食機能が無いことを明らかにした。
(5)中枢神経基盤については、カワスズメ科魚類の繁殖ペアの形成過程と執着、愛着に関して、まずは行動観察から始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容の(1)協同繁殖については、4名がタンガニイカ湖で長期野外調査を実施し、大きな進展があった。特に、深場岩礁域に生息する種については、除去実験も順調に進み、概ね野外データを得ることができた。また、2023年度から開始した魚類の罰についての研究もたくさんの行動データを得て、現在解析中である。調査が必要であった4種の社会構造や協同繁殖の実態は概ね明らかにできた。また、執筆活動も進み、学術雑誌に掲載済みか投稿中が大部分となったので、全体として大きな進展があったと言える。2024年度も引き続きタンガニイカ湖で調査を行い、主に操作実験などにより協同繁殖の進化・維持機構を解明していく。
研究内容(2)の共生動物間でのシグナル交信については、予想に反し、エビーハゼの共生関係の維持に音声シグナルが関係していなかった。逆に、鳴音以外の行動や化学シグナルが重要であるとも言え、そういう意味では大きな進展があったと言える。
研究内容(3)の親子間の音声シグナルについては、2023年度からタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の鳴音について調査を開始したが、実際にカワスズメ科魚類が鳴音を発することや複数の鳴音を個体が使い分けることなど、予想を上回る進展が見られた。
研究内容(4)共同狩りについては、カワスズメ科魚類のトゲウナギへの追従狩りとニセクロスジギンポの卵捕食における共同狩りの役割分担を調べた。前者については、結果が出揃って学会発表を行った。後者については、役割分担だけでなく、擬態についても明らかになってきている。
研究内容(5)中枢神経基盤については、新規で研究を開始したため、行動観察にとどまるが、次年度以降は脳内での神経基盤の変化について調べる準備が整った。
以上のように、2023年度は「認知進化生態学」研究として大きな成果が上がり、本申請課題は概ね順調に研究が進んでいると判断される。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に引き続き(1)協同繁殖、(2)共生動物間でのシグナル交信、(3)親子間の音声シグナル、(4)共同狩りについて、複雑な社会関係の実態を解明し、その進化・維持機構としての認知能力、(5)中枢神経基盤との関連性を解明する。新たな「認知進化生態学」として、生態・認知・脳研究を統合して展開していく。
(1)タンガニイカ湖で潜水調査の他、新規にROVを導入し、生息水深が深いために調査が困難であった協同繁殖カワスズメ科魚類数種を対象に、行動観察と遺伝的血縁度の推定を行い、社会構造を解明する。また、協同繁殖における罰の実態と機能、共同的一妻多夫の成立要因と維持機構についても研究を進める。さらに、これまでに蓄積した協同繁殖の様式、生活史形質、生息場所や分子系統樹を用いて、魚類の協同繁殖の進化要因を解明する。
(2)エビとハゼの共生関係における、鳴音以外の行動や化学シグナルによる共生者間のコミュニケーションの研究を行う。特殊な水槽を用いることにより、巣の外だけでなく巣内の2者の行動も詳細に観察する。
(3)口内保育を行うカワスズメ科魚類数種を対象に個体間、親子間での音声シグナルを調べる。タンガニイカ湖で子育て中の親子を観察するとともに、親が子に発する音を水中マイクで記録し、解析する。録音声の水中での再生など、様々な実験を行い、魚類初となる親子間の音声シグナルを解明し、音声コミュニケーションの研究に繋げる。
(4)2023年度に引き続き、ニセクロスジギンポの群れでの襲撃パターンや共同狩りのチーム形成過程を詳細に調べることで、哺乳類とも比較可能な、認知能力と行動戦術を明らかにする。
(5)カワスズメ科魚類の繁殖ペアの形成過程と執着、愛着について、魚類の認知能力を生み出す中枢神経基盤の起源と保存性を探る。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (50 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Neuchatel(スイス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Department of Fisheries(ザンビア)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute of Animal Behavior(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] State Government of Victoria(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Punishment from dominant breeders increases helping effort of subordinates in a cooperatively breeding cichlid2024

    • Author(s)
      Hidaka Ryo、Sogawa Shumpei、Kohda Masanori、Awata Satoshi
    • Journal Title

      Animal Behaviour

      Volume: 211 Pages: 99-109

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2024.02.020

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Male guppies recognize familiar conspecific males by their face2023

    • Author(s)
      Sogawa S, Fukushima R, Sowersby W, Awata S, Kawasaka K, Kohda M
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 40 Issue: 2 Pages: 168-174

    • DOI

      10.2108/zs220088

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reply to Morin’s comments: private self-awareness in fish.2023

    • Author(s)
      Kohda, M., Sowersby, W., Awata, S. & Sogawa, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 19

    • DOI

      10.1073/pnas.2303923120

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sperm allocation in relation to male?male aggression and courtship in an externally fertilizing fish, the medaka2023

    • Author(s)
      Kondo Yuki、Kohda Masanori、Koya Yasunori、Awata Satoshi
    • Journal Title

      Animal Behaviour

      Volume: 202 Pages: 9-19

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2023.05.011

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cleaner fish coloration does not always reduce predation risk: testing the effect of protective mimicry in the false cleanerfish, Aspidontus taeniatus2023

    • Author(s)
      Hajime Sato, Yoichi Sakai, Tetsuo Kuwamura
    • Journal Title

      Biological Journal of the Linnean Society

      Volume: blad163 Issue: 1

    • DOI

      10.1093/biolinnean/blad163

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共同的一妻多夫の成立要因の探索:タンガニイカシクリッドJulidochromis ornatusの優位オス除去実験から2024

    • Author(s)
      細田千咲、守田昌哉、日髙諒、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 野生ミナミメダカの野外観察手法の確立:野生メダカはどんな生活をしている?2024

    • Author(s)
      近藤湧生、岡本鼓都里、幸田正典、古屋康則、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 野外のミナミメダカは何時から繁殖行動を開始するのか?2024

    • Author(s)
      岡本鼓都里、近藤湧生、幸田正典、古屋康則、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 協同繁殖魚サボリの親はサボるヘルパーに罰を与える?水槽実験と野外実験の比較2024

    • Author(s)
      日髙諒、十川俊平、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 世界最大のシクリッド:クーヘ(Boulengerochromis microlepis)の発する音声の発見とその役割の解明2024

    • Author(s)
      井上諒一、日髙諒、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Functional roles of sound production in seven cichlid species of Lake Tanganyika2024

    • Author(s)
      Ryoichi Inoue, Satoshi Awata, Shun Satoh
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 共同的一妻多夫は体サイズ依存社会?タンガニイカシクリッドの優位オス除去実験から2024

    • Author(s)
      細田千、守田昌哉、伊藤岳、佐藤駿、日髙諒、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 親はサボる子供に罰を与える?協同繁殖魚サボリを用いた水槽実験と野外実験の比較2024

    • Author(s)
      日髙諒、十川俊平、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「認知進化生態学」で紐解く魚類の社会2024

    • Author(s)
      安房田智司
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会 ミニシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ニセクロスジギンポの共同卵食における個体間協力メカニズム:即座にコストを分散して大きな利益を共有する2024

    • Author(s)
      佐藤初, 坂井陽一, 桑村哲生
    • Organizer
      第22回魚類生態研究会(東日本)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] クロスジギンポ属稚魚期の行動生態から掃除魚擬態の進化起源を探る2024

    • Author(s)
      佐藤初, 坂井陽一, 桑村哲生
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] カワスズメ科魚類の社会を駆動する心理メカニズム2024

    • Author(s)
      佐藤駿
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会公募シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Sperm allocation in relation to male-male aggression and courtship in an externally fertilizing fish, the medaka (Oryzias latipes)2023

    • Author(s)
      Yuki Kondo, Masanori Kohda, Yasunori Koya, Satoshi Awata
    • Organizer
      The 10th EAFES International Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Punishment from dominant breeders increases helping effort of subordinates in the cooperatively breeding cichlid fish Neolamprologus savoryi2023

    • Author(s)
      Ryo Hidaka, Shumpei Sogawa, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      The 10th EAFES International Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Individual recognition by tiger pistol shrimp (Alpheus bellulus) in symbiosis with gobies2023

    • Author(s)
      Yuki Nagai, Shumpei Sogawa, Takeshi Ito, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      The 10th EAFES International Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ホンソメワケベラが鏡像を自己と認知するまでの過程2023

    • Author(s)
      十川俊平、小林大雅、安房田智司、幸田正典
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ホンソメワケベラは自己顔認知により鏡像を自分と認識している2023

    • Author(s)
      幸田正典、ブシャリー レドゥアン、久保直樹、安房田智司、ソエスビー ウィル、川坂健人、小林大雅、十川俊平
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イトヨにおける顔入れ替え写真を用いた鏡像自己認知能力の検証2023

    • Author(s)
      中野翔太、安房田智司、舩野奈々、森誠一、幸田正典、十川俊平
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ミナミメダカの雄は1日19回配偶できるが,精子枯渇と受精率の低下が起こる2023

    • Author(s)
      近藤湧生、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Do fish metacognitively make an optimal choice?2023

    • Author(s)
      Taiga Kobayashi, Satoshi Awata, Masanori Kohda, Shumpei Sogawa, Redouan Bshary
    • Organizer
      日本動物心理学会第83回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 魚類は仮説を検証するのか?ホンソメワケベラの鏡像自己認知から2023

    • Author(s)
      大田遼、幸田正典、小林大雅、安房田智司、十川俊平
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Who are you? ―縄張りアユの「顔」による個体識別―2023

    • Author(s)
      林耕太、十川俊平、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] カワスズメ科魚類Neolamplorogus pulcherは概念を持っているのか?2023

    • Author(s)
      安藤芳人、十川俊平、幸田正典、安房田智司、川坂健人
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] エビもできます個体識別:テッポウエビの対戦実験による検証2023

    • Author(s)
      長井勇樹、十川俊平、伊藤岳、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] トゲウナギに追従するタンガニイカ湖産シクリッドの狩り戦略と利害関係2023

    • Author(s)
      橋本爽良、佐藤駿、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ホンソメワケベラはメタ認知能力を用いて適切な行動を選択できるのか?2023

    • Author(s)
      小林大雅、安房田智司、十川俊平、幸田正典、Redouan Bshary
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊椎動物は自己意識を持ち 因果関係が「わかる」:鍵刺激や学習理論の終焉2023

    • Author(s)
      十川俊平、安房田智司、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会ラウンドテーブル
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Testing a new method for mirror self-recognition in three-spined sticklebacks2023

    • Author(s)
      Shota Nakano, Satoshi Awata, Nana Funeno, Seiichi Mori, Masanori Kohda, Shumpei Sogawa
    • Organizer
      The 11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Territoriality and dear enemy relationships in ayu (Plecoglossus altivelis)2023

    • Author(s)
      Kota Hayashi, Syumpei Sogawa, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      The 11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Male medakas mate with females despite sperm depletion2023

    • Author(s)
      Yuki Kondo, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      The 11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Examination of the function and evolutionary process of cleaner fish mimicry2023

    • Author(s)
      Hajime Sato, Yoichi Sakai, Tetsuo Kuwamura
    • Organizer
      11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニセクロスジギンポの共同捕食:役割分担してスズメダイ科の産卵床を襲撃する2023

    • Author(s)
      佐藤初, 坂井陽一, 桑村哲生
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ニセクロスジギンポはアイスズメダイの卵を食べて沖縄の冬を越す2023

    • Author(s)
      桑村哲生, 佐藤初, 坂井陽一
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ニセクロスジギンポの共同捕食における役割分担戦術の発生要因2023

    • Author(s)
      佐藤初, 坂井陽一, 桑村哲生
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜけんかしないのか:ニセクロスジギンポの自由で平等で平和な社会2023

    • Author(s)
      桑村哲生, 佐藤初, 坂井陽一
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 南米産カワスズメ科魚類ディスカスSymphysodon aequifasciatusにおける表情2023

    • Author(s)
      佐藤駿、幸田正典、沓掛展之
    • Organizer
      2023年度日本魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 大阪公立大学理学研究科生物学専攻動物社会学研究室HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-asoci/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 大阪公立大学理学研究科生物学専攻HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] Researchmap安房田智司

    • URL

      https://researchmap.jp/AS777788

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 動物社会学研究室Twitter(x)

    • URL

      https://twitter.com/AnimSocLabOMU

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 動物社会学研究室Instagram

    • URL

      https://www.instagram.com/animsoclabomu/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi